教員名 腰川 一惠 写真
フリガナ コシカワ カズエ
所属 大学院 教職研究科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位:博士(教育学)
公認心理師 臨床発達心理士スーパーバイザー 学校心理士
担当科目:(学部)知的障害者の心理、肢体不自由者の心理、病弱者の心理、発達障害者の教育 障害児保育(大学院)障害児心理学特論、障害児保育特論、児童心理実践研究
1.知的障害児の遊びの発達の研究
2.小学校通常学級における発達障害児の支援に関する研究
3.教師、保育士が行う障害のある幼児、児童に対する支援の研究
所属学会 等 日本特殊教育学会
日本発達障害学会 評議員
日本発達障害支援システム学会 評議員 編集委員
日本教育心理学会
日本小児保健学会
日本発達心理学会
日本保育学会
日本教材学会 理事
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.ダウン症児ハンドブック 共著 平成17年3月 日本文化科学社
2.心のケアのためのカウンセリング大事典 共著 平成17年9月 培風社
3.実践事例に基づく障害児保育−ちょっと気になる子へのかかわり− 共著 平成18年3月 保育出版社
4. 教師のための学校カウンセリング 共著 平成20年 8月 有斐閣アルマ
5.一人ひとりのニーズに応える保育と教育 共著 平成23年4月 聖徳大学出版会
6.発達と教育のための心理学初歩 共著 平成23年11月 ナカニシヤ出版
7.発達障害支援ハンドブック 共著 平成24年8月 金子書房
8.ダウン症ハンドブック改訂版 共著 平成25年3月 日本文化科学社
9.キーワードで読む発達障害研究と実践のための医学診断/福祉サービス/特別支援教育/就労支援−福祉・労働制度・脳科学アプローチ 共著 平成27年1月 福村出版
10.発達障害の子をサポートする気になる子の保育実例集 共著 平成27年2月 池田書店
11.発達障害の子をサポートする学習・生活支援実例集 小学校 共著 平成28年1月 池田書店
12.教材学概論 共著 平成28年2月 図書文化
13.発達障害の子をサポートする ソーシャルスキルトレーニング実例集 共著 平成29年1月 池田書店
14.発達障害の子をサポートする 学習動作生活動作実例集 共著 平成29年2月 池田書店
15. 教育・学校心理学 共著 令和3年5月 ミネルヴァ書房
16.教師のための学校カウンセリング改訂版 共著 令和3年9月 有斐閣アルマ
17. 新しい児童学への招待 共著 令和4年3月 聖徳大学出版会
18. 一人ひとりのニーズに応える保育と教育第3版 共著 令和5年3月 聖徳大学出版会
19.ダウン症児の発達支援アセスメント&プログラム1ことばを育てる 令和5年5月 ミネルヴァ書房


(学術論文)
1. 地域支援システムにおける乳幼児検診とフォローアップ体制 共著 平成 5年 7月 発達障害支援システム学研究 第3巻(1)pp.39-44
2.精神遅滞児の象徴遊びの発達における一考察(修士論文) 平成5年3月 筑波大学教育研究科
3. 精神遅滞児の象徴遊びの発達における一考察 共著 平成 6年 3月 心身障害学研究 第18巻pp.99-107
4.精神遅滞児の遊びへの母親の働きかけの検討 (修士論文) 平成8年3月 筑波大学心身障害学研究科
5. 前象徴遊び期から象徴遊び期にかけての精神遅滞児の遊びへの母親の働きかけの検討 共著 平成 8年 3月 心身障害学研究 第20巻pp.151-161
6. 学齢期ダウン症児の象徴遊びの発達に関する事例的検討 共著 平成12年 3月 心身障害学研究24巻pp.159-168
7. 早期教育プログラムに参加したダウン症児の自己認知の発達に関する研究 共著 平成12年 3月 筑波大学自立活動研究 第13巻pp.85-89
8. 1歳6ヶ月健診におけるスクリーニング・システムに関する研究 共著 平成14年 2月 特殊教育研究施設研究報告書(1)pp.95-102
9. ダウン症児の象徴遊びの発達に関する研究 (博士論文) 平成15年 3月 筑波大学心身障害学研究科
