教員名 小野瀬 雅人 写真
フリガナ オノセ マサト
所属 教育学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位:教育学博士(筑波大学)
専門分野:教授・学習心理学
研究内容:教科学習に関する教育心理学的研究
担当科目:発達心理特殊研究(大学院),教育心理学特論(大学院),教育心理学(学部)ほか
所属学会 等 昭和58年7月 日本教育心理学会 会員(現在に至る)
昭和58年7月 日本心理学会・会員(現在に至る)
昭和63年4月 日本教育心理学会 「教育心理学年報」編集協力者(平成5年3月まで)
平成元年4月 日本教材学会 会員(現在に至る)
平成5年7月 National Association of School Psychologists (NASP) 会員(現在に至る)
平成7年4月 日本科学教育学会 会員(平成14年3月まで)
平成10年4月 日本教材学会 理事(令和5年3月まで)
平成10年4月 日本応用教育心理学会 会員(現在に至る)
平成10年4月 日本教育実践学会 会員(平成27年3月まで)
平成10年1月 日本教育心理学会 「教育心理学研究」編集委員(平成12年12月まで)
平成10年10月 日本学校心理学会 会員(現在に至る),編集委員(平成29年8月まで)
平成10年10月 日本学校心理学会 副理事長,「学校心理学研究」編集委員長(平成17年3月まで)
平成11年4月 日本教育心理学会 学校心理士資格認定委員会・委員(平成14年3月まで)
平成11年4月 日本発達心理学会 会員(現在に至る)
平成12年4月 日本応用教育心理学会 理事(現在に至る)
平成14年4月 学会連合資格「学校心理士」認定運営機構 学校心理士資格認定委員会・委員(平成19年3月まで)
平成15年4月 日本応用教育心理学会 「応用教育心理学研究」副編集委員長(令和5年5月まで)
平成15年8月 日本教育心理学会 理事(平成21年8月まで)
平成17年4月 日本教育心理学会 「教育心理学研究」編集委員(平成19年12月まで)
平成17年4月 学会連合資格「学校心理士」認定運営機構 学校心理士資格認定委員会・副委員長(平成21年3月まで)
平成19年4月 学会連合資格「学校心理士」認定運営機構 常任理事(平成24年3月まで)
平成20年4月 日本学校心理士会 「学校心理士会年報」編集委員(現在に至る)
平成21年4月 学会連合資格「学校心理士」認定運営機構  学校心理士資格認定委員会・委員長(平成24年3月まで)
平成24年4月 一般社団法人・学校心理士認定運営機構 常任理事(現在に至る)
平成24年4月 一般社団法人・学校心理士認定運営機構 学校心理士資格認定委員会・委員(現在に至る)
平成25年4月 日本教育実践学会・理事(平成27年3月まで)
平成26年5月 日本教科内容学会・理事、同学会誌編集委員(現在に至る)
平成27年5月 一般社団法人・日本教育心理学会 第2期理事(平成29年5月まで)
平成27年6月 一般社団法人・日本心理学諸学会連合 理事・心理学検定局副局長(令和2年5月まで)
平成29年5月 一般社団法人・日本教育心理学会 第3期理事長(令和元年5月まで)
令和2年5月 一般社団法人・日本心理学諸学会連合 監事・心理学検定局副局長(令和4年5月まで)
令和3年6月 一般社団法人・日本教育心理学会 第4期理事長(令和3年5月まで)
令和3年6月 一般社団法人・日本教育心理学会 第5期代議員(令和5年5月まで)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.4年生の発達のとらえ方と指導 共著 昭和62.3 教育出版
2.学習指導用語事典 共著 昭和62.6 教育出版
3.心を育てる幼児教育 共著 平成元.12 教育出版
4.図でよむ心理学学習 共著 平成3.5 福村出版
5.入門期の書字学習に関する教育心理学的研究 単著 平成7.1 風間書房
6.新しい評価観と学習評価 共著 平成8.6 図書文化
7.言葉の心理と教育 共著 平成8.12  教育出版
8.学習意欲の育て方A〜Z 共著 平成9.6 図書文化
9.たのしく学べる乳幼児の心理 共著  平成9.9 福村出版
10.スクールカウンセリング事典 共著  平成9.10 東京書籍
11.スクールカウンセラーと学校心理学 共著 平成10.9 教育出版 
