教員名 南部 昌敏 写真
フリガナ ナンブ マサトシ
所属 大学院 教職研究科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学 位 : 教育学修士
専門分野:教育工学、教育方法学、メディア教育、情報教育、授業研究、教員研修
研究内容:現職教員を対象とした校内授業研究の方法
担当科目:学習指導の理論と方法、学習指導改革改善の方策、教育評価の理論と方法、幼児教育における教育評価の理論と方法、授業研究の理論と方法、授業設計の理論と実践、ICT活用実践の基礎、ICT活用実践の応用
所属学会 等 昭和59年11月 日本教育工学会会員(現在に至る)
平成 9年 6月 日本教育工学会理事(平成17年 5月まで)
平成10年 4月 日本教育メディア学会会員(現在に至る)
平成11年 4月 日本教育情報学会会員(平成18年3月まで))
平成12年 4月 日本教育情報学会評議員(平成15年3月まで))
平成20年 4月 日本教育メディア学会監事(平成24年3月まで)
平成20年 4月 日本教育工学協会副会長・常任理事(平成24年 3月まで)
平成21年 6月 日本教育工学会理事(平成29年5月まで)
平成24年 4月 日本教育工学協会・常任理事(平成28年3月まで)
平成28年 4月 日本教育工学協会・評議員(現在に至る)
平成30年 6月 日本教育工学会名誉会員(現在に至る)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.自然を調べる理科の学習指導 共著 昭和55年7月 東洋館出版社 全283ページ
2.授業実践に生かす教育工学シリーズ第3巻「授業の組織と運営」 共著 昭和57年8月 日本図書文化協会 全286ページ
3.新訂小学校理科主任ハンドブック 共編著 昭和58年1月 東洋館出版社 全406ページ
4.授業技術講座基礎技術編第3巻「教師の実践 的能力と授業技術[基礎編]」 共著 昭和63年6月 ぎょうせい 全265ページ
5.授業技術講座基礎技術編第4巻「教師の実践的能力と授業技術[応用編]」 共著 昭和63年6月 ぎょうせい 全247ページ
6.理科教育学講座第3巻「理科の授業と学習の成立」 共著 平成5年7月 東洋館出版社 全318ページ
7.教育の方法と技術 共編著 平成5年10月 ぎょうせい 全338ページ 
8.教育実習ハンドブック 共編著 平成5年10月 ぎょうせい 全352ページ
9.教育メディア利用の 改善,教育方法改善シリーズW 共著 平成5年10月 国立教育会館 全218ページ
10.学校の創意工夫を生かす「総合的な学習」の展開A情報、環境の展開 共著 平成10年10月 ぎょうせい 全277ページ
11.情報教育の方法と実践 中学校編 情報活用能力を伸ばす  共著 平成10年10月 ぎょうせい全 252ページ
12.学校教育辞典第3版 共著 平成26年2月 教育出版 
13.未来を拓く教師のわざ 共著 平成28年2月 一莖書房 全200ページ

(学術論文)
1.Wave Disturbances over the China Continent and the Eastern China Sea in February 1968. 共著 昭和48年2月 Journal of the Meteorological Society of Japan” 日本気象学会 Vol.51,No.1 pp.11〜28
2.総合的個別学習システム(COIシステム)の設計とそれによるコンピュータの早期教育 共著 昭和51年12月 日本教育工学雑誌 日本教育工学雑誌刊行会 Vol.1,No.4 pp.141〜151
3.これからの単元展開 と指導法の開発〜6年 電磁石〜 共著 昭和54年3月 理科の教育 日本理科教育学会編 1979/Vol.28 通巻319号 東洋館出版社 pp.54〜58
4.小学校における気象観測指導の問題点とその改善 共著 昭和56年10月 理科の教育 日本理科教育学会編 1981/Vo.31 通巻350号 東洋館出版社 pp.13〜19
5.理科における授業過程の研究のすすめ方 単著 昭和57年1月 理科の教育 日本理科教育学会編 1982/Vo.31 通巻353号 東洋館出版社 pp.24〜28
6.簡易授業分析用カテゴリーシステムの開発 とそれによる教育実習 生の訓練の試み 共著 昭和58年6月 日本教科教育学会誌 日本教科教育学会 第8巻第2号 pp.1〜8
7.授業改善のための授業観察評価法〜授業記録の取り方と分析方法〜 単著 昭和58年10月 小学校理科研究 全国小学校理科研究協議会編 Vol.1、通巻7号 東洋館出版社 pp.440〜444
8.Current Trends in Research and Development of Educational Technology in Japan. 共著 昭和60年 “Aspects of Educational Technology ”Vol.XVIII. Kogan Page pp.305〜313
9.教育実習事前事後指 導訓練プログラムの開発(第T報)〜授業観察訓練について〜 共著 昭和61年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第5巻第一分冊 pp.61〜73
10.教授行動の選択系列と授業展開パターンの検討 単著 昭和61年10月 理科の教育 日本理科教育学会編 1986/Vol.36 通巻411号 pp.19〜23
11.理科教育における教育機器の活用の現状と課題 単著 昭和62年2月 小学校理科研究 全国小学校理科研究協議会編 全教図 pp.6〜9