10. ダウン症乳幼児の類型化に関する研究−類型の特徴と発達的変化− 共著 平成16年 3月 心身障害学研究 第28巻pp.61-69
11. 幼稚園・保育所における子育て支援としての相談活動の検討−子育て支援の意識と現状の分析− 共著 平成22年 3月 聖徳大学研究紀要 第20号pp.25-32
12.特別支援教育の本質を踏まえた教育実習前指導のあり方を探る 共著 平成23年2月 聖徳大学FD紀要 第5号pp.1-18
13.都市に在住する母親の育児の心配事に関する研究 共著 平成23年3月 聖徳大学研究紀要 第21号pp.55-61
14.保育所・幼稚園の巡回相談に関する研究−保育所・幼稚園の比較及び保育者の職種・役職や経験年数の観点からの分析− 共著 平成23年3月聖徳大学児童学研究所紀要 第13号pp.17-23
15.個別の教育ニーズ把握と授業の改善の過程−ある小学校の特別支援教育を主題とする校内研究を通して− 共著 平成23年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第13号pp.83-92
16.小学校校内研修での「特別支援教育の歩き方」DVD内容評価に関する検討−校内支援を充実するための研修用映像教材の効果と課題− 共著 平成23年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第13号pp.75〜82
17.歯科技工学生および歯科衛生学生の障害観に関する研究−専攻・接触経験・知識の違いによる比較− 共著 平成23年5月 発達障害研究33号 pp.195-207
18.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る(2)−前年度の反省を踏まえ学習指導案作成演習を強化して− 共著 平成24年2月 聖徳大学FD紀要 第6号pp.1-16
19.小学校通常学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童の授業内活動の分析 共著 平成24年3月 聖徳大学研究紀要第22号pp.47-53
20.自閉性障害幼児に対するフォーク使用の援助に関する事例的検討−児童デイサービス事業における保育者の援助の分析を通して− 共著 平成24年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第14号pp.49〜56
21.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導の在り方を探る(2)−前年度の反省を踏まえ学習指導案作成演習を強化して− 共著 平成25年3月 聖徳大学FD紀要 第6号pp.1−16
22.学生支援員の活動実態と活動へのサポート上の課題 共著 平成25年3月 聖徳大学研究紀要 第23号 103〜109
23.重度重複障害児に対する教師のコミュニケーション指導に関する検討−教師へのインタビューによる実態把握と指導行動の分析− 共著 平成25年3月 児童学研究所紀要 第15号pp.57-66
24.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導の在り方を探る(3)−カリキュラム全体を見通して− 共著 平成25年3月 聖徳大学FD紀要 第7号pp.11-27 
25.小・中学校教員の個別の指導計画の作成の意識に影響する要因に関する検討 共著 平成26年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第16号pp.83-92
25. 高等学校教師の発達障害のある生徒への進路指導意識に関する研究 共著 平成26年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第16号pp.93-101
26. 特別支援教育コーディネーター育成研修の現状と課題−公的機関の研修プログラムの検討− 共著 平成27年3月 聖徳大学研究紀要 第25巻pp.55-62
27. 知的障害児の「まんなか」の理解に関する事例的検討 共著 平成27年3月 聖徳大学児童学研究所紀要 第17号pp.63-72