12.授業に生かす育てるカウンセリング 共編著 平成10.11 図書文化
13.心理学―何を学ぶ・どう生かす― 共著 平成11.1 日本実業出版
14.ふりがなの教育心理学的研究 単著 平成11.3 野間教育研究所
15.乳幼児のこころの発達 (1) −1歳まで− 共著 平成11.9 大日本図書
16.乳幼児のこころの発達 (2) −1歳〜3歳まで− 共著 平成11.9 大日本図書
17.乳幼児のこころの発達 (3) −3歳〜6歳まで− 共著 平成11.9 大日本図書 
18.社会性の心理学 共著 平成12.6 ナカニシヤ出版
19.教職に活かす教育心理−子どもの学校と今− 共著 平成12.10 福村出版
20.本を読む子・読まない子 共著 平成13.3 学校図書
21.発達臨床心理学の最前線 共著 平成13.4 教育出版 
22.学校の心理学 共著 平成14.4 ナカニシヤ出版
23.教育心理学  共著  平成14.11 学芸図書
24.学習指導の現代的課題 共著 平成15.1 学校図書
25.教育心理学ハンドブック  共著 平成15.3 有斐閣
26.学習に苦戦する子 共著 平成15.6 図書文化
27.教職必携ハンドブック 共著 平成15.11 教育開発研究所
28.たのしく学べる最新教育心理学 共著 平成16.1 図書文化
29.学校心理士の実践:幼稚園・小学校編 共著 平成16.4 北大路書房
30.学校心理学ハンドブック:「学校の力」の発見 共編著  平成16.5 教育出版  
31.学級経営の現代的課題 共著 平成16.11 学校図書
32.最新・学習指導用語事典 共著 平成17.8 教育出版
33.学校心理学ガイドブック 共著 平成18.3 風間書房
34.対話で学ぶ認知心理学 共著 平成18.3 ナカニシヤ出版
35.教育評価事典 共著 平成18.6 図書文化
36.教育実践学を中核とする教員養成コアカリキュラム 共著 平成18.9 暁教育図書
37.「教材学」の現状と展望(上巻) 共著 平成20.1 協同出版   
38.教育実践心理学 共著 平成20.4 ナカニシヤ出版 
39.第3版 学習指導用語事典 共著 平成21.1  教育出版
40.教科心理学ハンドブック―教科教育学と教育心理学による“わかる授業の実証的探求”― 共編著 平成22.3 図書文化
41.授業デザインの最前線U 共著  平成22.4 北大路書房
42.教育心理学  共著 平成22.4 学文社    
43.たのしく学べる乳幼児の心理(改訂版) 共著 平成22.10 福村出版
44.学校心理学ガイドブック(第3版) 共編著 平成24.3 風間書房  
45.よくわかる学校心理学 共著 平成25.4 ミネルヴァ書房
46.鳴門教育大学教員養成改革の軌跡 共著 平成25.8 協同出版
47.スタンダード教育心理学 共著 平成25.9 サイエンス社
48.学校心理学ハンドブック(第2版) 共編著 平成26.11 教育出版
49.たのしく学べる最新教育心理学(改訂版) 共著 平成29.2 図書文化
50.公認心理師入門 共著 平成29.8 日本評論社
51.教師のための説明実践の心理学 共著 令和1.10 ナカニシヤ出版
52.学校心理学ガイドブック(第4版) 共編著 令和2.3 風間書房
53.公認心理師スタンダートテキストシリーズQ教育・学校心理学 編著 令和3.5 ミネルヴァ書房
54.シリーズ心理学と仕事7 教育・学校心理学 共編著 令和3.7 北大路書房
55.応用心理学ハンドブック 共著 令和4 .9 福村出版

(学術論文)
1.書字学習の習得に関する基礎的研究(修士論文) 単著 昭和61.3 筑波大学
2.書字技能 (handwriting skills)の発達に関する研究 共著 昭和62.3 筑波大学心理学研究 第9号 (筑波大学心理学系)
3.幼児・児童におけるなぞり及び視写の練習が書字技能に及ぼす効果 単著 昭和62.3 教育心理学研究 第35巻第1号  (日本教育心理学会)
4.なぞり及び視写の組み合わせが幼児・児童の書字技能に及ぼす効果 単著 昭和63.6 教育心理学研究 第36巻第2号  (日本教育心理学会)
5.視写練習のサイズ要因 が書字技能の習得に及ぼす効果 単著 平成元.6 教育心理学研究 第37巻第2号 (日本教育心理学会)
