教員名 |
石本 敏也 |
 |
フリガナ |
イシモト トシヤ |
所属 |
文学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
博士(文学) 日本民俗学 民俗文化の継承 民俗文化論I・・、歴史文化入門I |
所属学会 等 |
日本民俗学会、新潟県民俗学会、茨城民俗学会、日本社会学会、日本宗教学会 |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 『郷土再考―新たな郷土研究を目指して―』共著 平成24年3月 角川アカデミア出版 『「講」研究の可能性(・)』共著 平成26年10月 慶友社 『「講」研究の可能性(・)』 共著 平成28年10月 慶友社 『郷土の記憶・モニュメント』 共著 平成29年9月 岩田書院 『人のつながりの歴史・民俗・宗教』共著 令和4年4月 八千代出版
(学術投稿論文) 1.棚田稲作の継承 平成26年8月 『日本民俗学』279号 pp.1〜32 2.ぶらんこ縄と正月行事―福島県大沼郡会津美里町上平― 平成27年3月『西郊民俗』230号 pp.18〜23 3.地方巡礼の継承−葛飾坂東観音御開帳を事例として− 平成28年3月『泉石』第12号 pp.1〜12 4.棚田稲作と水田名称−新潟県十日町市 平成30年8月『高志路』409号 pp31〜36 5.鬼を食う伝承 令和2年3月 『高志路』415号 新潟県民俗学会 pp.65〜70 6.つくば市栗原の盆綱行事 令和2年11月 『茨城の民俗』59号 pp.82〜87 7.ショウキサマが戦地に赴く説話 令和5年3月 『高志路』427号 pp.1〜9
(報告書) 『民俗文化の継承におけるコストとモチベーションに関する基礎的研究』共著 平成31年3月 平成28年度-平成30年度科学研究費助成事業(基盤研究(C))研究成果報告書 |
作成日付 |
2024/05/31 |
|