28. 2歳児をもつ母親の子育て支援に対する意識に関する研究−子育て支援についての母親の意識に関する質問調査から− 聖徳大学児童学研究所紀要 第17号pp.9-18
29. 重度・重複障害児の教材の追視に関する研究 聖徳大学児童学研究所紀要 第17号pp.55-61 
30. 小・中学校の特別支援教育コーディネーターの役割遂行についての認識−学校要因とコーディネーター要因による検討から− 聖徳大学児童学研究所紀要 第18号pp.61-68
31. ことばの遅れのある児童の言語指導に関する研究−連続絵説明課題・授与動詞指導による統語的発達の検討− 聖徳大学児童学研究所紀要 第18号pp.107-115
32. グループ討議からみえてくる母親の子育てに対する考え方と意識の変化 聖徳大学児童学研究所紀要 第18号pp.15-24
33. 子どもの事故 (傷害) の実態に関する調査研究 - 特に保育園・幼稚園における傷害の解析 - 共著 日本小児保健研究 第76巻pp289-295
34. 小・中学校における特別支援教育コーディネーターの実践についての成果と課題−自由記述の分析による検討− 聖徳大学研究紀要 第26巻pp.13-19
35. 特別支援教育コーディネーターを対象としたカンファレンス研修がコーディネーターの役割遂行に及ぼす効果の検討 聖徳大学研究紀要 第26巻pp.21-28
36. バランス・ディスクを用いた平衡機能への介入効果の検討 聖徳大学児童学研究所紀要 第19号pp.79-88
37. 重度自閉症スペクトラム障害を同胞に持つきょうだいに対する母親の心理的プロセスに関する研究-誕生から成人までを包括した質的研究- 聖徳大学児童学研究所紀要 第19号pp.17-26
38. 保育者養成校の学生の児童文化財に対するイメージと実習における実践の実態:絵本・パネルシアター・人形劇の比較 聖徳大学児童学研究所紀要 第22号pp.19-27
39. Study on theCauses, Types, and Mechanisms of Child-hood Injuries-Age and Disease Specificity JMA Journal 4(3)pp.246-253
40. 子どもの事故の原因行動と骨折との関係-近年の事故報告及び骨密度測定・生活習慣調査からの考察- 聖徳大学児童学研究所紀要 第24号pp.41-50
41. 気持ちの切り替えが難しい子の理解と関わり 発達教育2022年4月号pp.4〜11
42. 生活・学習ケース別つまずき支援法 教育技術小一・小二pp.51-58
43. コロナ禍における地域子育て支援活動の実態と課題-M市における地域子育て支援拠点に対する質的調査をもとに 聖徳大学児童学研究所紀要 第25号pp.41〜50

(学会発表等)
1. ダウン症の診断と地域の福祉・療育施設利用に関する研究 共著 平成 5年10月 日本小児保健学会第40回大会
2. 精神遅滞児の象徴遊びの発達における一考察 共著 平成 5年10月 日本教育心理学会第35回大会
3. 精神遅滞児の象徴遊びに関する事例的検討−遊びをスクリプトの観点で捉えた立場から− 共著 平成 6年 9月 日本特殊教育学会第32回大会
4. 象徴遊び場面におけるダウン症児の母親の働きかけの検討−スクリプトの発達と関連から− 共著 平成 8年 9月 日本特殊教育学会第34回大会
5. 学齢期ダウン症児における象徴遊びのスクリプト構造の事例的検討 共著 平成 8年10月 の本教育心理学会第38回大会
6. 「料理−食べる」場面における象徴遊びの縦断的検討 共著 平成 9年10月 日本教育心理学会第39回大会
7. ダウン症児の象徴遊びの発達に関する縦断的検討−「料理−食べる」場面における象徴遊び行動と行動連鎖の観点から− 共著 平成 9年 9月 日本特殊教育学会第35回大会
8. 健常児の象徴遊びスクリプトの構造に関する検討 共著 平成14年 3月 日本発達心理学会第16回大会
9. 「ちょっと気になる子」の親と子の支援に関する研究(1)−育児の心配事のアンケート調査から− 平成19年9月 日本小児保健学会第54回大会
