教員名 大友 光恵
フリガナ オオトモ ミツエ
所属 看護学科
職位 講師
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位:修士(看護学)(聖路加看護大学大学院)
博士(看護学)(首都大学東京大学院)
専門分野:公衆衛生看護学
研究内容:子ども虐待発生予防のための看護実践,母子保健,地域連携,多職種連携、訪問看護ステーションの労務管理
担当科目:課題探求学習セミナーT,課題探求学習セミナーU,看護実践シミュレーションT(対象の捉え方),看護実践シミュレーションU−2(健康課題への看護実践),健康行動・健康教育論,公衆衛生看護活動論T(対象別の支援),地域・在宅看護総論,公衆衛生看護活動展開論,公衆衛生看護管理論,個人・家族・集団・組織の支援,生活支援援助論,看護研究U,心とからだの美的本質を追求する(からだの領域) ,公衆衛生看護学TU実習,生活支援看護実習,統合実習
所属学会 等 日本看護科学学会
日本保健科学学会
日本公衆衛生看護学会
日本母性衛生学会
日本子ども虐待防止学会
日本在宅ケア学会

(表彰)
2019年 年度優秀教員賞
2022年 2021年度 Teams of the Year
2022年 2021年度 Teams of the Harf
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(学術論文)
1.大友光恵, 包國幸代, 坂梨めぐみ, 大森純子. (2012). 関係者と協働してビジョンを目指す保健師活動 (ビジョニング) の展開過程 A町の発達障害者が生涯安心して暮らせるために地域ケアシステムを構築した事例を通して. 日本地域看護学会誌, 14(2), 136-142.
2.大友光恵, 麻原きよみ. (2013). 虐待予防のために母子の継続支援を行う助産師と保健師の連携システムの記述的研究. 日本看護科学会誌, 33(1), 3-11.http://doi.org/10.5630/jans.33.1_3
3.大友光恵. (2014). 虐待発生予防に向けた地域連携に関与する産科看護職のモチベーションの構成要素. 母性衛生, 55(2), 426-433.
4.大友光恵, 斉藤恵美子. (2018). 子ども虐待発生予防に向けた看護実践自己評価尺度 産科病棟看護職版の開発. 日本看護科学会誌, 38, 210-218.
5.大友光恵. (2020). 産科看護職による虐待リスクを有する母親への個別支援過程の看護実践. 日本保健科学学会誌, 22(4), 163-173.
6.野原真理, 栗盛須雅子, 小林れい子, 大友光恵. (2020). 地域診断演習の評価基準の開発に向けての検討. 聖徳大学研究紀要, (30・52), 85-92.
7.谷川千佳子,大友光恵.(2022).訪問看護ステーションの運営と労務管理に関するナラティブレビュー.看護学ジャーナル,3,5-15.


(学会発表/国内)
1.大友光恵, 麻原きよみ.(2011). 母子継続支援のための助産師と保健師の連携システムの構造. 日本看護科学学会学術集会講演集, 31回, 214.
2.大友光恵.(2013). ヘルスケア領域における「Team Building」の概念分析. 公衆衛生看護学会学術集会講演集,1回,116.
3.大友光恵. (2014). 虐待ハイリスク妊産婦支援のための地域連携に対する産科看護職の認識調査. 日本保健科学学会誌, 17(Suppl.), 24.
4.鈴木浩子,大友光恵,斉藤恵美子(2014).子ども虐待リスクのある事例の保健師のアウトリーチを通した支援による変化.日本地域看護学会誌,17回.51.
5.谷川千佳子,大友光恵.(2021).訪問看護ステーションの運営と労務管理に関する過去10年の文献検討,第26回日本在宅ケア学会学術集会.


(学会発表/国際)
1.Kanzaki, Y., Oh, C. H., Otomo, M., & Saito, E. (2012). Review of comprehensive health care for elderly people in Japan and other countries. The 15th East Asian Forum of Nursing Scholars (Journal of Nursing Interventions), 18(1), 70. (Singapore, Feb 2012)
2.Otomo, M., Kanzaki, Y., Yano, C., Suzuki, H., Itakura, Y., Oh, C.H., & Saito, E. (2013). Characteristics of and Challenges Faced in Interdisciplinary Collaborative Interventions to Prevent Child Abuse: A Literature Review. The 16th East Asian Forum of Nursing Scholars,377. (Bangkok, Feb 2013)
3.Otomo, M. & Saito. E. (2013).Inter-organizational Collaboration to Prevent Child Maltreatment: Maternity Nurses’ Motivational Structure. The 3rd International Nursing Research Conference. (Seoul, Oct 2013)
4.Suzuki, H., Yano, C., Kanzaki, Y., Otomo, M., & Saito, E. (2014). Parenting difficulty of mothers: Concept analysis. The 17th East Asian Forum of Nursing Scholars, Abstract, 37. (Philippines, Feb 2014)
5.Otomo, M. (2014). The impact and nature of inter-organizational collaboration to prevent child maltreatment in Japan. International Confederation of Midwives 30th Triennial Prague Congress. (Czech Republic, June 2014)
6.Otomo, M., Suzuki, H., & Saito, E. (2015). Nursing practices for early detection of child abuse risks and perinatal care for mothers by maternity nurses in Japan. The 18th East Asia Forum in Nursing Scholars, Abstract book, 225-226. (Taiwan, Feb 2015)
7.Otomo, M.,& Krimori, S. (2019).Nursing practice for the prevention of child maltreatment by obstetric nurses throughout Japan: A survey- Factors associated with the provision of childcare support information according to mothers’ needs. The 22th East Asian Forum of Nursing Scalars(Singapore,Jan 2019)
8.Otomo M, Suzuki S,& Miyazaki T(2023).The change in midwives’ and nurses’ awareness resulting from a nursing practice program preventing child maltreatment beforehand with mother-focused support.The 26th East Asia Forum in Nursing Scholars,(Tokyo,Mar 2023)
9.Otomo M, Suzuki S,& Miyazaki T(2023).Examining changes in awareness among midwives and nurses after participating in a child maltreatment-prevention nursing program(CMPNP) via content analysis.The 26th East Asia Forum in Nursing Scholars,(Tokyo,Mar 2023)
作成日付 2023/07/31