教員名 |
古平 孝子 |
 |
フリガナ |
コダイラ タカコ |
所属 |
音楽学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
ニューヨーク大学大学院 音楽療法コース修士課程修了 芸術学修士 茨城大学大学院教育学研究科学校臨床心理修士課程修了 教育学修士 認定ノードフ・ロビンズ音楽療法士、認定分析的音楽療法士、日本音楽療法学会認定音楽療法士
健常者を含めた成人、および障害児者への音楽療法、ノードフ=ロビンズによる創造的音楽療法、分析的音楽療法
1. 即興音楽のなかに映し出される人間の無意識について 2. セラピストとクライエントの成長へのパラレルプロセス |
所属学会 等 |
平成31年 日本臨床音楽療法学会正会員理事(現在に至る) 平成14年 日本音楽療法学会正会員(現在に至る) 平成16年 日本芸術療法学会正会員(現在に至る) 平成28年 日本質的心理学会正会員(現在に至る) 平成28年 日本心理臨床学会正会員(現在に至る) 平成8年 米国音楽療法協会正会員(現在に至る)
(学会関連社会活動) 平成14年12月 日本音楽療法学会学術大会 実行委員 於:聖徳大学 平成31年2月 新潟県音楽療法士協会 音楽療法臨床スーパーヴァイザー(令和元年3月まで) 令和2年8月 日本ノードフ・ロビンズ音楽療法トレーニングプログラム 理事および臨床ダイレクター(現在に至る) 令和5年10月 日本臨床音楽療法学会第17回学術大会 大会長 於:神戸大学 |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1. 「内面性の諸現象と分析的音楽療法-20代女子学生へのアプローチ-」(編著)くにたち音楽大学音楽療法研究所『音楽療法の現在』平成19年5月 人間と歴史社 2. 「分析的音楽療法にみる人格再構築までの道程:部分と全体」(編著)阪上正巳,岡崎香奈『ケースに学ぶ音楽療法II』平成29年3月 岩崎学術出版者
(訳書) 1. 分析的音楽療法とは何か? 共訳 平成15年 7月 音楽之友社全344ページ 2. 音楽療法ケーススタディー(上) 共訳 平成16年 2月出版 音楽之友社 3. 創造的音楽療法-臨床における音楽的手腕(clinical musicianship)育成のためのガイド 共訳 令和6年内近刊予定 ミネルヴァ書房
(論文) 1. Music:Through the Therapist to the client--The Music Therapist's Communication with the Self Enhances Communication with the Client(修士論文) 単著 平成12年 5月 ニューヨーク大学 2.Analytical Music Therapy:Experiences of Inter-Therapy as an Analytical Music Therapist(アナリティカル音楽療法インターセラピーのセラピストプロセス) 単著 平成12年 7月 ニューヨーク大学 3. 音楽療法 世界事情 単著 平成15年 3月 (財)音楽文化創造 4. 「音楽の中の無意識を聴く?分析的音楽療法の視点から」 単著 平成15年12月 聖徳大学研究紀要人文学部 5. 「分析的音楽療法における転移の重要性」 単著 平成17年 2月 聖徳大学音楽文化学科紀要 6. 「質的事例研究の意義」 単著 平成20年4月 日本音楽療法学会誌 Vol.8/No.1 7.「被災地における地元対人援助者の語りから探る心的外傷後成長」単著 平成27年3月 茨城大学大学院教育学研究科(修士論文) 8.「音楽療法実習生のリアリティ・ショック体験と職業レディネスが高まるまでのプロセス」 単著 平成29年3月 聖徳大学音楽文化研究紀要第16号 9.「心理的要因を抱えた生活困窮者への就労準備支援策として音楽心理療法の可能性を考える」単著 平成30年3月 聖徳大学音楽文化研究紀要第17号 10.「分析的音楽療法 理論と実践」単著 令和元年10月 日本臨床音楽療法学会学会誌Vol.13 11.「分析的音楽療法における臨床音楽」 単著 令和4年10月 日本臨床音楽療法学会学会誌 Vol.54(1) 12. 「音楽療法の基礎理論・背景理論を語るーその有用性と限界ー」 共著 令和5年 日本音楽療法学会誌 Vol.23(1)