10.「ちょっと気になる子」の親と子の支援に関する研究(2)―育児に関する個別相談から― 平成19年 9月 日本小児保健学会第54回大会
11.聴覚障害をあわせもつ知的障害幼児と教師のコミュニケーションの分析 平成19年9月 日本特殊教育学会第45回大会
12.発達障害児をもつ母親に対する就学相談・指導の在り方(1)−就学前における母親の育児ストレスに影響を及ぼす要因の分析− 平成21年 8月 日本発達障害学会第44回研究大会
13.通常学級における学齢児童の言語・コミュニケーション評価のあり方を考える−通常学級における授業への発達障害児の参加状況と課題− 平成21年 9月 日本特殊教育学会第47回大会
14.通常学校の校内研修での「特別支援教育の歩き方」DVDの活用−小学校におけるDVDの内容評価の予備的検討− 平成21年 9月 日本特殊教育学会第47回大会
15.脳血管障害児における書字の困難の様相の分析と漢字の指導 平成21年 9月 日本特殊教育学会第47回大会
16.個別の指導計画における支援の観点の検討1−担任と専門家の見とり− 平成21年 9月 日本教育心理学会第51回大会
17.個別の指導計画における支援の観点の検討2−児童の授業参加の実態− 平成21年 9月 日本教育心理学会第51回大会
18.幼稚園・保育所における保護者との相談活動のあり方に関する研究1−相談活動の意識および実態の分析− 平成21年 9月 日本小児保健学会第56回大会
19.幼稚園・保育所における保護者への相談活動のあり方に関する研究2−保護者からの相談内容と感じる困難についての分析− 平成21年 9月 日本小児保健学会第56回大会
20.小学校通常学級における特別支援教育の実践1−個別支援の対象とならない児童の授業への参加度と授業参加内容の分析− 平成22年8月 日本教育心理学会第52回大会
21.小学校通常学級における特別支援教育の実践2−特別な教育ニーズに対応するための指導計画作成の試み− 平成22年8月 日本教育心理学会第52回大会
22.小学校通常学級における特別支援教育の実践3−小・中学校の接続を見通した授業プランでの特別支援教育の試み− 平成22年8月 日本教育心理学会第52回大会
23.発達障害児をもつ母親に対する就学相談・指導に関する研究(2)−就学先決定要因と子どもの障害種及び母親の育児ストレスとの関連− 平成22年9月 日本発達障害学会第45回大会
24.保育園・幼稚園への巡回相談による支援機能に関する研究−保育園幼稚園の比較および保育者の職種・役職や経験年数の観点からの分析− 平成22年9月 日本発達障害学会第45回大会
25.歯科技工学生および歯科衛生学生の障害観に関する研究1−専攻・接触経験・関わり方やコミュニケーションのとらえ方の違いによる検討− 平成22年9月 日本発達障害学会第45回大会
26.保育者の「気になる子」の特徴の認識とその対応に関する研究1−子どもの年齢と保育者の経験年数の観点からの検討− 平成22年9月 日本小児保健学会第57回大会
27.保育者の「気になる子」の特徴の認識とその対応に関する研究2−対応について保育者の自由記述からの分析− 平成22年9月 日本小児保健学会第57回大会
28.読み書きに困難のある、同時処理の強い児童に対する漢字の指導−対象児の認知特性に合わせた指導方法の検討− 平成22年9月 日本特殊教育学会第48回大会
29.小学校の校内研修での「特別支援教育の歩き方」の内容評価に関する検討―内容評価について教員の年齢、経験学級・学校による検討− 平成22年9月 日本特殊教育学会第48回大会
30.小学校通常学級に在籍する児童の授業内活動の検討−授業への不参加内容の変化の分析− 平成23年7月 日本教育心理学会第53回大会
31.小学校における特別支援教育の校内研修ニーズに関する検討−小学校教師の自由記述の分析から− 平成23年9月 日本特殊教育学会第49回大会
32.自閉傾向のある児童に対する物語理解における教材の効果の検討−絵本とアニメーションの比較から− 平成23年9月 日本特殊教育学会第49回大会
