教員名 河村 久 写真
フリガナ カワムラ ヒサシ
所属 大学院 教職研究科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
特別支援教育

教育学士
所属学会 等 日本特殊教育学会
日本LD学会
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.段階式・発達に遅れがある子どもの算数・数学@数と計算編 共著 平成 7年 学習研究社全222頁
2.段階式・発達に遅れがある子どもの算数・数学A量と測定編 共著 平成 7年 学習研究社全226頁
3.段階式・発達に遅れがある子どもの算数・数学Bつまずき指導編 共著 平成 7年 学習研究社全223頁
4.特別支援教育時代ー変わる学校 共著 平成14年 8月 日本文教出版全160頁
5.通常の学級におけるLD・ADHD・高機能自閉症の指導ーつまずきのある子の学習支援と学級経営 共著 平成15年10月 東洋館出版社全195頁
6.「気になる子の保育と就学支援ー幼児期におけるLD・ADHD・高機能自閉症等の指導ー」共著 平成17年 8月 東洋館出版社全215頁
7.特別支援教育の展開第2巻「交流及び共同学習への取り組み」共著 平成19年12月 明治図書出版全164頁
8. 学校管理職の実践マニュアル・改訂学習指導要領に対応した学校経営の展開(小学校編)「特別支援教育」 共著 平成20年 12月 第一法規 pp.100〜pp.103
9. 学校管理職の実践マニュアル・改訂学習指導要領に対応した学校経営の展開(中学校編)「特別支援教育」 共著 平成20年 12月 第一法規 pp.94〜pp.97
10. 学校経営の危機管理ートラブル対応と法的解説 共著 平成21年 6月 第一法規 pp.5001〜pp.5328
11. 特別支援学級・通級指導教室の魅力ある実践 共著 平成22年 3月 教育出版 pp.12〜pp.17
12. これからの学習評価と新指導要録 共著 平成22年 7月 第一法規 pp.112〜pp.115
13. 小学校・特別支援が必要な子の学習ガイド3 個別の指導計画の作成と活用 共著 平成22年 7月 明治図書 pp.9〜pp.42
14.学級づくりのユニバーサルデザインー小1担任の全仕事 編著 平成22年 9月 明治図書 pp.3〜pp.5,pp.11〜pp.19,pp.62〜pp.81,pp.104〜pp.121
15.一人ひとりのニーズに応える保育と教育ーみんなで進める特別支援ー 共編著 平成23年 3月 聖徳大学出版会 pp.5〜pp.12,pp.15〜18,
pp.89〜pp.100,pp.149〜pp.160  
16.「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 共著 平成24年 2月 東洋館出版社 pp.193〜pp.205
17.特別支援教育からインクルーシブ教育への展望 共著 平成24年 9月 クリエイツかもがわ pp.115〜132
18.改訂版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育 共編著 平成26年 3月 聖徳大学出版会 pp.1,89〜102,153〜163,38,120,164,190
19.特別支援学級だからこそできること 共著 第T章 特別支援学級の魅力 平成27年6月 東洋館出版社 p.7〜p.16
20.幼稚園・小中高等学校における特別支援教育の進め方4 保護者や地域の理解を進めるために 共著  第2章 特別支援教育、障害のある子どもに対する保護者や地域の理解を進めるために 平成29年5月 ジアース教育新社 p.23〜33
21.改訂2版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育 共編著 平成31年 4月 聖徳大学出版会 pp.73〜81,97〜104,119〜124,157〜167,183〜188
22.新版「特別支援学級」と「通級による指導」ハンドブック 共著 令和元年 8月 東洋館出版社 pp.202〜pp.217(全325p)

(学術論文)
1.学校管理・運営の視点から見た特別支援教育 単著 平成19年 2月 第一法規 「新教育課題の要点と実践」追録46〜47号pp.1701〜1713
2.小学校の校内支援体制づくりとは?ー校内支援体制充実のための5つの視点 単著 平成19年 6月 明治図書「特別支援教育の実践情報2007.6/7NO.114」
3.心の下地作りとネットワーク 単著 平成20年 5月 言語教育文化研究所編「教育経営方略」09号全17頁
4.通常の学級における「個別の指導計画」の作成と活用 単著 平成20年 5月 日本文化科学社「特別支援教育研究」No.609号全64頁
5.小学校の校内研修での「特別支援教育の歩き方」DVDの内容評価に関する検討 日本特殊教育学会第48回大会発表論文集・2010.9
6."小学校の校内研修での「特別支援教育の歩き方」DVDの内容評価に関する検討
ー校内支援を充実するための研修用映像教材の効果と課題"ー聖徳大学児童学研究所紀要・2011.3
7.小学校における特別支援教育の校内研修ニーズに関する検討 共著 日本特殊教育学会第49回大会発表論文集・2011.9