6.Trends in the psychological studies of reading in Japan 共著 平成2.3 Psychologia Vol.33, No.1 (Psychologia Society)
7.入門期における書字技能の習得に関する教育心理学的研究(博士論文) 単著 平成3.1 筑波大学
8.書字技能学習の転移に関する研究 単著  平成4.3 教育心理学研究 第40巻第1号 (日本教育心理学会) / (平成6.3) 「日本語学論説資料」  第29号(採録) (論説資料保存会) J29-1577-772
9.『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究 (1)―物語の構造と伝えられる価値の分析を中心に― 共著 平成4.3 筑波大学心理学研究 第14号 (筑波大学心理学系)
10.心理検査と学校心理学 単著 平成4.5  指導と評価 第39巻第5号 (日本教育評価研究会)
11.『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究 (2)―幼稚園教師の考える「望ましい物語」について― 共著  平成5.3 筑波大学心理学研究 第15号 (筑波大学心理学系)
12.『三匹の子ぶた』に関する心理学的研究 (3)―幼稚園児の父親と母親の考える「望ましい物語」について― 共著 平成6.3 筑波大学心理学研究 第16号 (筑波大学心理学系)
13.8カ月前の先行経験が再認判断に与える影響 共著 平成6.3 筑波大学心理学研究 第16号 (筑波大学心理学系)
14.文字練習用ワークに関する基礎的研究  単著  平成6.3 日本教材学会年報 第5巻 (日本教材学会)
15.書字モードと筆圧・筆速の関係について 単著 平成7.3 教育心理学研究 第43巻第1号 (日本教育心理学会)
16.教材研究の方法論について ―教科心理学からのアプローチ― 単著 平成7.3 日本教材学会年報 第6巻 (日本教材学会)
17.「生活の技能」の評価  単著 平成7.5 指導と評価 第41巻第5号 (日本教育評価研究会)
18.学校心理学と学習指導 単著 平成7.7 指導と評価 第41巻第7号 (日本教育評価研究会)
19.教授・学習研究の動向と課題―学習指導への学校心理学的アプローチの視点から― 単著 平成8.3 教育心理学年報 第35集 (日本教育心理学会)
20.幼児・児童における筆記具の持ち方と手先の巧緻性の関係 単著 平成8.3 鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)第11巻 (鳴門教育大学) / (平成11.11) 「教育学論説資料」 第16号(採録) (論説資料保存会)P16-65325-78316-10-9299
21.中学校数学科における関数の理解に関する研究―「素朴な形での線形計画問題」を導入教材として― 単著 平成8.3 日本教材学会年報 第7巻 (日本教材学会)
22.数学の問題における誤りと認知スタイルの関係について―熟慮型・衝動型を通して― 共著 平成8.3 日本教材学会年報 第7巻 (日本教材学会)
23.入門期の作文指導に関する実証的研究―写真呈示が児童の文章産出に及ぼす効果を中心として― 共著 平成9.3 日本教材学会年報 第8巻 (日本教材学会)
24.説明文作文の評価方略に関する研究―客観的評価方略の検討― 共著 平成9.3 日本教材学会年報 第8巻 (日本教材学会)
25.授業における情意的側面に関する実証的研究―算数科の授業を通して― 共著 平成9.3 日本教材学会年報 第8巻 (日本教材学会)
26.「教育心理学の重要問題」の答え―教科心理学の50年を振り返って― 共著 平成9.3 筑波大学心理学研究第19号 (筑波大学心理学系)
27.文章教材を読む際のルビの影響に関する研究 単著 平成10.3 日本教材学会年報 第9巻 (日本教材学会)
28.児童の興味・関心からみた科学教育 単著 平成10.3 日本科学教育学会研究会 研究報告 第12巻第3号 (日本科学教育学会)
29.文章教材を読む際のルビの影響に関する研究(2)―読み手の漢字読字力との関係を中心に― 単著 平成11.3 日本教材学会年報 第10巻 (日本教材学会)
30.教育課程の改善による新しい学習評価への転換 単著 平成11.6 教育展望 第45巻第5号 (教育調査研究所)