33.歯科技工学生および歯科衛生学生の障害観に関する研究2−専攻・接触経験・関わり方の違いによる比較− 平成23年9月 日本発達障害学会第46回大会
34.児童養護施設職員の気になる子どもの認識に関する研究1−尺度の構成の検討− 平成23年9月 日本発達障害学会第46回大会
35.児童養護施設職員の気になる子どもの認識に関する研究2−気になる子どもの認識と職場環境、障害の知識に関する検討− 平成23年9月 日本発達障害学会第47回大会
36.発達障害児をもつ母親に対する就学相談・指導に関する研究(3)−就学相談・指導に対する評価と母親の育児ストレスとの関連− 平成24年8月 日本発達障害学会第47回大会
37.高等学校教師の発達障害のある生徒への進路指導意識に関する研究 平成24年8月 日本発達障害学会第47回大会
38.小・中学校教員の個別の指導計画の作成の意識に影響する要因に関する検討 平成24年8月 日本発達障害学会第47回大会
39.児童養護施設職員の気になる子どもの認識と対応−児童養護施設職員に対するインタビューによる検討− 平成24年8月 日本発達障害学会第47回大会
40.個別の指導計画作成における児童理解の実際1―児童の課題の把握― 平成24年8月 日本学校心理士会第12回大会
41.個別の指導計画作成における児童理解の実際2―児童の心理の理解― 平成24年8月 日本学校心理士会第12回大会
42.特別支援学校教諭資格取得を目指す大学生の事例理解の検討1−教員養成における個別の指導計画の基盤づくり− 平成24年9月 日本特殊教育学会第50回大会
43.特別支援学校教諭資格取得を目指す大学生の事例理解の検討2−教員養成における個別の指導計画の基盤づくり− 平成24年9月 日本特殊教育学会第50回大会
44.学生支援員の活動実態と活動へのサポート上の課題 平成24年9月 日本特殊教育学会第50回大会
45.特別支援教育支援員の効果的な在り方 シンポジウム提案者 平成24年9月 日本特殊教育学会第50回大会発表論文集 
46.小学校通常学級における特別な教育的ニーズのある児童を持つ担任への援助1−担任が持つ児童の実態把握と指導の課題の検討− 平成24年11月 日本教育心理学会第54回大会
47.小学校通常学級における特別な教育的ニーズのある児童を持つ担任の援助2−担任の指導の課題に対する援助の方向性の検討− 平成24年11月 日本教育心理学会第54回大会
48.小中学校教師が求める特別支援教育コーディネーターの援助特性に影響する要因の研究 平成25年8月 日本発達障害学会第48回大会
49.小中学校教師の特別支援教育に対する意識に関する研究−教師の自由記述の分析を通して− 平成25年8月 日本発達障害学会第48回大会
50.知的障害児における「まんなか」という言葉の認識について−対象物基準課題および自己身体基準課題による検討から− 平成25年8月 日本発達障害学会第48回大会
51.子どもの特別な教育的ニーズの理解に関する検討−呈示事例に対する学生と教師の着目点の分析− 平成25年8月 日本教育心理学会第55回大会
52.特別支援教育コーディネーターの支援と課題に関する事例的検討−インタビューによる分析を通して− 平成25年8月 日本特殊教育学会第51回大会
53.重度・重複障害児の教材への追視に関する研究−具体物教材とデジタル教材の提示速度に関する検討− 平成25年8月 日本特殊教育学会第51回大会
54. 自閉症スペクトラム幼児の聴覚的刺激を活用した指導の検討−他者への気づきの構築に向けた共同注意と関わりの変化、および言葉の表出に対する検討− 平成26年8月 日本発達障害学会第49回大会
55. 特別支援教育コーディネーターが認識する実践と課題−学校規模やコーディネーターの要因による影響の検討− 平成26年9月 日本特殊教育学会第52回大会
56. 保育者の子どもの事故の予防に関する検討−事故予防の実践と保育経験の観点から− 平成27年6月 日本小児保健協会学術集会第62回大会
57. 子どもの事故の発生要因の解析と予防−地域、年齢、疾患特性の解析− 平成27年6月 日本小児保健協会学術集会第62回大会
