教員名 鈴木 悦子
フリガナ スズキ エツコ
所属 保健センター
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
臨床心理学・発達臨床心理学・カウンセリング論

文学士
所属学会 等 1980年 日本心理臨床学会員    (至 現在)
1986年 日本精神衛生学会員    (至 現在)
1993年 日本臨床心理士会員    (至 現在)
1993年 東京臨床心理士会員    (至 現在)
2012年 日本児童青年精神医学会会員(至 現在)
2016年 日本小児心身医学会会員  (至 現在)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(論文)
『大学病院外来を訪れた登校拒否の研究』−1980年 国立精神衛生研究所 青年期の精神健康増進に関する研究(p25〜34)
『精神薄弱児・者の家族療養技術の集団指導プログラムの体系化に関する研究(1)』−1980年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者の治療教育に関する研究 
『精神薄弱児・者の家族療養技術の集団指導プログラムの体系化に関する研究(2)』−1981年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者の治療教育に関する研究(p146〜152)
『質問紙法による家庭婦人と一般婦人の比較について』−1982年 国立精神衛生研究所 家庭婦人の精神衛生対策に関する研究
『胆石症の脳波』−1983年 臨床脳波 脳波筋電図学会誌 Vol.25 No.3(p183〜188) 
『精神薄弱児・者の家庭の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1982年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p103〜112)
『家庭婦人の精神衛生対策に関する研究 第一報 家庭婦人の就労と精神衛生』−1983年 精神衛生研究 30号   
『家庭婦人の精神衛生対策に関する研究 第二報 家庭婦人の年齢と精神衛生』−1983年 精神衛生研究 30号
『精神薄弱児・者の家族の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1983年 厚生省心身障害者研究班報告書 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p188〜192)
『多面的HTP法における不登校症例の臨床的研究』−1984年 芸術療法 芸術療法学会誌Vol.15(p39〜47)
『精神薄弱児・者の家族の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1984年 厚生省心身障害者研究班報告書 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p113〜115)      
『交通事故後の精神症状を呈した児童の2症例について』−1984年 精神衛生研究 30巻(p55〜61)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について−第1報−』−1985年 安田生命社会事業団 安田生命社会事業団研究助論文集 通巻第21号(p41〜52)
『単身赴任家庭の育児不安』−1986年 メディカ出版 ペイネタリケア夏季増刊号(p216〜219)
『学校精神衛生の研究−登校拒否をめぐって−』−1986年 聖徳学園短期大学紀要 19号(p145〜154)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について−第2報−』−1986年 安田生命社会事業団 安田生命社会事業団研究助論文集 通巻第2号(p11〜22)
『学校精神衛生の研究−第3報−』−1988年 聖徳大学短期大学紀要 21号(p91〜100)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について』−1988年 こころの健康 日本精神衛生学会誌 3巻2号(p71〜79)
『学校精神衛生の研究−第5報−』−1990年 聖徳大学 研究紀要第3分冊 短期大学部(V)第23号(p89〜96)
『女子短大生の精神衛生相談について』−1990年 こころの健康 日本精神衛生学会誌 5巻2号(p91〜98)
『診断困難な女子大生の一例について』−1996年 東洋大学 東洋大学児童相談研究 第15号(p63〜83)
『離婚が子どもに及ぼす影響及びその対応について』−1996年 ストレス科学 ストレス学会誌Vol.11 No.1(p29〜34)
『保健センターのカウンセラーから見た女子学生の心理的課題−10年間の相談活動を通して−)−2000年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p51〜56)
『エゴグラム・チェックリストから見た学生の自我状態』−2003年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p51〜56)
『女子大生における節食態度調査』−2003年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p77〜81)
『女子学生におけるメンタルヘルス−精神健康調査票(GHQ)を用いて−』−2004年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第37号(p77〜81)
『障害児巡回指導の変遷』−2005年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第38号(p19〜24)
『私立女子中学・高等学校における学校カウンセリングの実際』−2005年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第38号(p41〜48)
『個人療法と集団療法併用の効果について −摂食障害の娘を持つ親面接の事例より−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p51〜p58)
『進路・修学上の悩みを抱える女子大生へのサポート −カウンセラーから見た退学学生−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p35〜p41)
『現代における保育所の意義 −障害児巡回相談から考察−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p21〜p25)

【口頭発表】
『登校拒否の臨床的研究−その1−』−1979年11月 第280回日大医学会例会
『登校拒否の臨床的研究−その2−』−1979年11月 第280回日大医学会例会
『小児精神科外来患者の母親の音調テストについて(第1報)』−1981年7月 第292回日大医学会例会
『胆石症の脳波』−1981年12月 第11回日本脳波筋電図学術大会
『摂食異常の心理テストについて』−1982年5月 第298回日大医学会例会
『小児精神科外来患者の母親の音調テストについて(第2報)−1982年5月 第47回小児神経研究会
『胆石症の脳波(第3報)−1982年10月 第12回日本脳波筋電図学術大会
『精神科外来における絵画療法の新しい試み』−1982年11月 第301回日大医学会例会
『神経性無食欲症のロールシャッハテストの特徴』−1983年7月 第306回日大医学会例会 
『外来患者に試みた多面的HTP法』−1983年12月 第15回日本芸術療法学会大会
『結石症の精神生理学的研究』−1984年3月 日本生物学的精神医学会大会
『いじめの事例研究』−1986年11月 第2回日本精神衛生学会大会
『中学生の不登校に関する研究』−1987年1月 第7回日本社会精神医学会大会
『女子短大生・女子高校生・中学生の自殺企図ならびに自傷行為の事例について一考察』−1991年11月 第7回日本精神衛生学会大会
『心理検査における精神分裂病の早期兆候(第1報)』−1992年9月 第11回日本心理臨床学会大会
『江東区保育所入所障害児巡回指導の9年間の歩み』−1994年11月 第10回日本精神衛生学会大会
『心理検査における精神分裂病の早期兆候(第2報)』−1996年9月 第15回日本心理臨床学会大会
『保育者の精神保健についてのアンケート調』−1998年10月 第14回日本精神衛生学会大会
『日本大学板橋病院児童精神科における外来患者の動向』−1999年11月 第12回日本総合病院精神医学会大会
『発達障害児のプロフィール特徴ーWISC-Rを用いてー』−2001年9月 第20回日本心理臨床学会大会
『現代社会における保育園の存在意義』−2001年10月 第17回日本精神衛生学会大会
『障害児巡回指導における親指導について−津守式乳幼児精神発達質問紙を用いて−』−2005年10月 第21回日本精神衛生学会大会
『保育士を目指す学生のストレスとその対応について』 −2007年 4月 日本精神衛生学会 MCRT(心理的危機介入チーム)第2回全国研究集会
作成日付 2025/05/02