12.事前・事後指導を含めた教育実習プログラムの標準モデルの研究開発 共著 昭和62年3月 東京学芸大学紀要 第1部門教育科学 東京学芸大学 第38集 pp.1〜23
13.調理実習における 生徒の活動と学習の成 立(第1報)−行動カテ ゴリーの設定と抽出グループの活用の分析− 共著 昭和62年4月 日本家庭科教育学会誌 日本家庭科教育学会 第30巻第1号 pp.36〜41
14.調理実習における生徒の活動と学習の成立(第2報)−行動カテゴリーによる活動の分析と学習効果− 共著 昭和62年4月 日本家庭科教育学会誌 日本家庭科教育学会 第30巻第1号 pp.42〜46
15.授業録画ビデオテープの分類カテゴリーの開発 共著 昭和62年12月 教育情報学研究 日本教育情報学会 第3巻第3号 pp.17〜24
16.教育実習事前事後訓練プログラムの開発 (第U報) 共著 昭和63年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第7巻第1分冊 pp.41〜52
17.一時限一時限を活かす工夫−教授行動の選択系列のアセスメントによる授業評価− 単著 平成元年4月 指導と評価 日本教育評価研究会 1989/Vol.35,No.4 pp.13-16
18.授業記録ライブラリーの構築と管理システムの開発 単著 平成2年4月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第10巻第1号 pp.99〜110
19.Curricula and Teacher Education Designed to Meet the Demands of the Information Society - Reforming the Elementary and Secondary Curriculum and Revising the Educational Personnel Certification Law - 共著 平成2年11月 Educational Techonology Research” 日本教育工学会 Vol.13,Nos.1・2 pp.13〜31
20.Assessing teaching and training effectiveness 共著 平成4年 “Aspects of Educational Technology” Vol.XVIII. Kogan Page pp.246〜249
21.授業行動の時系列カテゴリー化の分析 単著 平成4年9月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第12巻第1号 pp.249〜257
22.コンピュータを活用した学習指導の方略 単著 平成4年12月 教育工学実践研究 才能開発教育研究財団教育工学研究協議会 No.107 pp.28-33
23.雪国地域映像教材データベースの開発(T) 共著 平成6年9月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第14巻第1号 pp.81〜91
24.情報能力を高めるための効果的な手だて −学びや表現の道具としてのコンピュータの利用− 単著 平成6年12月 教育工学実践研究 才能開発教育研究財団教育工学研究協議会 No.115 pp.22〜26
25.教育実習生の内省を支援するための授業観察システムの開発と試行 単著 平成7年3月 日本教育工学雑誌 日本教育工学会 Vol.18,Nos.3・4  pp.175〜188
26.マルチメディア・ネットワークを活用した新しい気象教育の展開 単著 平成8年11月 気象研究ノート 日本気象学会 第188号 pp.77〜90
27.SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(1)−大学間遠隔協同授業の試みとその分析− 共著 平成10年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第17巻第2号 pp.603〜618
28.SCSとマルチメディアを用いた遠隔協同学習の試みとその影響 共著 平成10年10月 教育情報研究 日本教育情報学会 第14巻第2号 pp.21〜30
29.多地点遠隔共同授 業のためのSCS環境と その利用における課題 共著 平成11年3月 岐阜大学カリキュラム開発研究センター研究報告 岐阜大学カリキュラム開発研究センター Vol.17,No.2 pp.1〜11
30.SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(2)−遠隔協同学習「教育工学特別講義」の試みとその分析− 共著 平成11年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第18巻第2号 pp.887〜899
31.情報教育を支える背景の諸要因に関する検討 共著 平成11年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第18巻第2号 pp.865〜885
32.学習者相互のコミュニケーション過程における内容と機能の分析−談話内容の構造化と発話のカテゴリー分析− 共著 平成11年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第18巻第2号 pp.901〜917