58. ことばの遅れのある児童への連続絵説明課題を用いた言語指導に関する研究−連続絵説明課題および構文指導をおこなうことによる統語的発達の検討− 平成27年8月 日本発達障害学会第50回大会
59. 気になる子どもに対応する児童養護施設職員への心理職の関わり方の検討−職員のインタビューからみえる現状を通して− 平成27年8月 日本発達障害学会第50回大会
60. 小・中学校の学校力向上を目指した学校コンサルテーション−特別支援学校のコーディネーターを中心としたコンサルテーション手法の検討− 平成27年9月  日本特殊教育学会第53回大会
61. 小中学校特別支援教育コーディネーターが認識する校内委員会やコーディネーター実践の状況−学校およびコーディネーターの要因による分析− 平成27年9月  日本特殊教育学会第53回大会
62. 重度・重複障害児の見る力を高める指導について−教師のアンケート結果分析を通して− 平成27年9月  日本特殊教育学会第53回大会
63. 小学校における個別の指導計画の観点に関する検討−書式の現状と課題− 平成28年10月 日本教育心理学会第57回大会
64. 通常学級に在籍する児童の実態把握に関する現状と課題−支援につながる個別の指導計画の作成に向けて− 平成28年9月 日本特殊教育学会第54回大会
65.子育て支援に参加した2歳児の母親の子育てに対する意識の変化−インタビューに基づく分析− 平成29年5月 日本保育学会第70回大会
66.重度自閉症スペクトラム障害を同胞にもつきょうだいに対する母親の心理的プロセスに関する研究―誕生から成人まで包括した質的研究― 平成29年8月 日本発達障害学会第52回大会 
67.知的障害者に対する閉眼バランス練習の効果 平成29年8月 日本発達障害学会第52回大会
68.小学校通常学級の授業内における合理的配慮の実践と課題 平成29年9月 日本特殊教育学会第55回大会
69.特別支援教育コーディネーターの実践における成果と課題の検討-自由記述の頻出単語を手がかりとして- 平成29年10月 日本教育心理学会第58回大会
70. 小学校通常学級の個別の指導計画における記述内容の検討 平成30年9月 日本特殊教育学会第56回大会
71. 発達障害傾向の子どもに対する教育・心理・医療の協働アウトリーチ支援体制の構築−発達障害の早期介入実現のための新モデル−(シンポジウム)平成30年11月 日本心理臨床学会
72. 保育・教育実習における児童文化財の活用の実態―実習生の自由記述に基づく分析から― 令和2年5月 日本保育学会第73回大会
73. 配慮が必要な幼児に対する保育者の認識のプロセス―保育者インタビューのSCATによる分析から― 令和2年9月 日本特殊教育学会第58回大会
74. 地域のニーズに応える大学の組織を活かした多職種協働による発達支援―大学・大学院における特別支援教育への実践の活用―(シンポジウム)令和2年11月 日本LD学会第29回大会
75. 0,1,2歳の保育所における看護師の役割に対する認識についての検討 令和4年5月 日本保育学会第74回大会
76. 幼稚園教諭における人形劇実践に関する事例的検討−人形劇の学修経験の有無による比較− 令和5年5月 日本保育学会第75回大会

(外部講演等)
1.八王子教育委員会 平成19年パワーアップ研修会特別支援の基礎と実践「学校における発達障害児の教育支援」の講師 平成19年 7月
2.八王子市城山小学校 平成19年度教育相談研修会「学校における発達障害児の教育支援」の講師 平成19年10月
3.東村山市立秋津小学校 校内研修「発達障害の理解とその支援」の講師 平成21年 6月
4.東村山市立秋津小学校研究発表会 個の学び分科会講師 平成21年11月
5.自閉症サポートセンター 第2回発達の気になる幼児支援研修会「幼稚園・保育園に在園する発達の気になる幼児の成長」講師 平成23年2月
6.キッザニア東京 キッザニアアカデミー「発達障害の基礎知識」講師 平成23年2月
7.障害児・者エンジョイサポートぶるーむ「こどもの心と身体」講師 平成23年3月
8.キッザニア東京 キッザニアアカデミー「発達障害の基礎知識−知的障害の教育の基礎を中心に−」」講師 平成23年5月
