教員名 |
関口 明子 |
 |
フリガナ |
セキグチ アキコ |
所属 |
児童学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
専門分野・研究内容:保育内容「表現」・音楽と造形の融合 担当科目:保育内容総論・幼児理解保育相談・歌造形遊び・手指リズム遊び 学 位:修士(児童学) |
所属学会 等 |
日本保育学会会員 日本教材学会会員 |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1.幼児の遊びと学び−実践から読み取る知的発達の道筋− 共著 2010年4月 チャイルド本社 2.保育内容総論 共著 2012年4月 一藝社 3.生活事例からはじめる−保育内容−表現 共著 2013年3月 青踏社
(学術論文) 1.幼児の音楽聴取に関する実証的研究(修士論文) 単著 平成12年 3月 聖徳大学大学院 2.幼児の表現における音から描画への試みと考察―5歳児の場合― 単著 平成15年 3月 美術科教育学会誌「美術教育学」 第24号 pp.185 3.描画表現活動を通しての幼児理解 単著 平成15年 3月 聖徳大学児童学研究所「児童学研究―聖徳大学児童学研究所紀要―」 第5号 pp.51 4.幼児の主体的な表現活動を促す教材の実践的研究―音(歌)と造形とのかかわりから― 単著 平成17年 3月 東京都私学財団研究報告(概要)集 pp.75〜 5.教育実習評価表(基礎案)作成の試み−ルーブリック評価の取組み− 共著 平成19年12月 聖徳大学、聖徳大学短期大学部(FD)紀要「聖徳の教え育む技法」 No.2 2007 6.身近な音から広がるいろいろな表現活動−幼児理解と指導法の研究−単著 平成20年12月 聖徳の教え育む技法 3 2008 7.身近な音から広がるいろいろな表現活動−音の教材化と指導法の研究−単著 平成21年12月 聖徳の教え育む技法 4 2009 8.歌遊びを取り入れた紙皿シアターの授業実践研究−単著 平成24年12月 聖徳の教え育む技法 6 2011
(口頭発表) 1.幼児の音楽聴取に関する実証的研究 単著 平成12年 5月 第53回日本保育学会大会(広島大学) 2.身近な音から広がる表現活動の一考察 単著 平成19年 5月 第60回日本保育学会大会(十文字学園女子大学) 3.教育実習評価表作成の試み2 -ルーブリック評価の試み− 単著 平成20年 5月 日本保育学会第61回大会 |
作成日付 |
2024/05/31 |
|