教員名 |
諸井 彩子 |
 |
フリガナ |
モロイ アヤコ |
所属 |
文学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
博士(人文科学) 中古文学 日本古典文学の基礎T・U、日本古典文学史T、日本古典文学特講U、日本文学特講U |
所属学会 等 |
平成14年3月 お茶の水女子大学国語国文学会会員(現在に至る) 平成21年5月 和歌文学会会員(現在に至る) 平成23年3月 平安朝文学研究会会員(現在に至る) 平成23年5月 中古文学会会員(現在に至る) 平成27年8月 歴史物語研究会会員(現在に至る) 平成30年4月 聖徳大学大学院言語文化学会(現在に至る)
(受賞) 令和元年9月 著書『摂関期女房と文学』第2次第14回関根賞受賞
(社会における活動) 平成12年8月 埼玉県秩父市原谷公民館「古典を読む会」会員(現在に至る) 平成23年3月 古今和歌六帖輪読会(通称「六帖の会」、代表者:お茶の水女子大学名誉教授平野由紀子)会員(現在に至る) 平成28年12月 歴史物語研究会所属「平安後期和歌を読む会」会員(現在に至る) 平成29年9月 李南錦氏・李智賢氏の故・菅聡子氏著『女が国家を裏切るとき』の韓国語訳(夏雨株式会社)の翻訳諮問と裏表紙の紹介文を執筆。 令和5年6月 東京二期会70周年記念公演『椿姫』パンフレットコラム「平安時代のサロンについて」 令和5年11月 流山市立中央図書館文学講座「色で読み解く源氏物語の女君」(全3回) 令和6年3月 聖徳大学・松戸市連携講座「紫式部と『源氏物語』―服飾描写を読み解く―」(全2回) 令和6年4月 SOAオープニングセレモニー講演「紫式部にみる〈学び〉の力」 令和6年6月 鎌ケ谷市中央公民館市民セミナー古典文学講座「紫式部の記した服飾描写―源氏物語と日記をつなぐ―」(全4回) 令和6年6月 いなしき大学「源氏物語の服飾表現」 令和6年8月 NHK大河ドラマ歴史ハンドブック『光る君へ もっと知りたい平安時代』「摂関期の女房の実像」執筆 令和6年7月 北茨城市市民大学「紫式部の服飾表現―物語と日記―」(全3回) 令和6年10月 埼玉県立熊谷女子高等学校キャリア教育講演会「〈好き〉を大事に生きていく」 令和6年11月 流山市立中央図書館文学講座「『源氏物語』夕顔巻を読む」(全3回) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1.平成31年4月 『摂関期女房と文学』(単著)青簡舎 全393頁 2.平成26年6月 『古今和歌六帖全注釈第二帖』(共著)お茶の水女子大学E-book 3.平成28年6月 『古今和歌六帖全注釈第三帖』(共著)お茶の水女子大学E-book 4.令和元年11月 『古今和歌六帖全注釈第四帖』(共著)お茶の水女子大学E-book 5.令和4年12月 『教科書に出てくる歌人・俳人事典』(共著)丸善出版 6.令和5年12月 『紫式部を創った王朝人たち』(共著)明石書店 7.令和6年4月 『平安期の文学と文化―紫式部とその時代』(共著)武蔵野書院
(学術論文) 1.「中宮宣旨の一考察―威子・章子内親王に仕えた宣旨―」(単著)平成22年3月 平野由紀子編『平安文学新論』風間書房 107頁〜126頁 2.「大弐三位藤原賢子の出仕時期―女房呼称と私家集から―」(単著)平成24年6月 『和歌文学研究』第104号 1〜14頁 3.「江侍従伝再考―和歌活動を中心に―」(単著)平成24年12月『古代中世文学論考』第27集 113頁〜141頁 4.「上東門院彰子サロン―文化を湧出する場の女房たち―」(単著)平成26年3月『お茶の水女子大学人間文化創成科学論叢』第16巻 6-1頁〜6ー9頁 5.「散逸物語『みかはにさける』考―摂関期女房の呼称と官職をふまえて―」(単著)平成26年3月『平安朝文学研究』復刊22号 37頁〜49頁 6.「宣旨女房考―摂関期を中心に―」(単著)平成26年11月『中古文学』第94号 62頁〜79頁 7.