教員名 キム ミンジ 写真
フリガナ キム ミンジ
所属 短大 保育科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学   位:修士(人文科学)
専門分野:幼児教育、保育者の専門性
研究内容:保育者の専門性と成長、保育環境を意識した園内研修
担当科目:教育方法論、保育内容 言葉、教育方法技術研究、異文化間コミュニケーション
所属学会 等 平成10年4月 日本保育学会会員(現在に至る)
平成16年4月 日本乳幼児教育学会会員(現在に至る)
平成29年4月 日本保育者養成教育学会(現在に至る)
令和4年3月  韓国幼児教育学会会員(現在に至る)

(社会活動)
平成17年4月 惣三会(浦和市私立幼稚園教諭園外研究会)参加(平成19年3月まで)
平成21年4月 継続研(千代田区子ども園を中心とした園内研究会)協力研究者として参加(平成22年3月まで)
平成26年4月 カンファレンス(北区明日香保育園 園内研究会)スーパーアドバイザーとして参加(現在に至る)
平成28年4月 北区巡回保育相談指導(現在に至る)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.子どもの発達と文化のかかわり 共著 平成19年5月 光生館 全189ページ
2.保育士試験(徹底攻略テキスト&問題集) 共著 平成21年2月 (株)ナツメ社 全391ページ
3.(演習)保育内容 環境 共著 平成21年12月 建帛社 全111ページ
4.(演習)保育方法の探求 共著 平成23年12月 建帛社 全158ページ
5.保育内容の基礎と演習 共著 平成27年3月 わかば社
6.保育方法の基礎 共著 平成27年5月 わかば社
7.保育内容・言葉−乳幼児のことばを育む− 共著 平成30年3月 教育出版
8.保育原理 共著 平成31年3月 光生館
9.聖徳大学幼稚園実習必携 共著 令和4年3月 聖徳大学出版会

(学術論文)
1.ティームティーチングの実践の中でのメンタリング−幼稚園での保育実践を通して−(修士論文) 単著 平成16年3月 お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 
2.新人保育者による省察の意味とその変容を支える支援の在り方-保育実践後の「保育者間の話し合い(対話)」の中から-(査読付き) 単著 平成21年8月 保育学研究 第47巻第1号(P66-78)
3.日本における新人保育者の育成に関する最近の動向 共著 平成23年3月 大妻女子大学家政系研究紀要 第47号(P39-46)
4.How to define the Professionalism of Kindergarten-teachers:Research on Childcare Practices that Encourage Reflection among Novice Kindergarten-Teachers
 単著 平成23年3月 東京立正短期大学紀要 第39号(P37-50)
5.幼小接続スタートカリキュラムの一考察−韓国における現況と課題−(査読付き)単著 平成29年3月 聖徳大学研究紀要 第27号(P81-88)
6.保育者の養成校に通う学生の「地域」とのかかわりの実態−保育者養成における地域型保育教材の活用に関する基礎的研究として−(査読付き)共著 平成31年3月 東京未来大学紀要 2019年13巻(P151-156) 
7.保育内容「環境」における地域マップ作製の教育的効果 共著 令和2年12月 大東文化大学 教職課程センター紀要第5号(P93-101)
8.A Study on Japan’s National Kindergarten Curriculum “New Kindergarten Education Guidelines”: The Meaning of ‘Education through the Environment’
(査読付き)共著 令和3年12月 nternational Journal of Early Childhood Education2021, Vol. 27, No. 2(P41-58)

(学会 口頭発表)
1.新人保育者の保育実践の悩みや葛藤の分析−カンファレンスの分析を通して− 共同発表 平成19年5月 日本保育学会 第60回大会(場所:十文字学園女子大学)
2.新人保育者よる省察の行為の意味とその変容を支える支援のあり方−保育実践後の「担任同士の話し合い(対話)を通して− 共同発表 平成20年5月 日本保育学会 第61回大会(場所:名古屋市立大学)
3.多機関連携の難しさとその現実−保育現場の立場から− 平成29年3月 日本多機関連携臨床学会第3回大会(場所:日本女子大学)
4.保育者養成の学生の育ちを促す地域型保育教材の作成(1)−地域への様々な資源に目を向けた保育教材− 共同発表 平成29年7月 日本多機関連携臨床学会第4回大会(場所:日本女子大学)
5.Implication from the Process of Realizing the Unification of Kindergarten and Child Care in Japan 共同発表 平成29年12月 韓国幼児教育学会第9回 国際学術大会(場所:釜山コンベンションセンターBEXCO)
6.Creation of Local Type Child Materials that Promote the Growth of Students at Junior Colleges in Japan(2)共同発表 平成29年12月 韓国幼児教育学会第9回 国際学術大会(場所:釜山コンベンションセンターBEXCO)
7.A Study on Japan’s National Kindergarten Curriculum “New Kindergarten Education Guidelines” :With Priority Given to the Meaning of “Education through Environments”共同発表 令和1年9月 韓国幼児教育学会第10回 国際学術大会(場所:嘉泉大學ヘ)

