教員名 鈴木 悦子
フリガナ スズキ エツコ
所属 保健センター
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
精神保健学、カウンセリング論

文学士
所属学会 等 1980年 日本心理臨床学会員   (至 現在)
1983年 日本芸術療法学会員   (至 現在)
1986年 日本精神衛生学会員   (至 現在)
1993年 日本臨床心理士会員   (至 現在)
1993年 東京臨床心理士会員   (至 現在)
2001年 日本教育心理学会員   (至 現在) 
2004年 日本医療保育士学会員  (至 現在)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(論文)
『大学病院外来を訪れた登校拒否の研究』−1980年 国立精神衛生研究所 青年期の精神健康増進に関する研究(p25〜34)
『精神薄弱児・者の家族療養技術の集団指導プログラムの体系化に関する研究(1)』−1980年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者の治療教育に関する研究 
『精神薄弱児・者の家族療養技術の集団指導プログラムの体系化に関する研究(2)』−1981年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者の治療教育に関する研究(p146〜152)
『質問紙法による家庭婦人と一般婦人の比較について』−1982年 国立精神衛生研究所 家庭婦人の精神衛生対策に関する研究
『胆石症の脳波』−1983年 臨床脳波 脳波筋電図学会誌 Vol.25 No.3(p183〜188) 
『精神薄弱児・者の家庭の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1982年 厚生省心身障害研究 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p103〜112)
『家庭婦人の精神衛生対策に関する研究 第一報 家庭婦人の就労と精神衛生』−1983年 精神衛生研究 30号   
『家庭婦人の精神衛生対策に関する研究 第二報 家庭婦人の年齢と精神衛生』−1983年 精神衛生研究 30号
『精神薄弱児・者の家族の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1983年 厚生省心身障害者研究班報告書 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p188〜192)
『多面的HTP法における不登校症例の臨床的研究』−1984年 芸術療法 芸術療法学会誌Vol.15(p39〜47)
『精神薄弱児・者の家族の精神衛生的問題とその対策に関する研究』−1984年 厚生省心身障害者研究班報告書 精神薄弱児・者のリハビリテーションプログラムの開発に関する研究報告書(p113〜115)      
『交通事故後の精神症状を呈した児童の2症例について』−1984年 精神衛生研究 30巻(p55〜61)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について−第1報−』−1985年 安田生命社会事業団 安田生命社会事業団研究助論文集 通巻第21号(p41〜52)
『単身赴任家庭の育児不安』−1986年 メディカ出版 ペイネタリケア夏季増刊号(p216〜219)
『学校精神衛生の研究−登校拒否をめぐって−』−1986年 聖徳学園短期大学紀要 19号(p145〜154)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について−第2報−』−1986年 安田生命社会事業団 安田生命社会事業団研究助論文集 通巻第2号(p11〜22)
『学校精神衛生の研究−第3報−』−1988年 聖徳大学短期大学紀要 21号(p91〜100)
『婚姻の破綻が児童に及ぼす影響について』−1988年 こころの健康 日本精神衛生学会誌 3巻2号(p71〜79)
『学校精神衛生の研究−第5報−』−1990年 聖徳大学 研究紀要第3分冊 短期大学部(V)第23号(p89〜96)
『女子短大生の精神衛生相談について』−1990年 こころの健康 日本精神衛生学会誌 5巻2号(p91〜98)
『診断困難な女子大生の一例について』−1996年 東洋大学 東洋大学児童相談研究 第15号(p63〜83)
『離婚が子どもに及ぼす影響及びその対応について』−1996年 ストレス科学 ストレス学会誌Vol.11 No.1(p29〜34)
『保健センターのカウンセラーから見た女子学生の心理的課題−10年間の相談活動を通して−)−2000年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p51〜56)
『エゴグラム・チェックリストから見た学生の自我状態』−2003年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p51〜56)
『女子大生における節食態度調査』−2003年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第36号(p77〜81)
『女子学生におけるメンタルヘルス−精神健康調査票(GHQ)を用いて−』−2004年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第37号(p77〜81)
『障害児巡回指導の変遷』−2005年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第38号(p19〜24)
『私立女子中学・高等学校における学校カウンセリングの実際』−2005年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第38号(p41〜48)
『個人療法と集団療法併用の効果について −摂食障害の娘を持つ親面接の事例より−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p51〜p58)
『進路・修学上の悩みを抱える女子大生へのサポート −カウンセラーから見た退学学生−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p35〜p41)
『現代における保育所の意義 −障害児巡回相談から考察−』 −2006年 聖徳大学研究紀要 短期大学部 第39号(p21〜p25)

【口頭発表】
『登校拒否の臨床的研究−その1−』−1979年11月 第280回日大医学会例会
『登校拒否の臨床的研究−その2−』−1979年11月 第280回日大医学会例会
『小児精神科外来患者の母親の音調テストについて(第1報)』−1981年7月 第292回日大医学会例会
『胆石症の脳波』−1981年12月 第11回日本脳波筋電図学術大会
『摂食異常の心理テストについて』−1982年5月 第298回日大医学会例会
『小児精神科外来患者の母親の音調テストについて(第2報)−1982年5月 第47回小児神経研究会
『胆石症の脳波(第3報)−1982年10月 第12回日本脳波筋電図学術大会
『精神科外来における絵画療法の新しい試み』−1982年11月 第301回日大医学会例会
『神経性無食欲症のロールシャッハテストの特徴』−1983年7月 第306回日大医学会例会 
『外来患者に試みた多面的HTP法』−1983年12月 第15回日本芸術療法学会大会
『結石症の精神生理学的研究』−1984年3月 日本生物学的精神医学会大会
『いじめの事例研究』−1986年11月 第2回日本精神衛生学会大会
『中学生の不登校に関する研究』−1987年1月 第7回日本社会精神医学会大会
『女子短大生・女子高校生・中学生の自殺企図ならびに自傷行為の事例について一考察』−1991年11月 第7回日本精神衛生学会大会
『心理検査における精神分裂病の早期兆候(第1報)』−1992年9月 第11回日本心理臨床学会大会
『江東区保育所入所障害児巡回指導の9年間の歩み』−1994年11月 第10回日本精神衛生学会大会
『心理検査における精神分裂病の早期兆候(第2報)』−1996年9月 第15回日本心理臨床学会大会
『保育者の精神保健についてのアンケート調』−1998年10月 第14回日本精神衛生学会大会
『日本大学板橋病院児童精神科における外来患者の動向』−1999年11月 第12回日本総合病院精神医学会大会
『発達障害児のプロフィール特徴ーWISC-Rを用いてー』−2001年9月 第20回日本心理臨床学会大会
『現代社会における保育園の存在意義』−2001年10月 第17回日本精神衛生学会大会
『障害児巡回指導における親指導について−津守式乳幼児精神発達質問紙を用いて−』−2005年10月 第21回日本精神衛生学会大会
『保育士を目指す学生のストレスとその対応について』 −2007年 4月 日本精神衛生学会 MCRT(心理的危機介入チーム)第2回全国研究集会
作成日付 2024/04/15