31.都道府県教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題 共著 平成12.3 鳴門教育大学研究紀要 (教育科学編) 第15巻
32.「学校と家庭・地域の連携」に対する校長の意識に関する研究 ―四国4県の小・中学校調査を通して― 共著 平成12.12 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 第15巻
33.市町村教育委員会における学校と家庭・地域の連携施策の現状と課題―四国4県の教育委員会調査を通して― 共著 平成13.3 鳴門教育大学研究紀要 (教育科学編
)第16巻
34.新しい学習指導票録における「所見」の考え方とその対応 単著  平成13.6  教育展望 第47巻第5号 (教育調査研究所)
35.「学校と家庭・地域の連携」に対する教員の意識に関する研究―四国4県の小・中学校調査を通して― 共著 平成13.12 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 第16号
36.目標準拠評価にふさわしい評価方法 単著 平成14.2 指導と評価 第48巻第2号 (日本教育評価研究会)
37.学校教育に対する保護者の教育期待に関する実証的研究―小・中学校の調査を通して― 共著 平成14.12 鳴門教育大学学校教育実践センター紀要 第17巻
38.教師の対外的経営力量に関する研究―四国4県の小・中学校長の意識調査を通して― 共著 平成15 .3 鳴門教育大学研究紀要 第18巻
39.子どものやる気を引き出す条件  単著 平成15.6 児童心理 第57巻8号 (金子書房)
40.学ぶ意欲をどう堀りおこし,高め,評価するか 単著 平成15.8 教育展望 第49巻8号 (教育調査研究所)
41.集団で学ぶ意義 単著 平成16.9 指導と評価 第50巻9号 (日本教育評価研究会)
42.教育施策の実施過程における保護者への説明責任に関する研究 共著 平成17.3 鳴門教育大学研究紀要 第20巻
43.教師の意欲の高め方 単著 平成17.6 教育時評(学校教育研究所) No.6
44.集中の心理学 単著 平成18.3 児童心理 (金子書房) 第60巻4号
45.聴写・視写・清書の効用―「書写」をとおして豊かな語彙を培う・表現方法を身につける― 単著 平成19.6 児童心理 第61巻11号 (金子書房)
46.軽度発達障害児を含む通常学級での授業における教師の援助ニーズに関する研究 共著 平成19.12 応用教育心理学研究 第24巻第1号  (日本応用教育心理学会) 
47.学校心理士をどう養成するか―大学院における関連科目新基準「誕生」の過程と意義― 共著 平成22.7 日本学校心理士会年報 第2号 (日本学校心理士会)
48.学校心理士の役割としての学習支援の役割と課題 単著 平成23.5 日本学校心理士会年報 第3号 (日本学校心理士会)
49.「書写教育心理学」の可能性と課題 単著 平成26.3 鳴門教育大学研究紀要 第29巻
50.各教科で考えたい「見方・考え方」の捉え方と指導 単著 平成29.7 教育研究 第72巻第7号 (初等教育研究会)
51.説明実践に教育心理学は貢献してきたか?―説明研究からみた現状と課題― 共著(分担)令和2.3 教育心理学年報 第59集 (日本教育心理学会) 

(口頭発表)
1.児童の書字技能に関する発達的研究 単独 昭和61.10 日本教育心理学会第28回総会 (於・九州大学)
2.前書字技能の練習が視写技能に及ぼす効果 単独 昭和63.11 日本教育心理学会第30回総会(於・鳴門教育大学)
3.集団式EFTの妥当性の検討 共同 昭和63.11  日本教育心理学会 第30回総会 (於・鳴門教育大学)
4.視写の練習が書字技能の保持と転移に及ぼす影響について 単独 平成元.7 日本教育心理学会 第31回総会 (於・北海道大学)
5.小学生における潜在記憶と顕在記憶の比較 共同 平成2.10 日本教育心理学会 第32回総会 (於・大阪大学)
6.学習指導と学校心理学  単独 平成5.10 日本教育心理学会 第35回総会 (於・名古屋大学)
7.文字練習用ワークに関する基礎的研究 単独 平成5.11 日本教材学会 第5回研究発表大会 (於・目白学園女子短期大学)
8.技術教育のもたらす人間発達への貢献 単独 平成6.7 日本科学教育学会 第18回年会 (於・宇都宮大学)