33.SCSを活用した大学教育方法の改善に関する研究(3)−平成11年度上半期遠隔共同講義「SCS教育工学特講1」の実践とその分析− 共著 平成12年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第19巻第2号 pp.603〜616
34.高等学校普通教科「情報」の実施に関わる現職教員の意識調査 共著 平成12年3月 日本教育工学会誌 日本教育工学会 Vol.24,suppl pp.13〜18
35.Development and Evaluation of Web-based In-Service Training System for Improving the ICT Leadership of School teachers. 共著 平成12年9月 Proceedings of the International Conference on Computers in Education / International Conference on Computer-Assisted Instruction 2000 Association for the Advancement of Computing in Education) pp.832〜839
36.衛星通信大学間ネットワークシステム(SCS)とISDN回線を利用したテレビ会議システムを組み合わせた遠隔共同学習の試みとその分析 共著 平成12年9月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第20巻第1号 pp.71〜85
37.教員養成大学のおける情報教育実践に関する知識習得の試み〜教育情報化推進校内リーダ研修用教材を活用して〜 共著 平成14年9月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第22巻第1号 pp.75〜92
38.映像教材の構造に着目した分析的視聴方法の研究開発 共著 平成14年10月 教育メディア研究 日本教育メディア学会 第9巻第1号 pp.23〜34
39.米国の教員養成系大学における遠隔教育とその支援システムに関する調査研究 共著 平成15年3月 メディア教育開発センター研究報告 メディア教育開発センター 第36号 pp.1〜139
40.作品の構造に着目した映像視聴方法の検討―幼児教育教材のシーン分割とキーショット・キーワード抽出に基づく映像作品の分析的視聴― 共著 平成16年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第23巻第2号 pp.347〜366
41.映像番組理解のための分析的視聴方法の開発−NHK学校放送番組「くらしの歴史・五人組」を用いた教員養成における試み− 共著 平成16年12月 教育メディア研究 日本教育メディア学会 第11巻第1号 pp.11〜26
42.コミュニケーションカードを用いた授業改善の試み 単著 平成17年3月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第24巻第2号 pp.665〜676
43.米国公共放送局における活動的視聴(Active Viewing)を促進する番組制作方針とその番組を活用した授業実践事例−WGBH制作の「Between the Lions」を例に− 共著 平成18年4月 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 秋田大学 第28巻 pp.155〜163
44.児童の評価活動を基盤とした情報活用の実践力育成プログラムの開発と評価 共著 平成18年11月 日本教育工学会論文誌 日本教育工学会 第30巻第3号 pp.193〜202
45.多人数を対象とした教育メディア関連授 業改善の試み−授業者と受講生の意思疎通を図るためのコミュニケーションカードの活用− 共著 平成20年3月 教育メディア研究 日本教育メディア学会 第14巻第2号 pp.23〜32
46.SCSを利用した大学院遠隔共同授業の実践−「教育実践研究」に対する現職院生の考察における意義− 共著 平成20年3月 鳴門教育大学情報教育ジャーナル 鳴門教育大学 第5巻 pp.23〜28
47.eラーニングを活用したICT活用指導力育成のための教員研修 共著 平成21年7月 第三届中日教育技?学研究与?展???文集「信息技?教育研究?展2009 吉林教育出版社 pp.26〜40
48.新学習指導要領において必要とされる教員のICT活用指導力の検討 共著 平成22年2月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第29巻 pp.131〜139
49.ICT活用の校内研修の考え方 単著 平成22年9月 管理職のための「教育情報化」対応ガイド 教育開発研究所 pp.69〜74
50.協働と省察を取り入れたワークショップ型校内教員研修システムの開発〜東京都荒川区立尾久第六小学校における校内教員研修の実践を通して〜 共著 平成23年2月 上越教育大学研究紀要 上越教育大学 第30巻 pp.85〜94
51.教員属性、研修参加状況と教師の自己効力感及び教職に関する認知との関連−沖縄県島尻地区の小・中学校教員を対象として− 共著 平成24年3月 京都教育大学紀要 京都教育大学 第120巻 pp.57〜68
52.授業力を向上させるための「ワークショップ型校内教員研修」の方法 単著 平成24年5月 「ワークショップ型校内研修」充実化・活性化のための戦略&プラン43 教育開発研究所 pp.33〜39