「『赤染衛門集』の物語制作歌群―サロン活動としての物語制作―」(単著)平成27年3月『国語と国文学』92巻3号 20頁〜34頁 8.「女房の裳着―『落窪物語』あこぎを中心に―」(単著)平成27年10月『古代中世文学論考』第31集 100頁〜124頁 9.「『栄花物語』と女房ネットワーク―妍子・禎子内親王サロンの営みと弁乳母姉妹を中心に―」(単著)平成28年7月 和田律子・久下裕利編『平安後期 頼通文化を考える―成熟の行方』武蔵野書院 293頁〜316頁 10.「夕顔巻冒頭の和歌解釈」(単著)平成29年9月『日本文学研究ジャーナル』第3号 6頁〜22頁 11.「夕顔巻新見―女房という視点から」(単著)平成29年10月 岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭編『ひらかれる源氏物語』25頁〜54頁 12.「女房が担う中古文学―血縁を軸として」(単著)平成30年11月『中古文学』第102号 16頁〜25頁 13.「郁芳門院安芸集注釈(1)」(共著)平成30年12月『明治大学教養論集』通巻537号 105頁〜135頁 14.「弁乳母とその家集」(単著)令和元年12月『むらさき』第56輯 56頁〜65頁 15.「郁芳門院安芸集注釈(2)」(共著)令和2年3月『明治大学教養論集』通巻546号 93頁〜114頁 16.「郁芳門院安芸集注釈(3)」(共著)令和3年3月『明治大学教養論集』通巻553号 51頁〜77頁 17.「「夜をこめて」再考―『枕草子』第130段前半を読み解く―」(単著)令和4年3月『聖徳大学研究紀要』聖徳大学第32号 31頁〜38頁 18.「郁芳門院安芸集注釈(4)」(共著)令和4年9月『明治大学教養論集』通巻565号 187頁〜222頁 19.「『源氏物語』第一部の衣装描写と人物造型試論―玉鬘系後記説を視野に入れて―」令和5年3月『千葉大学人文研究』第52号 71頁〜104頁 20.「「夜をこめて」の意味するもの ―「こむ」の語義をふまえて―」(単著)令和6年3月『聖徳大学研究紀要』聖徳大学第34号 21.「女房装束における〈禁色〉」(単著)令和6年5月 『中古文学』第123号 27頁〜38頁 22.「女房歌人が伝える文学作品」(単著)令和6年6月 『和歌文学研究』第128号 19頁〜24頁 23.「女房集団の序列と唐衣における〈禁色〉」令和7年3月 『聖徳大学研究紀要』聖徳大学第35号 41頁〜48頁 24.「媒介者としての摂関期女房」令和7年3月 『日本文学』45頁〜55頁
(口頭発表) 1.「大弐三位藤原賢子の出仕時期―女房呼称と私家集から―」平成21年11月 和歌文学会平成21年11月例会(お茶の水女子大学) 2.「『赤染衛門集』の物語歌群―サロン活動としての物語制作―」平成25年10月 中古文学会 平成25年度秋季大会(東北大学) 3.「弁乳母とその集―『栄花物語』との関わりから―」平成27年9月 歴史物語研究会 2015年度9月東京例会(明治大学) 4.「禎子内親王サロンの営み―『栄花物語』に書かれたこと、書かれなかったこと―」平成28年12月18日 歴史物語研究会2016年度12月例会(明治大学) 5.「女房が担う中古文学―血縁を軸として」(単著)平成30年5月26日 中古文学会ミニシンポジウム 平成30年度春季大会(日本大学文理学部) 6.「女房歌人が伝える文学作品―私家集の成立と流通を中心に―」令和5年10月7日 和歌文学会2023年度秋季大会シンポジウム基調報告(東北大学) 7.「女房装束における〈禁色〉」令和5年10月14日 中古文学会2023年度秋季大会シンポジウム基調報告(龍谷大学)
(書評) 1.「久保木寿子著『和泉式部の方法試論』」令和3年3月6日『平安朝文学研究』復刊29号 45頁〜48頁
(研究余滴) 1.「紫式部の本名をめぐって」令和5年3月11日『平安朝文学研究』復刊31号 33頁〜36頁 |
作成日付 |
2025/05/31 |