教員名 |
蓑輪 裕子 |
 |
フリガナ |
ミノワ ユウコ |
所属 |
短大 総合文化学科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
専門分野:建築計画、住居学 研究内容:高齢者・障がい者のための住宅・施設・まちづくりに関する研究 主な担当科目:住居学、インテリア計画、ユニバーサルサービス演習、社会貢献の理論と実践、キャリアスタディU、卒業研究 学位:博士(工学) |
所属学会 等 |
日本建築学会 日本福祉のまちづくり学会 日本インテリア学会 日本福祉教育・ボランティア学習学会 他
(最近の社会活動(委員等)) 平成23年 6月 松戸市景観審議会 委員(平成27年5月まで) 平成24年11月 財団法人松戸みどりと花の基金 評議員(現在に至る) 平成24年 4月 日本建築学会建築計画委員会高齢者・障がい者等居住小委員会 主査(平成26年 3月まで) 平成24年 4月 松戸市介護保険運営協議会 委員(平成26年 3月まで) 平成24年10月 松戸市都市計画審議会 委員(平成26年10月まで) 平成25年 3月 国土交通省関東運輸局バリアフリーリーダー連絡会議 バリアフリーリーダー 平成25年 4月 松戸市防災会議 委員(現在に至る) 平成25年 4月 日本福祉のまちづくり学会 会誌委員会 委員長(平成26年 3月まで) 平成28年 4月 日本福祉のまちづくり学会 子育ち・子育てまちづくり特別研究委員会 委員(現在に至る) 令和6年 6月 松戸市社会福祉協議会 理事(現在に至る) 令和6年 12月 北区居住支援協議会 副会長(現在に至る) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1. 住宅内事故を予防する住環境の質−その改良と工夫− 共著 平成10年 2月 ライフ・サイエンスセンター 2. 3級福祉住環境コーディネーター受験 共著 平成12年〜14年まで各年度版 彰国社 3. 2級福祉住環境コーディネーター受験過去問題と予想問題 共著 平成12年〜18年まで各年度版 彰国社 4. 1級福祉住環境コーディネーター受験 共著 平成14年〜17年まで各年度版 彰国社 5. コンパクト建築設計資料集成 バリアフリー 共著 平成14年 4月 丸善 6. 高齢者が自立できる住まいづくり 共著 平成15年 5月 彰国社 7. 2級福祉住環境コーディネーター受験2006年度版 共著 平成18年 3月 彰国社 8. 「生涯学習と福祉のまちづくり」大学と地域の協働 共著 平成20年3月 聖徳大学生涯学習研究所 9. 住まいとインテリアデザイン 第2版「10章 住まいと社会」 共著 令和5年4月 彰国社 10. 地域とつながる高齢者・障がい者の住まい「障害者のための住宅改修」共著 令和6年8月 学芸出版社
(主な学術論文) 1. 高齢者のための住宅改善の経年変化の実態−高齢者のための住宅改善に関する研究(その2)− 共著 平成 8年 8月 1995年度第66回研究発表会研究選集5,日本建築学会関東支部 pp.123〜126 2. 高齢者のための住宅改善助成制度に関する研究−東京都江戸川区の住宅改善助成制度利用者の実態− 共著 平成 9年 3月 日本建築学会計画系論文集第493号 pp.109〜115 3. 福祉インフラ整備に関する市区町村の施策の実態 共著 平成12年 6月 福祉のまちづくり研究第2巻第1号 pp.14〜19 4. 生涯学習と福祉のまちづくり 単著 平成15年 3月 聖徳大学生涯学習研究所紀要1 pp.87〜94 5. 生涯学習とバリアフリーのまちづくり−松戸市における取り組み− 共著 平成17年 3月 聖徳大学生涯学習研究所紀要3 pp.33〜40 6. まちのバリア点検活動に関する研究−「バリアフリーまつど市民会議」の活動を通じて 共著 平成18年 聖徳大学生涯学習研究所紀要4 pp.87〜92 7. 「心のバリアフリー」啓発冊子の作製に関する研究−千葉県M市における市民参加の冊子づくり− 共著 平成19年 3月 聖徳大学生涯学習研究紀要 8. 高齢者の住宅と生活環境に関する調査 報告書「多様な人々が協力して暮らす住まい」に関する意識について 令和元年3月 内閣府 9. ユニバーサルツーリズムに関する情報発信の現状と課題について 令和4年3月 聖徳大学生涯学習研究所紀要 10. ホテルのバリアフリー情報の現状と課題について 共著 令和5年3月 聖徳大学生涯学習研究所紀要 11. 高齢者の住宅と生活環境に関する調査 報告書「高齢者の住まいの問題点および防災対策について」令和6年 3月 内閣府 |
作成日付 |
2025/06/01 |