9.教材研究の方法論について―教科心理学からのアプローチ― 単独 平成6.11 日本教材学会 第6回研究発表大会 (於・聖徳大学)
10.筆順に関する心理学的研究―筆記方向と運動的負荷の関連を中心として― 単独 平成7.9 日本教育心理学会 第38回総会 (於・茨城大学)
11.児童・生徒の発達に対する心理教育的援助サービスのニーズに関する学校心理学的研究(1) 共同 平成7.9 日本教育心理学会 第38回総会 (於・茨城大学)
12.中学校数学科における関数の理解に関する研究―「素朴な形での線形計画問題」を導入教材として― 共同 平成7.11 日本教材学会 第7回研究発表大会  (於・日本大学)
13.数学の問題における誤りと認知スタイルの関係について―熟慮型・衝動型を通して― 共同 平成7.11 日本教材学会 第7回研究発表大会 (於・日本大学)
14.21世紀の教科カリキュラムに教育心理学が果たす役割 単独 平成8.11 日本教育心理学会 第39回総会 (於・筑波大学)
15.学習心理学・発達心理 学・臨床心理学の学校心 理学への貢献 単独 平成8.11 日本教育心理学会 第39回総会 (於・筑波大学)
16.詩の鑑賞における話し合いが児童の思考過程に及ぼす影響に関する研究―発言を聞きながら自分の意見を書くことを通して― 共同 平成8.11 日本教材学会 第8回研究発表大会 (於・東京学芸大学)
17.入門期の作文指導に関する実証的研究―写真呈示が児童の文章産出に及ぼす効果を中心として― 共同 平成8.11 日本教材学会 第8回研究発表大会  (於・東京学芸大学)
18.説明文作文の評価方略に関する研究―客観的評価方略の検討― 共同 平成8.11 日本教材学会 第8回研究発表大会 (於・東京学芸大学)
19.授業における情意的側面に関する実証的研究―算数科の授業を通して― 共同 平成8.11 日本教材学会 第8回研究発表大会  (於・東京学芸大学)
20.学校心理士への期待 単独 平成9.10 日本教育心理学会 第40回総会 (於・広島大学)
21.文章教材を読む際のルビの影響に関する研究 単独 平成9.11 日本教材学会 第10回研究発表大会 (於・日本女子大学)
22.児童の興味・関心からみた科学教育 単独 平成10.3 日本科学教育学会 第3回研究会シンポジウム (於・鳴門教育大学)
23.スクールカウンセラーの役割に関する学校心理学的研究 共同 平成10.7  日本教育心理学会 第40回総会 (於・北海道教育大学)
24.文章教材を読む際のルビの影響に関する研究(2) ―読み手の漢字読字力との関係を中心に― 単独 平成10.11 日本教材学会 第10回研究発表大会 (於・大妻女子大学)
25.子どもの自我・自己の成長と学校心理学 共同 平成11.8 日本教育心理学会 第41 回総会 (於・兵庫教育大学)
26.学校週5日制による学習指導の援助ニーズに関する学校心理学的研究 共同 平成11.8 日本教育心理学会 第41回総会 (於・兵庫教育大学)
27.教育臨床と学習指導―学校心理学からのアプローチ― 単独 平成11.11 学校教育学会 第12回大会 (於・兵庫教育大学)
28.教育臨床と学習指導―学校心理学からのアプローチ― 単独 平成12.3 日本発達心理学会 第11回大会 (於・東京女子大学)
29.児童生徒の学習支援における学校心理士の役割と課題 共同 平成12.9 日本教育心理学会 第42回総会 (於・東京大学)
30.学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (1)―小・中・高等学校の児童生徒の援助ニーズを中心に― 共同 平成12.9 日本教育心理学会 第42回総会 (於・東京大学)
31.学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (2)―小・中・高等学校の保護者の援助ニーズを中心― 共同 平成12.9 日本教育心理学会 第42回総会 (於・東京大学)
32.学校週5日制に対応した学習指導に関する学校心理学的研究 (3)―小・中・高等学校の教師の援助ニーズを中心に―  共同 平成12.9 日本教育心理学会 第42回総会 (於・東京大学)
33.教育実践研究の方法論における実証研究 単独 平成12.11 日本教育実践学会 第3回研究大会 (於・鳴門教育大学)