53.中学生への追跡調査による小学校におけるメディア・リテラシー育成要素の提案 共著 平成24年12月 日本教育工学会論文誌 日本教育工学会 第36巻(Suppl.)) pp.149〜152
54.教師のICT活用指導力を向上させるためのワークショップ型校内研修 単著 平成25年9月 視聴覚教育 日本視聴覚教育協会 2013年9月号 通巻791号 pp.2-3
55.教員養成大学における小学校教師としての授業設計能力を育成するための授業プログラムの開発と試行(1)単著 平成27年3月 聖徳大学大学院教職研究科 教職実践研究第5号
56.日中研究協力・交流の経緯と今後の展望 共著 平成27年11月 日本教育工学会論文誌(和文誌)39巻2号
57.授業実践力を自律的に育む校内研修の活性化に関する研究 −校内授業研修を成功に導いた研究リーダーの事例を通してー 共著 平成28年11月 日本科学教育学会研究報告 Vol.13,No.3  pp.55〜60
58.授業実践力の向上を目指した校内研修の活性化に関する研究−校内授業研修を成功に導いた事例を通して− 共著 平成29年3月 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 第39号 pp.115〜125 
59.教師の学級経営力の向上をめざしたワークショップ方式集合型研修プログラムの開発〜若い教師のための学級経営講座「秩父師範塾」の実践を通して〜 共著
 平成29年3月 教職実践研究第7号 聖徳大学大学院教職研究科 pp.83〜99
60.学力向上を図るためのカリキュラム・マネジメントの在り方−5・6年生を対象とした50分授業の実践を通して− 共著 平成31年3月 教職実践研究第9号 聖徳大学大学院教職研究科 pp.137-150
61.社会に開かれた教育課程を実現する学校教育の在り方−地域・家庭との連携・協働における取り組みを通して− 共著 平成31年3月 教職実践研究第9号 聖徳大学大学院教職研究科 pp.151-162
62.プログラミングの体験を取り入れた小学校理科第6学年「電気の利用」の授業実践と評価 共著 令和2年3月 教職実践研究第10号 聖徳大学大学院教職研究科 pp.93-102
63.生活科における遠隔交流学習に関する一考察 共著 令和4年3月 教職実践研究第12号 聖徳大学大学院教職研究科 pp.31-43

(その他)
(科学研究費補助金による研究成果報告書)
1.教師教育における理論と実践の統合過程のカリキュラム開発 分担者 平成58年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 総合研究A 課題番号00521029 代表者 児島邦宏
2.自主的学習態度・技能を育てる指導プログラムの研究・作成 分担者 平成59年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書、一般研究B、課題番号57450064、代表者 下山 剛
3.マイクロ・アプローチによる授業観察訓練 プログラムの研究開発 分担者 平成62年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 試験研究(1) 課題番号59880023、代表者 小金井正巳
4.授業観察支援システムの研究開発 代表者 平成62年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究C 課題番号60580231 代表者 南部昌敏 
5.カテゴリー分析による中学校家庭科教育食物領域の評価の方法 分担者 平成元年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究B 課題番号6145008 代表者 村山淑子
6.授業技術支援システムとそのプログラム・パッケージの開発研究 分担者 平成4年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 試験研究B 課題番号01810005 代表者 井上光洋
7.斉藤喜博の授業論に関する総合的研究 分担者 平成5年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 総合研究A 課題番号03301029 代表者 児島邦宏
8.事前・事後指導を含む教育実習プログラムの標準モデルの開発 分担者 平成5年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 総合研究A 課題番号02301035 代表者 井上光洋
9.マルチメディア教材「雪国」の開発と学習者の思考過程に及ぼす影響に関する研究 代表者 平成6年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究C 課題番号04680284 代表者 南部昌敏
10.プログラム作成過程に視点をおいた評価法の開発 分担者 平成7年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究C 課題番号05680172 代表者 中野靖夫
11.教師の授業観が児童生徒の情報行動に及ぼす影響の解明と情報 能力の育成方法の開発 代表者 平成8年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究C 課題番号06680205 代表者 南部昌敏
12.映像等の情報通信の教育利用及び評価に関する調査研究 分担者 平成9年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B)(1) 課題番号07300006 代表者 永野和男
