教員名 松本 麻子 写真
フリガナ マツモト アサコ
所属 文学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
博士(文学)
日本中世文学・近世文学
人文科学入門T・U、専門ゼミT・U・V・W、専門ゼミ入門、卒業研究、日本文化入門、芸術文化論、日本文学概説T、日本古典文学史U、日本文学特講T、日本古典文学特講T、日本文学特殊講義(大学院)
所属学会 等 平成10年7月   中世文学会会員
平成10年9月   俳文学会会員
平成16年4月   和歌文学会会員
平成16年4月   説話文学会会員
平成23年4月   日本文学協会会員
平成20年4月   俳文学会東京例会運営委員・俳文学会委員 (現在に至る)
令和5年1月   和歌文学会編集委員 (現在に至る)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.『『古事談』を読み解く』 「「連歌と聯句」再考―『古事談』敦基・敦光聯句説話を手がかりにして―」 編著(共編) 平成20年7月 笠間書院 全526ページ pp.271〜291
2.『文芸会席作法書集 和歌・連歌・俳諧』 著書(共編) 平成20年10月 風間書房 全277ページ pp.172〜194、pp.272〜277
3.『連歌辞典』 著書(共著) 平成21年3月 東京堂出版 全346ページ
4.『古事談抄全釈』 編著(共編) 平成22年3月 笠間書院 全526ページ pp.18〜26、67〜71、143〜162、187〜192、292〜297、403〜409、455〜459
5.『新注古事談』編著(共著) 平成22年10月 笠間書院 全350ページ pp.276〜306
6.『連歌文芸の展開』 単著 平成23年6月 風間房 全667ページ
7.『中世文学と隣接諸学5 中世の学芸と古典注釈』 「『名所句集』の研究」―連歌師の学芸と注釈について―」 編著(共著) 平成23年9月 竹林舎 全629ページ pp.150〜178
8.『中世文学と隣接諸学6 中世詩歌の本質と連関』 「和歌と連歌―「本意」の観点から―」 編著(共著) 平成24年4月 竹林舎 全597ページ pp.267〜286
9.『鳥獣虫魚の文学史 魚の巻』 「連歌に詠まれた鮎」 編著(共著) 平成24年7月三弥井書店 全366ページ pp.210〜223
10.『歌枕辞典』 著書(共編) 平成25年5月 東京堂出版 全396ページ
11.『連歌大観』第一巻 編著(共編) 平成28年7月 古典ライブラリー 全582ページ
12.『連歌大観』第二巻 編著(共編) 平成29年2月 古典ライブラリー 全514ページ
13.『日本詩歌への新視点』「付合はどこから来たのか」 編著(共編) 平成29年3月 風間書房 全580ページ pp267〜290
14.『連歌大観』第三巻 編著(共編) 平成29年12月 古典ライブラリー 全700ページ
15.『画期としての室町―政事・宗教・古典』 「千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句」 編著(共著) 平成30年10月 勉誠出版 全515ページ pp443〜461
16.『連歌大観』第四巻 編著(共編) 令和5年6月 古典ライブラリー 全473ページ
17.『百韻連歌撰注釈 第一巻』編著(共編) 令和5年7月 新典社 全270ページ 

(学術論文)
1.「九条道家をめぐる二人の成季−『古今著聞集』の作者について−」 共編 査読有 平成8年3月 青山語文26号 青山学院大学日本文学科 pp.80〜94
2.「長谷寺験記−勧進聖の訪れた土地−」 共著 平成9年3月 緑岡詞林21号 青山学院大学日文院生の会 青山学院大学pp.3〜36
3. 『新撰菟玖波集』考 −選者宗祇と「正風」連歌について−(修士論文)単著 平成10年3月 全162ページ
4.「素俊法師と橘成季−九条家と連歌・琵琶−」 単著 査読有 青山語文29号 青山学院大学日本文学科 pp.68〜81
5.「みぞち物語注釈(上)」 共著 平成12年3月 平成11年3月 緑岡詞林24号 青山学院大学日文院生の会 pp.1〜3,9〜12