34.学習心理学の立場からの方策 単独 平成13.3 日本発達心理学会 第12回大会 (於・鳴門教育大学)
35.IT時代における文字を書くことの意義―教育心理学の立場から―  単独 平成13.8 国立大学書写書道教育研究連合・メディア教育開発センター・全国書写書道教育学会主催 平成13年度フォーラム
36.学校心理学における学習・発達支援の方法と課題 共同 平成13.9 日本教育心理学会 第43回総会 (於・愛知教育大学)
37.中学生の英単語学習におけるLexical approachの効果に関する研究 単独 平成13.9 日本教育心理学会 第43回総会 (於・愛知教育大学)
38.小学校2年生児童における平仮名書字の困難さの分析―筆記具の持ち方となぞり遂行時の筆圧の分析を中心に― 単独 平成13.11 日本心理学会 第65回大会 (於・筑波国際会議場)
39.児童生徒の学習意欲と学校心理士の役割 単独 平成14.10 日本教育心理学会 第44回総会 (於・熊本大学)
40.中学生の英単語学習におけるLexical approachの効果に関する研究(2) 単独 平成14.10 日本教育心理学会 第44回総会 (於・熊本大学)
41.書写・書道研究における実証研究の方法 単独 平成14.11 17回全国大学書写・書道教育学会 (於・静岡大学)
42.学校心理学に基づく「指導」論 単独 平成15.3 名古屋大学大学院教育教育発達科学研究科心理学系・東海心理学会 主催シンポジューム「学校・大学における指導」(於・名古屋大学)
43.子どもの自己確立をめざした発達環境のアセスメントと発達支援 単独 平成15.3 日本発達心理学会 第14回大会 (於・兵庫教育大学)
44.学校心理士として授業コンサルテーションをどう進めるか 共同 平成15.8 日本教育心理学会 第45回総会 (於・大阪教育大学)
45.学校心理学の実践における「言葉」の役割と課題 単独 平成16.10 日本教育心理学会 第46回総会 (於・富山大学)
46.スクールカウンセラーとしての「学校心理士」:その役割と課題をあらためて問う―学校心理士 海外研修参加者の提言から考える― 共同 平成17.9 日本教育心理学会 第47回総会 (於・浅井学園大学)
47.「書く」活動と言語能力の発達の関係―三島小の事例を中心に― 単独 平成17.10 全国大学国語教育学会 第109回岐阜大会  (於・岐阜大学)
48.真の問題解決力を育成するために―認知心理学からの提言― 共同 平成18.9 日本教育心理学会 第48回総会 (於・岡山大学)
49.保育・教育現場における臨床発達的支援の在り方―学校カウンセラーと臨床発達心理士の関わりは違うのか― 単独 平成18.9 日本教育心理学会 第48回総会 (於・岡山大学)
50.児童・生徒の理解支援ニーズに応える教材提示のあり方―研究と実践の乖離を超えて― 単独 平成20.10  日本教育心理学会 第50回総会 (於・東京学芸大学)
51.支援ニーズから組み立てる学習支援研究―いわゆる「支援ニーズ」の捉えどころを考える―  単独 平成21.8 日本心理学会 第73回大会 (於・立命館大学)
52.学習支援における今日的課題とその対応 単独 平成21.11 日本応用教育心理学会 第24回大会 (於・兵庫県私学会館)
53.授業コンサルテーションの考え方と方法 単独 平成22.8 日本学校心理学会 第12回大会 (於・水戸市民会館)
54.学習環境の教育心理学的アプローチ 単独 平成22.8 日本教育心理学会 第52回総会 (於・早稲田大学)
55.“授業づくり”を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク 単独 平成23.7 日本教育心理学会 第53回総会 (於・北翔大学)
56.児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援―支援の本質的な困難性とは何か?― 単独  平成23.7 日本教育心理学会 第53回総会 (於・北翔大学)
57.学習支援でつながる 単独 平成24.10 日本学校心理学会 第14回大会 (於・高知大学)
58.授業研究の最前線―「協同学習」を教育心理学的アプローチから多面的に捉える― 単独 平成24.11 日本教育心理学会 第54回総会 (於・琉球大学)