13.情報能力の達成目標の策定と構成主義学 習観に基づく情報教育 プログラムの開発 代表者 平成10年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(C)(2) 課題番号08680227 代表者 南部昌敏
14.情報アクセスに関わる教育カリキュラムと技術的課題の体系化 分担者 平成11年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 一般研究C 課題番号60580231 代表者 岡本敏雄
15.SCS多地点遠隔授業における教授学習情報交換の多様化に関する基礎的研究 分担者 平成11年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(C)(1) 課題番号09680215 代表者 村瀬康一郎
16.高度情報通信社会での教師教育に関わる内容・制度・形態の総合的研究 分担者 平成12年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(A)(1) 課題番号09308004 代表者 岡本敏雄
17.SCSとISDNを組み合わせた多地点 遠隔共同学習の開発とその有効性の検討 代表者 平成12年3月 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(C)(2) 題番号10680212 代表者 南部昌敏
18.教師としての映像視聴能力を育成するための構造分析方法有効性の検討 代表者 平成14年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 特定領域研究(A)(2) 課題番号13020214 代表者 南部昌敏
19.日本における授業研究の方法論体系化と系譜に関する開発研究 分担者 平成15年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B)(1) 課題番号12480041 代表者 松下佳代
20.作品の構造に着目した映像視聴能力・映像制作表現能力育成プログラムの開発と評価 代表者 平成16年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B) (2) 課題番号14380077 代表者 南部昌敏
21.ヴィジュアル・リテラシー育成プログラムと遠隔教員研修支援システムの開発と評価 代表者 平成19年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B) 課題番号16300266 代表者 南部昌敏
22.授業者としての大学教員の成長を支援する授業評価調査のあり方に関する研究 分担者 平成20年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(C) 課題番号18500736 代表者 三尾忠男
23.学力向上と学校におけるICT活用の効果に関する総合的・実証的研究 分担者 平成20年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B) 課題番号18300291 代表者 永野和男
24.協働と省察による校内教員研修が教師の授業力と学習者の学力向上に及ぼす影響 代表者 平成25年3月 文部科学省科学研究費補助金研究成果報告書 基盤研究(B) 課題番号22300283 代表者 南部昌敏

(調査報告書等)
1.教育情報化推進指導者養成教員研修CD−ROM教材と研修プログラムの開発と評価 共同研究 分担者 平成14年3月 日本教育工学振興会
2.コンピュータを活用した指導の促進のための方策に関する調査研究 委員 平成14年3月 文部科学省著 三菱総合研究所発行
3.Case Study of Successful Teacher Education Programs with Distance Learning Technology in the U.S. 共著 平成15年3月 6th Annual Technology In Education Conference,2003
4.現職教員研修のためのICTスキルアッププログラムと教材コンテンツの開発 ICTスキルアップ部会 部会長 平成16年3月 ICT教育推進プログラム協議会
5.ネットワーク配信コンテンツ活用推進事業報告書 評価推進会議委員・地域アドバイザー 平成19年3月 日本教育工学振興会
6.ICT活用重点促進事業報告書 研修推進・運営会議委員長 平成19年3月 日本教育工学振興会
7.マルチコラボレーションによる実践力の形成 分担者 平成19年3月 上越教育大学教員養成GPプロジェクト実施委員会
8.eラーニングを活用したICT活用指導力育成のための教員研修報告書 調査研究委員会委員長 平成21年3月 日本教育工学振興会
9.管理職のための戦略的ICT研修カリキュラムの開発事業報告書 調査研究委員会委員 平成21年3月 日本教育工学振興会
10.教員養成のためのモジュール型コア教材 開発 委員 平成21年3月 主幹大学:東京学芸大学 
11. ICT活用先進国の訪問調査報告書(平成23年度文部科学省委託事業) 委員 平成24年3月 (株)NTTデータ経営研究所

(教材開発)
1.教師教育用学習素材コンテンツ「教師の力量アップをめざして」の開発 教師教育開発特別委員会 代表 平成17年3月 メディア教育開発センター
作成日付 2023/07/31