教員名 |
小林 康隆 |
 |
フリガナ |
コバヤシ ヤスタカ |
所属 |
文学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
図書館情報学 Indexing論や図書館分類法理論並びにその新たな展開である知識組織化研究 文学士 |
所属学会 等 |
日本図書館情報学会 情報知識学会 情報メディア学会 情報科学技術協会 日本図書館協会 日本図書館研究会 International Society for Knowledge Organization |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1. 図書館情報学用語辞典 共著 平成9年9月 丸善 全244頁 2. 資料組織概説 三訂版 共著 平成19年3月 樹村房 全199頁 3. 大学図書館は○○をアピールせよ!! 共著 平成20年1月 大学図書館問題研究会出版部 全71頁 4. 情報資源組織論 共著 平成23年4月 樹村房 全209頁 5. 情報資源組織演習 共著 平成25年11月 樹村房 全263頁 6. 日本十進分類法 新訂10版 −改訂試案集− 共著 日本図書館協会 平成26年3月 全96頁 7. 日本十進分類法 新訂10版 共著 日本図書館協会 平成26年12月 473頁+327頁(2分冊) 8.情報資源組織論 改訂 共著 平成28年3月 樹村房 全201頁 9.情報資源組織演習 改訂 共著 平成29年3月 樹村房 全263頁 10.NDCの手引き:「日本十進分類法」新訂10版入門 単著 平成29年4月 日本図書館協会 全208頁
(翻訳) 1.UDC(国際十進分類法)日本語要約版 共著 平成24年4月
(学術論文) 1. 主題検索を保証するもの -図書館分類法の可能性- 単著 平成4年6月 私立大学図書館協会会報 第98号 pp.96-103 2. デューイ十進分類法第20版 -その適応策・工夫を探る- 単著 平成5年6月 TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論集 U pp.38-55 3. より良いNDCを目指して -DDCとの比較研究を通じて- 単著 平成6年6月 現代の図書館 第32巻2号 pp.102-108 4. DDC20版780音楽 -分析合成型図書館分類法の実務的有効性について- 単著 平成7年5月 TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論集 W pp.25-48 5. ネットワーク情報資源と分類 単著 平成15年6月 情報の科学と技術 第53巻6号 pp.301-306
(その他) 1. 研究分科会ネットワーキング その3:分類研究分科会の巻 単著 平成元年7月 Planning & Public Relations:PPR No.32 pp.1-2 2. 「TP&Dフォーラム 93」報告 単著 平成5年12月 情報管理 第36巻9号 pp.852-853 3. 東京情報大学図書館業務システム化の概要 単著 平成5年10月 薬学図書館 第38巻4号 pp.246-255 4. ある素朴な疑問を読んで 単著 平成8年4月 図書館雑誌 第90巻4号 pp.254-255 5. 主題からのアクセス 単著 平成9年2月 大学の図書館 第16巻2号 pp.23-25 6. 第6回整理技術・情報管理等研究論集:序言 単著 平成9年6月 TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論集 VI pp.1-4 7. TP&Dフォーラム(整理技術・情報管理等研究集会) 単著 平成18年9月 情報の科学と技術 第56巻9号 pp.412-415 8. 第16回整理技術・情報管理等研究論集:序言 単著 平成19年4月 TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論 XVI pp.1-2 9. FRBRからみた日本の図書館目録:「著作」を中心に 単著 平成20年3月 TP&Dフォーラムシリーズ XX pp.50-51 10.「温故知新」は、いかが? 単著 平成24年7月 聖徳通信 vol.3 p.6 11. 日本十進分類法の将来像:NDC温故知新 単著 平成25年8月 TP&Dフォーラムシリーズ:整理技術・情報管理等研究論集 XXII pp.47-48 12.「ポスト真実」と「インフォプロ」 単著 平成29年5月 情報の科学と技術 第67巻5号 p.277
(書評) 1. 『情報検索研究 -認知的アプローチ-』 トッパン 単著 平成7年8月 大学図書館研究 47 pp.62-63 2. 『新・大学生と図書館』 日本図書館研究会 単著 平成18年5月 図書館界 第58巻1号 pp.32-33 3. 『整理技術研究グループ50周年記念論集』 日本図書館協会 単著 平成20年1月 図書館雑誌 第102巻1号 p.57 4.『Bibliography of the British Technology Index』 樹村房 単著 平成28年1月 情報の科学と技術 第66巻1号 p.45