6.「廻国商人と芸能−売薬商人と説経を中心として−」 単著 平成12年3月 青山学院大学文学部紀要41号 青山学院大学文学部 pp.21〜33
7.「みぞち物語注釈(下)」 共著 平成13年3月 緑岡詞林 第25号 青山学院大学日文院生の会 pp.131〜133
8.「『みぞち物語』に於ける在地伝承の可能性について」 単著 査読有 平成13年3月 青山語文 第31号 青山学院大学日本文学科 pp.117〜126
9.「『九州問答』注釈T」 共著 平成15年4月 緑岡詞林 第27号青山学院大学日文院生の会 pp.22〜24、31〜33〜35、45〜50
10.「鎌倉初期の連歌好士と奈良−『楢葉和歌集』作者との接点を考える−」 単著 査読有 平成16年3月 青山語文 第34号 青山学院大学日本文学科 pp.37〜46
11.「『九州問答』注釈U」 共著 平成16年3月 緑岡詞林 第28号 青山学院大学日文院生の会 pp.67〜68、90〜97
12.「『古事談抄』選釈1」 共著 平成17年3月 成蹊人文研究 第13号 成蹊大学大学院文学研究科 pp.46〜56
13.「『連歌十様』注釈」 共著 平成17年3月 緑岡詞林 第29号 青山学院大学日文院生の会 pp.8〜11、18〜20、40〜44
14.「『雲玉和歌抄』から見る関東歌壇」 単著 査読有 平成17年6月 和歌文学研究90号 和歌文学会 pp28〜39
15.「『雲玉和歌抄』に見える連歌と連歌説−梵灯庵・兼載を手がかりとして−」 単著 査読有 平成18年2月 連歌俳諧研究110号 俳文学会 pp.1〜11
16.「『古事談抄』選釈2」 共著 平成18年3月 成蹊人文研究 第14号 成蹊大学大学院文学研究科 pp.165〜167,178〜183
17.「『撃蒙抄』注釈T」 共著 平成18年3月 緑岡詞林 第30号 青山学院大学日文院生の会 pp.20〜21,40〜44
18.「連歌寄合書と『夫木和歌抄』」 単著 査読有 平成19年3月 連歌俳諧研究112号 俳文学会 pp.1〜13
19.「『古事談抄』選釈3」 共著 平成19年3月 成蹊人文研究 第15号 成蹊大学大学院文学研究科 pp.41〜44
20.「『撃蒙抄』注釈U」 共著 平成19年3月 緑岡詞林 第31号 青山学院大学日文院生の会 pp.42〜47
21.「『古事談』諸本研究−福住道祐本を中心として−」 単著 査読有 平成19年7月 説話文学研究42号 説話文学会 pp.30〜41
22.「『古事談抄』選釈4」 共著 平成20年3月 成蹊人文研究 第16号 成蹊大学大学院文学研究科 pp.72〜79
23.「『撃蒙抄』注釈V」 共著 平成20年3月 緑岡詞林 第32号 青山学院大学日文院生の会 pp.22〜25,43〜47、60〜64、80〜89 
24.「鎌倉初期連歌の特色―後鳥羽院時代の連歌に於ける句末の「てには」表現―」 単著 査読有 平成21年3月 青山語文 第39号 青山学院大学日本文学科 pp.25〜36
25.「『知連抄』注釈T」 共著 平成21年3月 緑岡詞林 第33号 青山学院大学日文院生の会 pp.4〜6
26.「内閣文庫本『勅撰名所和歌抄出』上」 単著 平成21年6月 人文資料研究2号 人文資料学会 pp.13〜70
27.「『藻塩草』の引用した歌集・歌論について―今川了俊関係書を中心に―」 単著 査読有 平成21年6月 中世文学54号 中世文学会 pp.104〜115
28. 「連歌文芸の展開−表現および地方連歌壇−(博士論文)」単著 平成22年3月 青山学院大学 全434ページ
29.「地下連歌師の和歌的表現―『新古今和歌集』の影響を軸に―」 単著 平成22年3月 成蹊国文 第43号 成蹊大学文学部日本文学科 pp.7〜15
30.「宗砌・心敬・専順と連歌寄合」 単著 査読有 平成22年3月 青山語文 第40号 青山学院大学日本文学科 pp.6〜14
31.「『知連抄』注釈U」 共著 平成22年3月 緑岡詞林 第34号青山学院大学日文院生の会 pp.16〜26
32.「『知連抄』注釈V」 共著 平成23年3月 緑岡詞林 第35号 青山学院大学日文院生の会 pp.42〜44、51〜54
