教員名 |
秋山 篤 |
 |
フリガナ |
アキヤマ アツシ |
所属 |
社会福祉学科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
修士(リハビリテーション) (資格) 言語聴覚士 (専門分野) 特別支援教育、障害児心理学、障害児者福祉、教育哲学 (研究内容) 言語指導、インクルーシブ教育、就労支援、聴覚障害、発達障害 |
所属学会 等 |
平成13年 4月 日本リハビリテーション連携科学学会研究推進委員(平成26年3月まで) 平成20年 9月 日本リハビリテーション連携科学学会連携プロジェクト委員(平成22年3月まで) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
1.「発音・発語指導の基礎と実践(基礎編)」日本聴覚障害・教育工学研究会(分担著)平成11年3月 2.「発音・発語指導の基礎と実践(実践編)」日本聴覚障害・教育工学研究会(分担著)平成14年5月 3.「個別の教育支援計画の作成と実践」教育出版(分担著)平成17年7月 4.「特別支援教育コーディネーターの役割と連携の実際」教育出版(分担著) 平成24年12月 5.「インクルーシブ教育を支えるセンター的機能の充実」慶応義塾大学出版会(分担著) 令和3年4月 6.「新しい児童学への招待」聖徳大学出版会(分担著)令和4年3月 7.「改訂3版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育」聖徳大学出版会(分担著)令和5年3月 8.はじめてのおんどくえほんカ行音@「かえくんとかたつむりくん」三恵社(作者)令和5年6月 9.はじめてのおんどくえほんカ行音A「たこやきやけたか」三恵社(作者)令和5年6月 10.はじめてのおんどくえほんサ行音@「すーすーするよ」三恵社(作者)令和5年6月
(学術論文) 1.「聴覚障害児をもつ親へのソーシャル・サポートの実態に関する調査研究」 (修士論文)筑波大学院 平成14年3月 2.「聴覚障害児をもつ親へのソーシャル・サポートの実態に関する調査研究」共著 平成14年12月 原著 (日本リハビリテーション連携科学学会) 3.「放課後等デイサービス事業の報酬改定に基づく制度見直しの変遷と今後の展望について」共著 令和4年3月 (聖徳大学生涯学習研究所)
(研究発表) 1.「小中学校を対象とした特別支援学校のセンター的機能の評価に関する研究」共同発表 平成30年3月 (日本リハビリテーション連携科学学会) 2.「センター的機能の評価に積極的な特別支援学校におけるその取り組み」 共同発表 平成31年3月 (日本リハビリテーション連携科学学会) 3.「特別支援学校のセンター的機能の評価に関する調査 共同発表 令和2年3月 (日本リハビリテーション連携科学学会) 4.「特別支援学校のセンター的機能の評価に関する研究−インタビュー調査に基づくグッドプラクティスの検討−」 共同発表 令和2年9月 (日本特殊教育学会) 5.「小中学校における特別支援教育の在り方を考える -特別支援教育支援員の支援のやりがいと困難さに関する調査研究から-」シンポジウム・シンポジスト 令和5年8月(日本特殊教育学会)
(専門分野での活動) 平成28年 5月 墨田区地域自立支援協議会委員(平成29年4月まで) 令和 3年11月 第三期酒々井町地域福祉計画策定委員(令和5年3月まで) 令和2年4月 大田区発達障がい支援アドバイザー(現在に至る) 令和2年4月 酒々井町保健センター「ことばの教室」相談員(現在に至る) 令和5年5月 大田区幼児教育振興プログラム改訂庁内検討委員会アドバイザー(令和6年3月まで)
(研修講師) 令和2年4月 千葉県教育委員会初任者指導員 酒々井町立酒々井小学校(通常学級担任) 令和4年7月 千葉県特別支援教育研究連盟言語指導研究部会2年目担当研修講師 酒々井町立酒々井小学校(ことばの教室) 令和4年8月 千葉県教育委員会文部科学省委託事業講師 佐倉市立佐倉小学校(言語障害) |
作成日付 |
2024/04/19 |