(学会 ポスター発表)
1.わが国の保育実践における保育環境と時空間の意味的変容(1) 共同発表 平成25年5月  日本保育学会 第66回大会(場所:中村学園大学)
2.戦前の幼稚園における空間意識の検討−写真の分析を通して− 共同発表 平成27年5月 日本保育学会68回大会 
3.地域型保育教材の実践−地域ソング「まつどでかくれんぼ」遊びを通した子どもの地域への興味− 共同発表 平成30年3月 日本保育者養成教育学会第2回研究大会(場所:共立女子大学)
4.地域住民に向けた地域ソングの普及活動過程とその学び地域型保育教材の活用に向けた基礎的研究(4) 共同発表 平成31年3月 日本保育者養成教育学会第3回大会(場所:共立女子大学)
5.地域住民に向けた地域ソングの普及活動過程とその学び地域型保育教材の活用に向けた基礎的研究 共同発表 平成31年5月 日本保育学会第72回大会(場所:大妻女子大学)
6.保育者の成長における省察の意味に関する一考察−子どもの思考力を育む活動を通して− 令和3年5月 日本保育学会第74回大会(オンライン開催)
7.地域への親しみを育む保育実践 (1) 認定こども園における「地域」とのかかわり 共同発表  令和4年3月 日本保育者養成教育学会第6回研究大会(日本女子大学オンライン開催)
8.地域への親しみを育む保育実践(2)−認定こども園における自己評価の実態 共同発表 令和4年5月 日本保育学会 第75回大会(聖徳大学オンライン開催)
9.地域の親しみを育む保育実践(3)−こども園における「地域」とのかかわり− 共同発表 令和5年3月 日本保育者養成教育学会第7回研究大会(オンライン開催)
10.地域の親しみを育む保育実践(4) 共同発表 令和5年5月 日本保育学会 第76回大会 
(熊本学園大学オンライン開催)

(学会等 シンポジウム)
1.学会記念シンポジウムテーマ:子どもの視点から幼児教育を考える 平成25年9月 国際幼児教育学会第34回大会(場所:東京福祉大学伊勢崎キャンパス)
2.学会記念シンポジウムテーマ:韓国児童学の展望 平成25年11月 2013年韓国児童学会秋学術大会(場所:延世大学)
3.シンポジウム:世界の保育と日本の保育A−4カ国との比較から日本の保育の質を探る−(講演)平成27年10月 第5回CEC研究会(場所:ベルサール西新宿イベントホール)
4.保育士養成セミナー18分科会「諸外国の動向に見る保育者養成の動向と課題」 平成29年9月 平成29年度全国保育士養成セミナー(場所:聖徳大学)
5.自主シンポジウム:保育者の在り方から保育の質を考える−多様化する保育の場を見据えて−平成30年5月 日本保育学会第71大会(場所:宮城学院女子大学)
6.国際学術セミナー: 農村型幼児教育・保育の特性化(事例)平成31年6月 2019年慶尚北道隣人村共同体プロジェクト国際学術セミナー(場所:慶北大學校)
7.プロジェクトワークショップ: 農場から始まった地域蘇生(地方型事例)/ 廃校から始まった地域蘇生(都市型事例)令和1年9月 2019年慶尚北道隣人村共同体プロジェクトワークショップ(場所:慶北大學校)
8.自主シンポジウム:「地域へ親しみ」を育む保育実践− 令和5年5月 日本保育学会 第76回大会(熊本学園大学オンライン開催)


(その他)
1.ひとめでわかる世界の幼児教育・保育ー各国・地域のECECのマトリックス2020 共著 令和2年6月 チャイルドリサーチネット(CRN)(P14-17)

(通訳)
1.学会企画シンポジウムテーマ:保育・教育の指導内容、方法を通して幼児期と児童期の接続を考える−文化に埋め込まれた「ふさわしい遊びや活動」とは? 【話題提供者】Catherine C. Lewis(米国) 洪勇姫(韓国) 秋田喜代美(日本) 平成19年5月 日本保育学会 第60回大会(場所:十文字学園女子大学)
2.学会企画国際シンポジウムテーマ:大韓民国の標準保育課程と2007年改定幼稚園教育課程−作成過程での理論的実践的検討内容と課題− 【話題提供者】表甲洙(韓国嬰幼児保育学会長) 文美玉(前幼児教育学会長) 平成20年5月 日本保育学会 第61回大会(場所:名古屋市立大学)
3.韓国キョンヒ大学との交流セミナー 平成22年5月 主催:東京成徳大学子ども学部(場所:港区立白金台幼稚園、品川区立芳水小学校、品川区立つぼみ保育園をまわり、東京成徳短大学附属幼稚園(北区))
4.保育の質評価と質モニタリング−東アジア諸国の保育の質評価に関する政策と研究動向− 【招聘講演者】Dr. Chen Xuefeng(中国UNICEF) Wang Zhengke(中国 教育省) Dr. Myung-Lim Chang(韓国KNICEF) Ching Ting TAN(シンガポール教育省) 田熊美保(OCED教育局上級政策アナリスト) 平成23年11月 主催:東京大学幼児教育研究会、(財)全日私幼研究機構(場所:東京大学)
5.学術交流講演「韓国幼児教育・保育の現状と発展の課題」日本保育学会第68回大会 平成27年5月(慶北大学校児童学部教授 鄭晶姫先生の通訳にあたる)
作成日付 2023/07/31