33.「連歌「古注」の変遷」 単著 依頼原稿 平成23年7月 文学12巻4号 岩波書店 pp.129〜142
34.「褻の和歌と「俳諧」―『再昌草』の贈答歌を読む―」 単著 依頼原稿 平成23年7月 アジア遊学155 勉誠出版 pp.66〜69 
35.「室町の「俳諧」と軍記」単著  依頼原稿 平成24年7月 説話文学研究47号 説話文学会 pp.135〜144
36.「宗養の付句」 単著 依頼原稿 平成24年7月 日本文学61巻1号 日本文学協会 pp.25〜34
37.「歌連歌と連歌歌−正徹の和歌を軸に−」 単著 査読有 平成25年1月 中世文学58号 中世文学会 pp.64〜73
38.「磐城平城主内藤義概の文芸について−「名所」の和歌・俳諧を中心に−」 単著 平成25年7月 いわき明星大学大学院人文学研究科紀要 第12号 pp.1〜11
39.「宮城県図書館蔵『近代百人一首』の翻刻と考察」 単著 平成27年3月 いわき明星大学人文学部研究紀要 第28号 いわき明星大学人文学部 pp.1〜12
40. 「宮城県図書館蔵伊達文庫『組題飛鳥井家』『組題冷泉家』の翻刻と解説」単著 平成28年3月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第1号(通算29号) いわき明星大学教養学部 pp.11〜20
41.「いわき明星大学教養学部における初年次教育の実践と考察」 共著 平成28年3月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第1号(通算29号) いわき明星大学教養学部 pp.3〜16
42.『桜川』注釈(一) 共著 平成28年3月 いわき明星大学大学院人文学研究科紀要 第13号 pp.61〜76
43.「宮城県図書館蔵伊達文庫『詠百首和歌』の翻刻と解説」 単著 平成29年2月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第2号(通算30号) いわき明星大学教養学部 pp.1〜9
44.「 大学初年次の学生の専門課程についての意識とキャリア意識の変化―いわき明星大学フレッシャーズセミナーの取り組み―」 共著 平成29年2月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第2号(通算30号) いわき明星大学教養学部 pp.139〜156
45.「古典」となった『徒然草』−一七世紀の俳諧を中心に− 単著 平成29年3月 青山語文 第47号 青山学院大学日本文学科 pp.139〜156
46.『桜川』注釈(二) 共著 平成29年3月 いわき明星大学大学院人文学研究科紀要第14号 いわき明星大学人文学研究科 pp.63〜77
47.「『住吉法楽千句』の技」 単著 平成29年3月 俳文学研究 第68号 京都俳文学研究会 pp.2〜3
48.「柿衞文庫『寛永花壇千句』の翻刻と解説」 単著 平成30年2月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第3号(通算31号) pp.1〜26
49.『桜川』注釈(三) 共著 平成30年3月 いわき明星大学大学院人文学研究科紀要 第15号 いわき明星大学人文学研究科 pp.138〜152
50.「連歌関係資料に見える西行歌の考察」 単著 査読有 平成30年7月 日本文学 第67巻第7号 日本文学協会 pp.23〜32
51.「紹巴連歌の特長」 単著 依頼原稿 平成30年12月 日本文学研究ジャーナル 第8号 古典ライブラリー pp.46〜58
52. 「肥前島原松平文庫蔵『石山世尊院千句』の翻刻と解説」 単著 平成31年2月 いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第4号(通算32号) pp.1〜 18
53. 『桜川』注釈(四) 共著 平成31年3月 いわき明星大学大学院人文学研究科紀要 第16号 いわき明星大学人文学研究科 pp.130〜161