(口頭発表) 1. 「ある自閉症児の音楽療法ケーススタディ」 単著 平成12年 6月 ニューヨーク大学ノードフ・ロビンズ音楽療法センター 2. 「無意識を聴く -象徴的表現としての音楽療法-」 単 平成12年6月 国立音楽大学 音楽療法研究所 3. 「分析的音楽療法というアプローチ」 単 平成13年8月国立音楽大学夏期講習 4. 「重度心身障害児者への音楽療法」 単 平成13年9月心身障害児総合医療療育センター 5. "Adapting Analytical Music Therapy to College Students in an Academic Setting for Personal Growth." 単 平成17年11月 米国音楽療法学会学術大会 6. 「分析的音楽療法のなかの転移と逆転移」 単 平成18年8月 国立音楽大学夏期講習 7. 「日本人女子大学生への分析的音楽療法とその事例」 単 平成18年10月 Creative Arts Therapy International会議 8. 「分析的音楽療法の視点からみたウェルネス」 単 平成22年8月 洗足学園音楽大学 日本臨床音楽研究会 9. 「世界四大音楽療法 -精神分析に基づいた分析的音楽療法-」 単 平成23年6月 日本音楽心理学音楽療法懇話会・講習会 10. 「分析的音楽療法 -知ることは超えること-」単 平成24年6月日本音楽療法学会 東北支部学術大会 教育講演 11.「クライエントに拒絶された音楽療法実習生が療法的関係を構築するまで」 単 平成28年10月日本質的心理学会学術大会 於:名古屋市立大学 12.「分析的音楽療法-理論と実践ー」 単 平成31年2月 日本臨床音楽療法学会・米国認定音楽療法士協会プレセミナー 於:神戸大学 13.「臨床音楽とは何か? 分析的音楽療法からの視座」単 令和3年10月 第15回日本臨床音楽療法学会 於:国立音楽大学・オンライン 14. 「即興音楽を活用したノードフ・ロビンズ音楽療法」 単 令和4年10月 株式会社セリスタ主催 於:オンライン 15. 「芸術療法と教育制度―音楽療法士養成教育の視点から」 単 令和4年11月 第53回日本芸術療法学会学術大会 於:八王子グランドホテル 16. 「音楽が臨床音楽に変わるとき」 単 令和5年10月 第17回日本臨床音楽療法学会学術大会 於:神戸大学
(通訳) 1. ニューヨーク大学教授 Dr. Kenneth Aigen 特別講義「ノードフ・ロビンズ音楽療法理論と実際の症例にみる即興的音楽の役割」平成14年12月 於:聖徳大学 2. ニューヨーク大学教授 Dr. Clive Robbins 講演通訳「創造的音楽療法の理論と技法」平成18年11月 於:洗足学園大学 3. ニューヨーク大学教授 Dr. Alan Turry 特別講義「即興音楽をつかった音楽療法」平成18年11月 於:洗足学園大学 4. 日本臨床音楽療法研究会および洗足学園音楽大学の共催による「音楽とウェルネスの融合シンポジウム」平成21年8月 5. 浜松音楽療法研究会特別講座 Dr. Alan Turry 講演 平成21年8月 於:浜松アクトホール 6. ニューヨーク大学教授 Dr. Clive Robbins 講演通訳「音楽療法士に必要な技能、資質」平成22年3月 於:洗足学園大学 7. ニューヨーク大学教授 Dr. Alan Turry 特別講義「創造的音楽療法」平成22年8月 於:洗足学園大学 8. 世界音楽療法大会 筑波 アメリカ音楽療法学会所属 音楽療法士 Elain Chen通訳 「子どもへの相互関係に基づく家族中心音楽療法アプローチについて」平成29年7月 9. 新潟県アーツカウンシル&新潟県音楽療法士協会共催 ノードフ・ロビンズ音楽療法講演 通訳 平成31年2月 於:新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ
(記載記事) 1. アナリティカル音楽療法との出会い 単著 平成13年10月 音楽之友社 2. アメリカの音楽療法楽器事情 単著 平成15年 9月 音楽之友社 3. 音楽療法士の適性とは何か? 共著 平成18年10月 音楽之友社 雑誌 "The ミュージックセラピー" 4. 音楽療法は何ができるのか(特集・音楽とひとのこころシンポジウム) 共 季刊誌「ソフィア」上智大学出版 5. 音楽療法士の資質について 共 平成18年11月 音楽の友社 雑誌“The Music Therapy” 6. 音楽療法4つのアプローチをめぐって「分析的音楽療法」平成23年3月 日本音楽心理学音楽療法研究年報40号
(書評) 1. 「障害児の音楽療法」を読んで 単著 平成15年 4月 日本音楽療法学会 |
作成日付 |
2024/05/29 |