教員名 |
池上 夏樹 |
 |
フリガナ |
イケガミ ナツキ |
所属 |
短大 総合文化学科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
学 位 学士(工学) 専門分野 @繊維材料、糸・布の種類、製造技術、性能 A衣服の製造工程、設備 B繊維製品の品質管理 研究内容 ニット製造技術、縫製技術 担当科目 生活材料学T、生活材料学U、繊維学実験T、繊維学実験U ファッションマテリアル、衣生活論、環境論 |
所属学会 等 |
昭和63年4月 日本繊維学会会員(現在に至る) 平成4年4月 日本繊維技術士センター会員(現在に至る) 平成6年4月 日本繊維学会被服科学研究委員会会員(平成21年3月まで) 平成9年4月 日本技術士会会員(現在に至る)
(社会における活動等) 平成7年7月 友好都市交流のため、中国、北京に出張し、縫製技術関して技術交流を行う(平成7年8月まで) 平成10年9月 APEC中小技術交流会議のため、中国、煙台に出張し、ニットの縫製技術について研究発表を行う
昭和50年4月 東京横編ニット工業組合、東京ニットファッション工業組合の高等職業訓練校にてニット概論の講師を担当(昭和56年3月まで)
平成6年3月 繊維便覧 第2版 社団法人繊維学会編集 p551〜p552 「よこ編ニットの縫製仕上げ」を執筆 平成9年5月 東京糸問屋組合縫糸ハンドブック編集委員会に参画し、縫糸ハンドブック −繊維、縫製、副素材の基礎知識−を共同執筆 平成16年3月 社団法人日本繊維機械協会の平成15年度 繊維機械における技術革新と今後の方向性に関する調査研究に参画し、社団法人日本機械協会、社団法人日本繊維機械協会発行の「平成15年度 繊維機械における技術革新と今後の方向性に関する調査研究報告書」を共同執筆
(表彰) 昭和56年3月 高等職業訓練校での講師担当に対して後進の指導育成に対する感謝状を受賞 職業訓練法人東京ニットデザインスクール 平成21年6月 坂田記念ニット功労賞受賞 坂田記念基金委員会(前身 日本メリヤス技術協会) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1.繊維便覧 第2版 共著 平成6年4月 丸善 全885ページ
(学術論文) 1.綿編地の地糸切れ防止策とミシン針の編地貫通力に関する研究 共著 昭和53年2月 繊維機械学会誌31巻2号 pp.103〜112
(その他) (研究報告) 1.綿フライス生地における縫製条件の影響について 共著 昭和50年8月 東京都立繊維工場試験場研究報告23号PP.41〜45 2.アパレル素材の縫製技術の体系化に関する研究 共著 昭和62年9月 東京都立繊維工場試験場研究報告35号PP.41〜50 3.パターンメーキングCADシステムの利用の高度化に関する研究(第2)パターンメーキングソフトの開発(T)(U)(V) 共著 平成2年9月、平成3年9月、平成5年3月 T 東京都立繊維工場試験場研究報告38号PP.14〜18 U 東京都立繊維工場試験場研究報告39号PP.8〜15 V 東京都立繊維工場試験場研究報告40号PP.91〜92 4.平成15年度 繊維機械における技術革新と今後の方向性に関する調査研究報告書 共著 平成16年3月 日本機械工業連合会日本繊維機械協会 全158ページ
(ハンドブック等) 1.繊維技術ハンドブック メリヤス編 共著 昭和48年3月 繊維技術ハンドブック全65ページ 2.繊維技術ハンドブック 縫製技術編 共著 昭和55年1月 繊維技術ハンドブック全60ページ 3.繊維技術ハンドブック 縫製欠点防止編 共著 昭和63年10月 繊維技術ハンドブック全80ページ 4.繊維技術ハンドブックアパレル企業のための織物・ニットの基礎知識の編集 共著 平成6年3月 繊維技術ハンドブック全87ページ 5.縫糸ハンドブック−繊維、縫製、副資材の基礎知識− 平成9年5月 東京糸問屋組合縫糸ハンドブック編集委員会全288ページ 6.繊維技術ハンドブック ニット技術編 単著 平成18年3月 東京都立産業技術研究所全67ページ |
作成日付 |
2017/05/24 |