54. 「連歌と西行の距離」 単著 令和元年6月 中世文学64号 中世文学会 pp.22〜32
55.「国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(一)」 単著 令和2年2月 医療創生大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第5号(通算33号) pp.1〜34
56.「国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(二)」 単著 令和2年3月 医療創生大学大学院人文学研究科紀要 第17号 医療創生大学人文学研究科 pp.1〜19
57. 「国立公文書館内閣文庫蔵『百韻連歌集』の翻刻と解説(三)」 単著 令和3年2月 医療創生大学研究紀要 第1号(通算第34号) 医療創生大学 pp.1〜16
58. 「発句論−17世紀前半までの発句の変遷について−」 単著 令和3年3月 聖徳大学研究紀要 第31号 聖徳大学短期大学部 第53号 pp.57〜63
59.「肥前島原松平文庫蔵『文禄五年九月四日千句』の翻刻と解説」単著 令和3年3月 聖徳大学大学院言語文化学会言語文化研究 第19号 pp.39〜68
60.「「住吉法楽千句」考」単著 令和4年3月 聖徳大学研究紀要 第32号 聖徳大学短期大学部 第54号 pp.23〜30
61.「十返舎一九『復讐連歌怪談』-紹介と考察−」単著 令和4年3月 青山語文 第52号 青山学院大学日本文学会 pp.93〜112
62.「国立国会図書館蔵『発句帳』の研究」単著 令和5年3月 単著 聖徳大学研究紀要 第33号 聖徳大学短期大学部 第55号 pp.17〜23
63.「読まれる連歌と詠む連歌 ―紹巴の百韻から考える―」単著 中世文学 第68号 令和5年6月 中世文学会 pp.117〜131
64. 「聖徳大学蔵 三条西実隆筆『百人一首』の翻刻と紹介」単著 聖徳大学研究紀要 第34号 聖徳大学短期大学部 第56号 pp.25〜32
  
(科学研究費助成事業等外部研究費の取得状況)
1.研究活動スタート支援「磐城平城主内藤義概の和歌文芸について」課題番号5884055代表者 平成25年9月〜平成27年3月
2.基盤研究B「室町〜江戸初期における書物移動と大名文庫の蔵書形成に関する総合的研究」課題番号26284041 分担者 平成26年4月〜平成30年3月
3.基盤研究C「17世紀における武家歌人の交流と文芸活動について」課題番号15K02257 代表者 平成27年4月〜平成30年3月
4.基盤研究C「後土御門内裏における和歌と連歌の総合的研究」課題番号17K02409 分担者 平成29年4月〜令和2年3月
5.基盤研究C「百韻・千句資料における紹巴の連歌文芸の研究」課題番18K00286 代表者 平成30年4月〜令和4年3月
6.基盤研究B「近世において文庫を創設・形成した大名に関する総合的研究」課題番号18H00647 分担者 平成30年4月〜令和5年3月
7.基盤研究B「連歌総目録の補完と新システムの構築に関する研究」課題番号23H00609 分担者 令和5年4月〜令和8年3月(予定)
8. 基盤研究C「里村昌琢を中心とした連歌・俳諧の研究」課題番号24K03631 代表者 令和6年4月〜令和10年3月(予定)

(口頭発表)
1.「『新撰菟玖波集』編纂に於ける兼載の立場」 単独 平成10年5月 俳文学会東京研究例会
2.「『新撰菟玖波集』編纂に於ける兼載の立場−『竹聞』を中心として−」 単独 平成10年10月 俳文学会大会
3.「『みぞち物語』考−在地伝承の可能性について−」 単独 平成12年3月 伝承文学会東京例会
4.「『古今著聞集』と六条藤家」 単独 平成12年5月 中世文学会春期大会
5.「『古事談』諸本研究―『古事談抄』を中心にして」 単独 平成16年12月 伝承文学会東京例会 
6.「『古事談』諸本の研究」 単独 平成17年6月 説話文学会大会
7.「連歌寄合書に於ける引用歌について−『夫木和歌抄』を中心に−」 単独 平成18年9月 俳文学会東京研究例会
8.『藻塩草』の引用した歌集・歌論について ―今川了俊関係書を中心に―」 単独 平成20年10月 中世文学会秋期大会