9.千葉県総合教育センター 「怒りをコントロールする関わり方の理論と実際」講師 平成23年7月
10.台東区教育委員会 心身障害児受入園連絡部会講師 平成23年7月
11.キッザニア東京 キッザニアアカデミー「発達障害の基礎知識−自閉性障害の理解と支援−」講師 平成24年6月
12.千葉県総合教育センター 「怒りをコントロールする関わり方の理論と実際」講師 平成24年7月
13.木更津市まなび支援センター 「通常学級において特別支援教育を生かすとは−子どもの実態把握のあり方と支援を考える−」講師 平成24年7月
14.千葉県教育研究会安房支会特別支援教育研究部「通常学級に在籍する子どもの実態把握と支援を考える−具体的な事例を通して−」講師 平成24年8月
15.郡山市教職員研修講座「子ども支援講座−怒りをコントロールするかかわり方」講師 平成24年8月
16.学校心理士会東京ブロック研修会「通常学級に在籍する子どもの理解と支援―具体的な事例を通して―」講師 平成24年11月
17.杉並区井荻小学校 校内研修「通常学級における理解と支援−子どもの実態把握と支援を考える−」講師 平成24年12月 
18.キッザニア東京 キッザニアアカデミー「発達障害の基礎知識−アスぺルガー障害の理解と支援−」講師 平成24年12月
19.杉並区井荻小学校研究発表会 スタディルーム分科会講師 平成25年1月
20.キッザニア東京 キッザニアアカデミー「発達障害の基礎知識−ADHDの理解と支援−」講師 平成25年6月
21.ICF国際カウンセリング研究所「DSM-5の解釈に併せた自閉症スペクトラムとみられる子の現場での具体的な支援の仕方」講師 平成26年2月
22.千葉県教育庁 学校人権教育研究協議会担当指導主事協議会「障害を持つ子どもの理解と学校の対応」講師 平成26年7月
23.千葉県教育研究会船橋支部 第43回船橋市教育研究大会「将来を見通して小学校中学校で必要な支援」分科会講師 平成26年9月
24.日本発達障害支援システム学会 教育講演「通常学級における発達障害のある児童の理解と支援」 平成26年12月
25.東京都江戸川区教育委員会主催 平成27年第1回特別支援教育コーディネーター研修 講師 平成27年5月
26.東京都板橋区教育委員会主催 平成27年度特別支援教育研修会「特別な支援を必要とする幼児児童生徒の指導の実際」講師 平成27年7月
27.東京都江戸川区教育委員会主催 平成27年第2回特別支援教育コーディネーター研修 講師 平成27年9月
28.東京都江戸川区教育委員会主催 平成27年度第3回特別支援教育コーディネーター研修 講師 平成28年1月
29.東京都江戸川区二之江第三小学校 通常学級における個別指導計画の充実−どの子も伸びることのできる授業改善− 平成29年度年間講師
30.平成28年度 千葉県松戸市公民合同保育士研修「行動や情緒に困難さのある幼児への保育を考える」講師 平成28年9月
31.東京都葛飾区特別支援教育コーディネーター研修「指導終了段階の判断と手順」分科会講師 平成29年2月
32.平成28年度 千葉県松戸市保育の研究のまとめ研修会 特別なニーズのある幼児の支援をつなぐ保育実践とは 講師 平成29年2月
33.平成29年度「知りたい・学びたい発達障害」土曜塾 千葉県総合教育センター「通常の学級に求められる合理的配慮とは」講師 平成29年6月
34.平成29年度 千葉県松戸市公民合同保育士研修「行動や情緒に困難のある幼児の理解と支援」 講師 平成29年6月
35.茨城県立美浦特別支援学校 平成29年度特別支援教育専門家派遣 「人とかかわりあう力を育む自立活動」研修講話 平成29年7月
36.平成29年度 千葉県北部保育行政連絡協議会研修会 「配慮を要する子どもと保護者への支援」講師 平成29年8月
37.公益社団法人 発達協会セミナー「知的障害・発達障害のある子のソーシャルスキルを育む遊び」講師 平成29年11月
38.平成29年度「知りたい・学びたい発達障害」土曜塾 千葉県総合教育センター「子どもの可能性を引き出す合理的配慮とは」講師 平成30年6月
39.第2回 流山市幼保小関連教育研究会 「一人ひとりのニーズに応える保育と教育」講師 平成30年7月