59.「一般意味論」を再び評価する―「生きる力」としての「言語力」を,心理学でどう位置づけるか 平成24.11 日本教育心理学会 第54回総会 (於・琉球大学)
60.授業研究の最前線―理論と実践のコンテクストを紡ぐ―  単独  平成26.11 日本教育心理学会第55回総会 (於・法政大学)(自主シンポジウムJA11・指定討論者)
61.学習指導研究と臨床支援研究間の交流可能性を探る 単独 平成26.11 日本教育心理学会第55回総会 (於・法政大学)(自主シンポジウムJG08・指定討論者)
62.授業研究の最前線―知識基盤社会に対応する授業をいかにデザインするか 単独 平成27.8 日本教育心理学会第56回総会(於・新潟大学;朱鷺メッセ,新潟市)
(自主シンポジウムJG03・指定討論者)
63.文学教材における思考と言語―絵本の読み聞かせ− 単独 平成27.10 日本教材学会第27回研究発表大会(於・東京学芸大学)(課題研究・話題提供者)
64.大学生における筆記具の持ち方とその捉え方に関する研究 共同(筆頭) 平成27.12 日本応用教育心理学会第30回研究大会(於・兵庫県民会館、神戸市)
65.文学教材における思考と言語―絵本の読み聞かせを中心として− 単独 平成28.10 日本教材学会第28回研究発表大会(於・盛岡大学)(課題研究・指定討論者)
66.学校教育の現状と学校心理学の課題―「授業環境の変容」と学校心理学の課題― 単独 平成28.11  日本応用教育心理学会第31回研究大会(於・兵庫県民会館、神戸市)(大会委員長特別講演)
67.学習指導のコンサルテーション―「授業環境の変容」とその対応― 単独 平成28.12 日本学校心理士会第2016年度大会(於・東京成徳大学)(講演)
68.心理学検定のこれまでとこれから 共同 平成29.9 日本心理学会第81回大会(於・久留米大学・久留米シティプラザ)(日本心理学会企画シンポジウム・企画名)
69.学会企画チュートリアル・セミナー2 子どもからどう話を聞くか―事故,校則違反,いじめ等が疑われる場合の学校での事実の調査― 企画・司会 令和4.8 日本教育心理学会第 64 回総会発表論文集(2022年)

(報告書)
1.第3章 学習指導と学校心理学 単著 平成9.3 平成6年度〜平成8年度文部省科学研究費補助金・研究成果報告書「スクールカウンセラーに求められる役割に関する
学校心理学的研究―子ども・教師・保護者を対象としたニーズ調査より―」 (代表:石隈利紀,基盤研究c(2)No.06610095
2.第1章 小学生(1〜6年生の児童理解,第5章 4年生の児童理解 単著 平成10.4 別冊教育技術 (小学館) 第16巻第1号
3.学校週5日制に対応した学習指導を援助する学校心理学的サービスに関する研究―不登校・LD(学習障害)等を中心に― 共著 平成12.3 平成9年度〜平成11年度文部省科学研究費補助金・研究成果報告書 (代表:小野瀬雅人,基盤研究c(1)No.09610125)
4.2 書写教育心理学の 可能性と課題(T「書字 行為」に関する研究の可能性と必要性)  単著 平成14.3 平成13年度文部科学省科学研究費補助金・研究成果報告書「書字行為と言語能力および言語活用能力の相関性に関する研究を進めるための基礎研究」 (代表:鈴木慶子,基盤研究c(1)No.13898008)
5.第V部 学校視察:タウンゼン小学校 単著 平成15.9 第4回学校心理士海外研修報告「アメリカのスクールサイコロジストの働き―デラウェア州での学校視察から―」 (学会連合資格「学校心理士」資格認定運営機構・学校心理士資格認定委員会)
6.小学校児童における聞くことと書くことの関連性に関する研究―校長先 生の話を聞くことが,書く力に及ぼす影響を中心に― 共著 平成17.3 平成15年度〜平成18年度
文部科学省科学研究費補助金・研究成果報告書「書字行為と言語能力の発達との関係に関する経年的研究」(中間報告) (代表:鈴木慶子,基盤研究(B)(1)No.15330193)
7.第T部 研修の参加者と日程,第V部 (3)ストラスクライド大学での視察の概要 単著 平成18.3 第6回学校心理士海外研修報告「英国のエデュケーショナルサイコロジスト―スコットランド及びイングランドにおける養成システムと実践活動―」 (学会連合資格「学校心理士」資格認定運営機構・学校心理士資格認定委員会)