9.「中世の連歌寄合書と実作」 単独 平成22年1月 和歌文学会関東例会
10.「千句連歌の方法」 単独 平成22年5月 俳文学会東京研究例会
11.「連歌「古注」の変遷」 単独 平成23年7月 俳文学会東京研究例会
12.「連歌から俳諧へ」 単独 平成23年10月 説話文学会例会
13.「歌連歌と連歌歌―正徹の和歌を軸に―」 単独 平成24年5月 中世文学会春期大会
14.「宗養・紹巴時代の大名連歌―俳諧への道筋をたどる―」 単独 平成22年12月 俳文学会東京例会
15.「17世紀における武家歌人の相互交流」 単独 平成27年7月 和歌文学会関東例会
16.「風虎発句考 −『徒然草』との関わりを軸に−」 単独 平成27年10月 俳文学会大会
17.「座の文芸における連歌撰集の位置づけ―心敬と宗祇の場合−」 単独 平成28年11月 俳文学会東京研究例会
18.「連歌と西行の距離」 単独 平成30年6月 中世文学会春季大会
19.「読まれる連歌と詠む連歌 ―紹巴の百韻から考える―」 単独 令和4年6月 中世文学会春季大会
20.「紹巴時代の百韻連歌について」単独 令和5年6月 俳文学会東京研究例会

(学習参考書)
1.『中学国語の発展的学習』 共著 平成21年10月 文英堂 全571ページ(担当部分のページ)pp.246〜384

(辞典等の項目執筆)
1.『和歌文学大辞典』 項目執筆 平成26年12月 古典ライブラリー 全1352ページ
2.『日本思想史事典』 項目執筆 令和2年5月 丸善出版 全718ページ

(分担執筆)
1.『新撰菟玖波集全釈』第一巻 項目執筆 平成11年5月 三弥井書店 全323ページ(担当部分のページ)pp.148〜151、pp.238〜244、pp.277〜282、pp.312〜317
2.『新撰菟玖波集全釈』第二巻 項目執筆 平成12年3月 三弥井書店 全287ページ(担当部分のページ)pp.34〜40、pp.80〜85、pp.111〜116、pp.156〜162、pp.222〜227、pp.268〜273
3.『新撰菟玖波集全釈』第三巻 項目執筆 平成13年3月 三弥井書店 全307ページ(担当部分のページ)pp.37〜42、pp.243〜247
4.『新撰菟玖波集全釈』第四巻 項目執筆 平成14年3月 三弥井書店 A5判 全301ページ(担当部分のページ)pp.30〜35、pp.80〜85、pp.98〜102、pp.163 〜166、pp.241〜244、pp.280〜283
5.『新撰菟玖波集全釈』第五巻 項目執筆 平成15年11月 三弥井書店 全355ページ (担当部分のページ)pp.14〜18、pp.58〜61、pp.97〜100、pp.144〜147、pp.196〜200、pp.225〜229、pp.264〜268、pp.309〜312
6.『新撰菟玖波集全釈』第六巻 項目執筆 平成17年1月 三弥井書店 全231ページ(担当部分のページ)pp.27〜30、pp.76〜79、pp.124〜127、pp.172〜176、pp.219〜223
7.『新撰菟玖波集全釈』第七巻 項目執筆 平成18年2月 三弥井書店 全355ページ(担当部分のページ)pp.26〜29、pp.79〜83、pp.129〜132、pp.175〜178、pp.234〜236、pp.270〜274、pp.317〜321
8.『新撰菟玖波集全釈』第八巻 項目執筆 平成19年2月 三弥井書店 全271ページ (担当部分のページ)pp25〜27、pp.70〜72、pp.107〜109、pp.153〜155、pp.194〜196、pp.233〜236
9.『源氏作例秘訣』源氏物語享受歌集成 項目執筆 平成20年6月 青簡社 全316ページ 翻刻と頭注作業を担当した。全体の書式統一、翻刻確認の作業にも関わる。
10.『新撰菟玖波集全釈』別巻 項目執筆 平成21年3月 三弥井書店 全320ページ(担当部分のページ)pp.280〜317
11.『史料で学ぶ 千葉市の今むかし』 項目執筆 令和4年3月 千葉市 全219ページ(担当部分のページ)pp.88
作成日付 2024/04/15