教員名 |
檜垣 昌也 |
 |
フリガナ |
ヒガキ マサヤ |
所属 |
短大 保育科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
専門分野:社会学・社会福祉学 社会学修士 研究内容:<ひきこもり>現象の社会学・社会福祉学的研究 担当科目:ソーシャルワーク論 社会的養護 養護内容 学 位:修士(社会学) |
所属学会 等 |
・日本比較教育学会会員(平成16年10月まで) ・日本社会福祉学会(現在に至る) ・日本学校メンタルヘルス学会(平成16年10月まで) ・日本介護福祉学会(現在に至る) ・日本社会病理学会(現在に至る) ・日本犯罪社会学会(現在に至る) ・日本公衆衛生学会会員(現在に至る) ・関東社会学会会員(現在に至る) ・日本社会医学会(現在に至る) ・The Gerontological Society of America(現在に至る) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) ・『アクセス社会福祉』 共著 平成14年 4月 建帛社 全179頁 ・『ソーシャルワーク過程の理論とその応用』 共著 平成19年3月 大学図書出版 全136頁 ・『実践と理論から学ぶ高齢者福祉』共著 平成21年3月 保育出版社 全196頁 ・『新・社会福祉学習双書2009』第15巻「介護概論」共著 平成21年3月 全社協 全267頁 ・『子どもの社会的養護』共著 平成23年3月 大学図書出版 全156頁 ・『子ども家庭福祉の制度と支援』共著 平成23年3月 大学図書出版 全176頁
(学術論文) ・「<ひきこもり>現象に関する研究−ラベリング論的視点の<ひきこもり>分析への導入−」 平成17年 9月 現代の社会病理第20号日本社会病理学会編 ・「<ひきこもり>という言葉の再検討−<ひきこもり>分析視点の明確化への試み−」 平成17年12月 聖徳大学研究紀要短期大学部第38号 ・「生涯学習を媒介にした<ひきこもり>と社会との接合可能性−高齢者の<ひきこもり>イメージを中心に」平成18年3月 聖徳大学生涯学習研究所紀要第4号 ・「<ひきこもり>者の適応類型の研究−逸脱者ラベルに対する<ひきこもり>者の反応−」平成18年9月現代の社会病理第21号日本社会病理学会編 ・「<ひきこもり>現象へのアプローチに関する理論的研究−ラベリング論の理論的立場の考察−」平成18年12月 聖徳大学研究紀要短期大学部 第39号 ・「生涯学習講座における社会学的な講座の有用性について−<ひきこもり>現象に関する講座から−」平成19年3月 生涯学習研究聖徳大学生涯学習研究所紀要 第5号 ・「田辺市の<ひきこもり>支援-その経緯と生涯学習が参画することの意味-」平成21年3月 生涯学習研究聖徳大学生涯学習研究所紀要 第7号 ・「<ひきこもり>の社会的側面に関する研究」平成21年6月 社会医学研究 26巻2号
(発表) ・<ひきこもり>現象の社会病理学的一考察 平成15年 9月 日本社会病理学会第19回 ・学生の専門職意識・資格取得意識に関する研究 平成16年 9月 日本介護福祉学会第12回 ・当事者でない者の<ひきこもり>ラベル付与の研究 平成16年 9月 日本社会病理学会第20回 ・厚生労働省の「ひきこもり」対策の検討とその影響 平成16年10月 日本社会福祉学会第52回 ・<ひきこもり>現象をラベリング論の視点から分析する意義 平成16年10月 日本犯罪社会学会第31回 ・ひきこもりに対する嫌悪感に関する考察−福祉分野からの援助にむけて− 平成17年10月 日本感性福祉学会 第5回 ・<ひきこもり>現象にみるラベリング論の再検討−ラベルに対する<ひきこもり>者の反応− 平成17年10月 日本犯罪社会学会 第32回 ・介護福祉教育における専門職・資格取得・倫理的意識に関する一考察−学生の介護志望動機における黄金律的意識の影響を中心に− 平成18年9月 日本介護福祉学会第14回大会 ・<ひきこもり>をめぐるガイドラインの再検討 平成18年10月 日本社会福祉学会第54回大会 ・<ひきこもり>現象分析視点の検討 平成19年7月 日本社会医学会第48回総会一般口演(メンタルヘルス) ・介護福祉教育における介護倫理学の構想にむけて 共同 平成19年9月 日本介護福祉学会第15回大会第2・3分科会 ・“The problem of social withdrawal(hikikomori) of Japan”(Poster submissions)2007 The Gerontological Society of America 60th Annual Scientific Meeting ・公的機関による<ひきこもり>支援システムの研究 平成20年10月 日本社会福祉学会第56回大会自由研究発表制度・政策部会3 ・<ひきこもり>支援の現場から―心理的環境調整と演出― 平成21年6月 日本社会医学会第50回総会一般演題 ・介護における倫理についての一考察 平成21年9月 日本介護福祉学会第15回大会第2・3分科会 ・介護業界とニート・<ひきこもり>経験者の雇用のミスマッチに関する研究〜理論編〜 平成21年 日本社会福祉学会第57回大会自由研究発表・方法技術4 ・介護業界とニート・<ひきこもり>経験者の雇用のミスマッチに関する研究〜若年無業者の介護業界への就労可能性の探求〜2009年度研究費助成研究報告。平成22年9月 日本介護福祉学会第16回大会
(報告書) ・「定年退職者の生きがいに関する調査」における個人事例 平成18年3月 定年退職前教育と生きがいに関する研究−学術フロンティア推進事業平成17年度研究成果報告書−第3部門 ・異世代間交流による高齢者の人材活性化の考察 平成18年3月 定年退職前教育と生きがいに関する研究−学術フロンティア推進事業平成17年度研究成果報告書−第3部門 ・「生涯学習の観点に立った『少子・高齢社会の活性化』に関する総合的な研究」平成20年3月 学術フロンティア推進事業研究成果報告書−第3部門 ・『高齢者の生きがい対策と人材活性化』平成20年3月 学術フロンティア推進事業研究成果報告書−第3部門 |
作成日付 |
2024/05/31 |