8.小学校児童における「聞く」ことと「書く」ことの関連性に関する研究―校長先生の話を「聞く」ことが「書く意識」と「書く力」に及ぼす影響― 共著 平成19.3 平成15年度〜平成18年度文部科学省科学研究費補助金・研究成果報告書「書字行為と言語能力の発達との関係に関する経年的研究」 (代表:鈴木慶子,基盤研究(B)(1)No.15330193)
9.ノートテイク行動に関する学習心理学的考察 単著 平成23.6 平成20年度〜平成22年度文部科学省科学研究費補助金・研究成果報告書「記述力の変容を促す書字行動及び書字習慣の追跡と分析」 (代表:鈴木慶子,基盤研究c(一般)No.20530831)
10.準備委員会企画シンポジウム2:“授業づくり”を支援する「教科の心理学」の新しいフレームワーク 単独 平成24.3 教育心理学年報 第51集  (日本教育心理学会)


(その他)
1.内外ジャーナルガイド:“Journal of Educational Psychology” 単著 平成2.3 教育心理 (日本文化科学社) 第38巻第4号
2.入門期の書字指導―「なぞり」か「視写」か? ― 単著 平成2.3 筑波フォーラム (筑波大学) 第28号
3.学校心理学と学習指導 ―心理検査の利用に焦点をあてて― 単著 平成6.7  応研レポート (応用教育研究所) 第36号
4.新・教育評価用語解説(3) 単著 平成9.6 指導と評価 (日本教育評価研究会) 第43巻6号
5.新・教育評価用語解説(4) 単著 平成9.7 指導と評価 (日本教育評価研究会) 第43巻7号
6.指導と評価ライブラリー(11) 単著 平成9.8 指導と評価 (日本教育評価研究会) 第43巻8号
7.書評 単著 平成10.5 指導と評価 (日本教育評価研究会) 第44巻5号
8.主体的に取り組む意欲 と態度を取り戻すために 単著 平成10.9 教職研修9月増刊号 (教育開発研究所)
9.展望らいぶらりぃ 単著 平成12.2 教育展望 (教育調査研究所) 第46巻第1号
10.新しいメディアを生かした言語学習教材と授業 開発 単著 平成13.12 日本教材学会会報 (日本教材学会) 第13巻通巻51号
11.親・教師のための自己カウンセリング ・子どもが発問に興味を示さない・学習の基礎・基本が身につかない 単著 平成14.2 児童心理(臨時増刊)(金子書房) 56巻3号
12.絶対評価と相対評価:違いと共存の可能性? 絶対評価と相対評価を生かす通知表の在り方 単著 平成14.10 学校運営研究 (明治図書) 41巻10号
13.評価における観察法の活用 単著 平成15.8 絶対評価の実践情報 (明治図書) 1巻8号
14.新しい教育評価と学習援助に関するコンサルテーション 単著 平成15.9 mindixぷらざ (安田生命社会事業団) 9巻4号
15.展望らいぶらりぃ 単著 平成15.12 教育展望 (教育調査研究所) 第49 巻第1 1号
16.生徒と教師を元気にする心理学 単著 平成16.9 英語教育 (大修館) 53 巻9号
17.学ぶ意欲の高め方と理解の深め方の心理 単著 平成18 .11  徳島教育 (徳島県教育会) 通巻第1113号
18.学力向上を実現する「授業づくり」とは 単著 平成21.1 徳島教育 (徳島県教育会) 通巻第1125号
19.子どもの学習の評価と援助 単著 平成22.1 中学校教育フォーラム (大日本図書) 2010年冬号(24号)
20.「学習意欲を高める取組」を成功させるポイント 単著 平成22.11 徳島教育 (徳島県教育会) 通巻第1142号
21.学校危機対応としての「防災・安全教育」の意義と考え方 単著 平成23.1 徳島教育 (徳島県教育会) 通巻第1143号
22.心理学検定公式問題集(2017年版) 共編 平成29.3 実務教育出版
23.心理学検定公式問題集(2018年版) 共編 平成30.3 実務教育出版
22.心理学検定公式問題集(2019年版) 共編 平成31.3 実務教育出版
23.心理学検定公式問題集(2020年版) 共編 令和2.3 実務教育出版
24.心理学検定公式問題集(2021年版) 共編 令和3.3 実務教育出版
25.心理学検定公式問題集(2022年版) 共編 令和4.3 実務教育出版
26.心理学検定公式問題集(2023年版) 共編 令和5.3 実務教育出版
作成日付 2023/07/31