8.特別支援教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る(2) 共著 聖徳の教え育む技法第6号・2012.2
9.学生支援員の活動実態と活動へのサポート上の課題 共著 日本特殊教育学会第50回大会発表論文集・2012.9
10.特別支援教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る(3) 共著 聖徳の教え育む技法第7号・2013.2
11.学生支援員の活動実態と活動へのサポート上の課題 共著 聖徳大学研究紀要第23号・2013.3
12.特別支援教育コーディネーターの支援と課題に関する事例的検討ーインタビューによる分析を通して 共著 日本特殊教育学会第51回大会発表論文集・2013.8
13.千葉県の特別支援教育 単著 聖徳大学教職研究科紀要「教職実践研究」第4号・2013.11
14.小・中学校の学校力向上を目指した学校コンサルテーションー特別支援学校のコーディネーターを中心としたコンサルテーション手法の検討ー 共著 日本特殊教育学会第53回大会発表論文集・2015.9
15.小中学校特別支援教育コーディネーターが認識する校内体制の成果と課題ーコーディネーターの自由記述による検討からー 共著 日本特殊教育学会第54回大会発表論文集・2016.9
16.特別支援教育の研修システムの構築と課題ー地域連絡会としての学校ブロック別研修会の取り組みー 共著 日本特殊教育学会第54回大会発表論文集・2016.9
17.小学校通常学級の授業内における合理的配慮の実践と課題 共著 日本特殊教育学会第55回大会発表論文集・2017.9
18.障害のある人の生き方から学生が学んだものー大学における生き方・在り方教育の一つの試みー 単著 聖徳大学教職実践センター紀要・2017.3
19.特別支援教育コーディネーターを対象としたカンファレンス研修がコーディネーターの役割遂行に及ぼす効果の検討 共著 聖徳大学紀要・2018.3
20.知的障害教育における教育課程編成の在り方ー小・中・高等学校の教科との一本化を中心にー 単著 聖徳大学研究紀要第31号・2021.3

(その他)
1.検証「特別支援教室」への期待ー提言と実践を踏まえてー 単著 平成20年 7月 日本文化科学社「特別支援教育研究」2008年8月号特別支援教育研究連盟編集全64頁
2.論説・小・中学校学習指導要領の改訂と個別の教育的ニーズに応じた指導・支援の充実 単著 平成20年11月 東洋館出版社「季刊特別支援教育」NO.30
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編集全64頁
3. 通常の学級における「個別の指導計画」の作成と活用 単著 平成20年 4月 日本文化科学社「特別支援教育研究」2008年5月号全日本特別支援教育研究連盟編集 pp.12〜pp.15
4. 理論編:周りの保護者に説明するには?ー他害行為のある子どもが在籍している時−」 単著 平成20年 6月 日本文化科学社「特別支援教育研究」2008年8月号全日本特別支援教育研究連盟編集 pp.40〜pp.42
5. 授業時数改変と学校経営の見直し点 単著 平成20年 6月 明治図書「学校マネジメント」2008年7月号 pp.28〜pp.29
6. 論説・小・中学校学習指導要領の改訂と個別の教育的ニーズに応じた指導・支援の充実 単著 平成20年 11月 "東洋館出版社「季刊 特別支援教育」NO.30文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編集 pp.4〜pp.7
7.これからの交流及び共同学習のあり方 単著 平成23年1月 日本肢体不自由児協会「肢体不自由教育」NO.198 pp.6〜pp.11
8.「学校ぐるみの特別支援教育」を進めるために 平成23年5月 全日本特別支援教育研究連盟「特別支援教育研究」NO.645 pp.2〜4 
9.小・中学校における特別支援教育推進上の課題と対応 単著 平成23年6月 東洋館出版社「季刊 特別支援教育」NO.42文部科学省初等中等教育局特別支援教育課編集 pp.6〜pp.9
10.特別支援教育を学校経営の柱にしていくために 単著 平成23年7月 埼玉県特別支援教育研究会「どの子も大切にする特別支援教育時代に向かって」 pp.6〜pp.9
11.教育の原点に立つ教育者としての誇りと役割を自覚して取り組もう 単著 平成25年 5月 明治図書「特別支援教育の実践情報」NO.153 pp.8〜11
12.ユニバーサルデザインをめぐるQAどんな考え方 単著 平成26年 5月 明治図書「授業力&学級統率力」NO.050 pp.7
13.今さら聞けない 自立活動の指導Q&A 単著 平成27年 明治図書「特別支援教育の実践情報」
14.交流及び共同学習の課題と取り組みの留意点 単著 平成28年5月 東洋館出版社「特別支援教育研究」NO.305
15.障害者本人の目線に立った取組の充実 単著 平成29年12月 日本教育会「日本教育」2017.12月号
16.一人一人に応じた指導の充実ー自立活動の充実ー 単著 平成29年 明治図書「特別支援教育の実践情報」
17.言葉の三機能・三要素に着目し、言葉への自覚を高める(各教科の授業づくりのポイント きほんの「き」国語) 明治図書「特別支援教育の実践情報」2018.8/9

(講演等)