40.茨城県私立幼稚園教職研究協議会 「行動や情緒に困難さのある幼児の理解と支援」分科会講師 平成30年7月
41. 公益社団法人発達協会 発達協会セミナー「基礎から学ぶ発達障害・知的障害 行動の問題への支援」 講師 平成30年8月
42. 東京教育専門学校 平成30年度保育士等キャリアアップ研修プログラム「障害児保育の環境」 講師 平成30年8月
43. 千葉県北部保育行政連絡協議会 平成30年度東葛支会保育士部会研修会「配慮を要する子どもと保護者への支援」 講師 平成30年11月
44. 千葉県松戸市子ども部子育て支援課 平成30年度子育て支援員研修「子どもの障害」「対人援助の価値と倫理」 講師 平成31年2月
45. 聖徳大学夏期保育大学分科会「3法令と気になる子の援助-多様な子どもと繋がる保育のポイント10!!-」令和元年7月
46. 公益社団法人発達協会 発達協会セミナー「基礎から学ぶ発達障害・知的障害 行動の問題への支援」 講師 令和元年8月
47. 東京教育専門学校 令和元年度保育士等キャリアアップ研修プログラム「障害児保育の環境」 講師 令和元年8月27日
48. 神奈川県川崎市こども未来局 令和元年度川崎市公営保育所看護師研究部会報告会「子どもの傷害予防の取り組みに向けて−傷害の現状や保育者の意識からわかること−」 講師 令和元年11月
49. 千葉県鎌ケ谷市幼児保育課 鎌ヶ谷市保育園職員全体研修会「配慮を必要とする子と保護者支援」 令和元年12月
50. 千葉県松戸市子ども部子育て支援課 子育て支援員研修「子どもの障害」「対人援助の価値と倫理」 講師 令和2年2月
51. 千葉県市原市子ども未来部保育課 市原市保育園職員研修「気になる子の楽しい生活動作・学習動作の身につけ方」 講師 令和2年10月
52. 千葉県浦安市教育委員会 令和2年度第4回幼児教育実践講座「特別支援教育の今日的課題と動向、教師の役割」 講師 令和2年10月
53. 千葉県松戸市教育委員会 松戸市協働解決研究 松戸市立大橋小学校校内研修「特別支援教育における児童理解と心理学的支援」 講師 令和2年11月
54. 千葉県松戸市子ども部子育て支援課 子育て支援員研修「子どもの障害」「対人援助の価値と倫理」 講師 令和3年2月
55. 聖徳大学児童学研究所第15回子どもの発達シンポジウム「保育者・看護師の視点・実践から考える子どもの傷害予防」 令和3年2月
56. 発達協会セミナー「かんしゃくを起こす子どもの理解と対応」オンデマンド動画配信 令和3年4月以降
57. 聖徳大学夏期保育大学分科会「気になる子」理解とみんなの心〜“みんな違ってみんないい”の実践〜 令和3年7月
58. 千葉県流山市教育委員会第2回流山市特別支援教育推進研修会「特別な支援が必要な児童生徒へのかかわり方について」オンデマンド講座 令和3年8月
59. 千葉県船橋市教育委員会令和3年度船橋市特別支援教育推進大会教育講演「発達障害や気になる子どもの心を支える支援−心理学や脳科学の視点を活かして−」オンデマンド動画配信 令和3年9月6日〜20日
60. 千葉県松戸市子ども部子育て支援課 子育て支援員研修「子どもの障害」「対人援助の価値と倫理」 講師 令和4年2月
61. 聖徳大学夏期保育大学分科会「小学校への接続に向けた「気になる子」の保育」 令和4年7月
62. 千葉県松戸市子ども部子育て支援課 子育て支援員研修「子どもの障害」「対人援助の価値と倫理」 講師 令和5年2月

(社会における活動)
1.筑波大学心理・発達教育相談室 非常勤相談員 平成17年4月より平成29年3月まで
2.千葉県本埜村・印旛村教育委員会 特別支援教育専門家委員 平成20年2月より平成22年3月まで
3.東京都立葛飾特別支援地域支援相談 平成20年12月
4.千葉県松戸市教育支援委員会 委員 平成26年6月より現在に至る
5.千葉県立船橋夏美特別支援学校開かれた学校委員 平成28年6月より令和29年3月まで
5.千葉県松戸市臨床発達心理士保育士巡回 平成29年4月より現在に至る
6.臨床発達心理士資格認定委員 平成29年3月から令和3年3月まで
作成日付 2023/07/31