(口頭発表) 1. 主題検索を保証するもの -図書館分類法の可能性- 単 平成3年6月 私立大学図書館協会東地区部会平成3年度第1回研究部会(明治大学) 2. より良いNDCを目指して 単 平成4年7月 “NDC9”検討会(日本図書館協会) 3. 主題表示における列挙型図書館分類法の可能性とその適応策を探る 単 平成4年8月 第2回TP&Dフォーラム(帝京大学セミナーハウス) 4. DDC20版780音楽 単 平成6年9月 第4回TP&Dフォーラム(東京理科大学野田キャンパス) 5. 大学図書館は“存在価値”をアピールせよ 単 平成19年6月 大学図書館問題研究会第16回オープンカレッジ(鶴見大学会館) 6. 自動分類・抄録作成・索引付与 -最近のアプローチ- 単 平成19年6・7・9・10月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 7. 主題組織法の課題・展望 単 平成20年9月 私立大学図書館協会東地区研究部分類研究分科会(あきる野市自然休養村) 8. 主題概念のカテゴリー化 -認知言語学的アプローチ- 単 平成21年1月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 9. フォークソノミー、タギングと図書館分類法 単 平成21年12月 分類/シソーラス/Indexing部会(愛知大学豊橋キャンパス) 10.シソーラス構築法 単 平成22年1月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 11.モデル・シソーラス 単 平成22年2月 主題文献精読会(東京理科大学) 12.ユーザ・タグと統制語(LCSH) 単 平成22年6月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 13.シソーラス構築(複合主題と引用順序) 単 平成23年1月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 14.シソーラス構築(複合主題の配列と記号) 単 平成23年4月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 15.Google問題の核心 単 平成24年1月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 16.主題組織法関連専門用語の解説 @ 単 平成24年5月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 17.ネット検索の将来 単 平成24年6月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 18.主題組織法関連専門用語の解説 A 単 平成24年6月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 19.主題組織法関連専門用語の解説 B 単 平成24年7月 主題文献精読会(東京理科大学森戸記念館) 20.知の断片化とインターネット 単 平成25年3月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 21.本の未来 単 平成25年7月 分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 22.日本十進分類法新訂10版の改訂について 単 平成25年11月 私立大学図書館協会東地区研究部分類研究分科会(日本図書館協会研修室) 23.日本十進分類法新訂10版試案の解説 共 平成25年11月 『日本十進分類法(NDC)新訂10版』試案第2回説明会(日本図書館協会研修室) 24.日本十進分類法新訂10版試案(全体)の解説 共 平成26年3月 『日本十進分類法(NDC)新訂10版』試案関西説明会(キャンパスポート大阪) 25.日本十進分類法新訂10版について 単 平成27年2月 富山県図書館職員研修会(富山県立図書館別館3階多目的ホール) 26.日本十進分類法新訂10版の改訂について 単 平成27年3月 情報科学技術協会分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 27.日本十進分類法新訂10版の改訂、そしてこれから 単 平成27年4月 日本図書館研究会情報組織化研究グループ(弁天町ORC200生涯学習センター第1研修室) 28.NDC10版から広がるA:図書館分類の地平 共 平成27年10月16日 全国図書館大会第17分科会(国立オリンピック記念青少年総合センター) 29.LCSHのトピカル細目について 単 平成27年10月24日 主題文献精読会(文京区アカデミー湯島) 30.人口知能による文書分類 単 平成28年9月16日 情報科学技術協会分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) 31.音楽のシソーラスエントリー 単 平成28年10月29日 主題文献精読会(文京区アカデミー湯島) 32.情報検索用シソーラス(ISO25964-1)の概要 単 平成28年11月18日 情報科学技術協会分類/シソーラス/Indexing部会(文京シビックセンター) |
作成日付 |
2017/09/06 |