1.学びのユニバーサルデザインと居場所のある学級づくり(講演)2011.728 茨城県立鹿島特別支援学校(行方市文化会館)
2.みんなが生き生きと活動する学級と授業づくりーユニバーサルデザインの考えに立って(講義)2011.8.25 日野市立第二小学校(同校)
3.発達障害の理解と対応(講義)2011.8.2 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
4.幼稚園・保育所、小学校、中学校の連携の充実と校長の取組(助言)2011.8.5 全国特別支援学級設置学校長協会第40回全国研究協議会(長崎市勤労福祉会館)
5.ユニバーサルデザインを取り入れた特別支援教育(講演)2011.8.26 小金井市/小平市/国分寺市教育委員会(小金井市商工会館)
6.通常の学級における特別支援教育対象児童の指導と学校の対応(講演)2011.11.11 足立区小学校長会(西新井教育相談センター)
7.特別支援教育コーディネーターの役割とアセスメントの留意点(講義)2012.6.22 埼玉県立総合教育センター・埼玉県教育局(埼玉県総合教育センター)
8.インクルーシブ教育に資する特別支援教育を推進する上での校長の役割(講演)2012.7.2 岩手県特別支援学級設置学校長協議会(盛岡市)
9.一人一人のニーズに応じた国語、算数・数学の指導(助言)2012.8.7 東京都特別支援教育研究会第48回夏季研究大会(中野区第二中学校)
10.発達障害の理解と対応(講義)2012.8.8 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
11.交流及び共同学習の意義と共生社会の形成に向けた取組における位置付け(助言)2012.10.19 関東甲越地区肢体不自由教育研究協議会茨城大会(つくば市・ホテルグランド東雲)
12.インクルーシブ教育の動向と特別支援教育コーディネーターの役割(講義)2013.4.22 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
13.特別支援学級と都立特別支援学校の連携による地域の特別支援教育の推進(講演)2013.5.10 東京都教育委員会(都立多摩社会教育会館)
14.発達障害の理解と指導・支援(講演)2013.5.31 江戸川区教育委員会(江戸川区総合文化センター)
15.特別支援学級における授業と交流及び共同学習の在り方(講義)2013.7.23 柏地区特別支援教育研究連盟(柏市青少年センター)
16.発達障害の理解と学級経営(講演)2013.7.26 荒川区教育委員会(荒川区教育センター)
17.発達障害の理解と対応(講義)2013.8.6 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
18.本人・保護者の思いに寄り添う個別の教育支援計画ーその役割と作成・活用の在り方ー(講演)2013.8.28 東京都教育委員会(東京都教職員研修センター)
19.特別支援教育の今後の方向について(講義)2013.9.17 葛飾区教育委員会(葛飾区立双葉中学校)
20.通常学級における特別支援教育の充実(助言)2013.10.25 全国特別支援学級設置学校長協会秋季研究協議会(調布市グリーンホール)
21.特別支援学級における教科指導の充実を図るために(講演)2018.1.17 江戸川区小学校教育研究会(江戸川区立船堀小学校)
22.伝え合う力を高める授業のユニバーサルデザイン化(講演)2018.1.19 練馬区教育委員会(練馬区立豊玉第二小学校)
23.一人一人の発達と学習特性、心理を踏まえた支援の充実(講義)2018.1.23 新宿区立東戸山小学校
24.支援が必要な児童・生徒の個別の教育支援計画、個別指導計画、アイリスシートの作成・活用(講演)2018.1.29 葛飾区教育委員会(葛飾区区立堀切小学校)
25.一人一人のニーズに応じた国語、算数・数学の指導(助言)2018.8.8 東京都特別支援教育研究会夏季研究大会(中野第二中学校)
26.発達障害の理解と対応(講義)2018.8.9 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
27.特別支援教育の専門性について(講演)2018.8.28 墨田区教育委員会(墨田区教職員研修室)
28.通常学級における特別に配慮を要する子への対応(講義)2019.2.13 市川市新井小学校(市川市立新井小学校)
29.教員免許更新講習(講義)2019.6.9 才能開発教育研究財団(東京海洋大学)
30.一人一人のニーズに応じた国語、算数・数学の指導(助言)2019.8.6 東京都特別支援教育研究会夏季研究大会(中野第二中学校)
31.発達障害の理解と対応(講義)2019.8.8 世田谷区教育委員会(世田谷区総合教育センター)
32.特別支援学級の授業づくり(講義)2019.8.21 岡山県総合教育センター(岡山県総合教育センター)
33.教員免許更新講習(講義)2019.10.27 才能開発教育研究財団(東京海洋大学)
34.主体的にかかわり考える子の育成(講義)2020.2.6 江東区立枝川小学校(江東区立枝川小学校)
35.新学習指導要領における学力と主体的・対話的で深い学びの評価の基本的な考え方について(講義)2020.6.17 墨田区立竪川中学校(墨田区立竪川中学校)
作成日付 2023/07/31