教員名 玉懸 元 写真
フリガナ タマカケ ゲン
所属 文学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位   博士(文学)
専門分野 日本語学
研究内容 現代日本語方言の研究
担当科目 日本文化入門、人文科学入門U、国際文化論、日本語概説T・U、日本語の語法T・U、日本語の方言T・U、日本語の音声、専門ゼミ入門、専門ゼミT・U、専門ゼミV・W
所属学会 等 平成 9年 4月 日本方言研究会 会員(現在に至る)
平成12年12月 日本語学会 会員(現在に至る)
平成23年 4月 社会言語科学会 会員(現在に至る)

(表彰)
平成30年 5月 いわき明星大学平成29年度優秀教育賞(全学共通教育科目部門)受賞
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1. 生活を伝える方言会話 宮城県気仙沼市方言・名取市方言 資料編・分析編 共著 令和元年10月 ひつじ書房全842ページ

(学術論文)
1. 仙台市方言における終助詞「ッチャ」の用法について (修士論文) 単著 平成11年3月 東北大学全48ページ
2. 仙台市方言の「ベー」の用法 単著 平成11年12月 東北大学大学院文学研究科言語科学専攻/編『言語科学論集』第3号(pp.37-48)
3. 宮城県仙台市宮城野区福田町方言の副助詞 単著 平成12年11月 方言研究ゼミナール/編『方言資料叢刊 日本語方言副助詞の研究』第8巻(pp.43-48)
4. 宮城県仙台市方言の終助詞「ッチャ」の用法(査読付き) 単著 平成13年6月 国語学会/編『国語学』通巻205号(pp.30-43)
5. 仙台市方言の「ベー」の用法(2)―「推量」「確認」「確認要求」の用法をめぐって―(査読付き) 単著 平成14年3月 「国語学研究」刊行会/編『国語学研究』第41集(pp.24-35)
6. 文末形式と談話構造(査読付き) 単著 平成17年3月 「国語学研究」刊行会/編『国語学研究』第44集(pp.67-79)
7. 方言文末形式の使用実態とその背景―仙台市方言における― (査読付き) 単著平成18年3月 「国語学研究」刊行会/編『国語学研究』第45集(pp.48-60)
8. 日本語方言終助詞の研究(博士論文) 単著 平成19年3月 東北大学 全205ページ
9. 方言終助詞の分析法を考える 単著 平成20年3月 中京大学国文学会/編『中京国文学』第27号(pp47-55)
10. 方言終助詞の分析法を考える(2)―「意味」と「用法」との関係をめぐって― 単著平成21年3月 中京大学国文学会/編『中京国文学』第28号(pp.69-79)
11. 現代東日本方言の「ベー」―その用法の全体像―  単著 平成22年3月 中京大学国文学会/編『中京国文学』第29号(pp.61-77)
12. 現代東日本方言の「ベー」(2)―用法分化の論理― 単著 平成23年3月 中京大学国文学会/編『中京国文学』第30号(pp.87-99)
13. 名古屋市を中心とする言語地図―休み時間、模造紙、すのこ、カ変仮定形、サ変否定形― 単著 平成24年3月 中京大学文学会/編『中京国文学』第31号 左pp.15-29
14. 形式名詞とは何か―山田孝雄の『日本文法論』に立ち戻って― 単著 平成27年3月中京大学文学部紀要編集委員会/編『中京大学文学部紀要』第49巻2号 左pp.1-19
15. それは本当に形式名詞か―後件肯定の誤謬― 単著 平成28年3月 中京大学文学部紀要編集委員会/編『中京大学文学部紀要』第50巻2号左pp.1-17
16. 宮城県白石市方言の感動・希求表現「〜ゴダ」―「今日暑いゴダ。冷たいもの飲みたいゴダ」―(査読付き) 単著 平成29年3月 「国語学研究」刊行会/編『国語学研究』第56集(pp.182-191)

(その他)
(調査報告)
1. 終助詞「ッチャ、サ」 単著 平成12年7月 小林隆/編『宮城県仙台市方言の研究』東北大学国語学研究室(pp.76-89)
2. 宮城県石巻市方言の記述的調査報告 共著 平成14年3月 東北大学東北文化研究室/編『東北文化研究室紀要』第43集 左pp.59-75
3. 格助詞・副助詞・終助詞 単著 平成15年7月 小林隆/編『宮城県石巻市方言の研究』東北大学国語学研究室(pp.29-43)
4. 目的語の標示形式 単著 平成23年6月 小林隆/編『宮城県・山形県陸羽東線沿線地域方言の研究』東北大学国語学研究室(pp.39-59)
5. 格助詞相当形式「ンドゴ」 単著 平成24年3月 東北大学方言研究センター/編『東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する予備調査研究』文化庁委託事業報告書(pp.243-248)
6. 終助詞「ゴド」 単著 平成24年3月 東北大学方言研究センター/編『東日本大震災において危機的な状況が危惧される方言の実態に関する予備調査研究』文化庁委託事業報告書(pp.249-256)

(授業実践報告)
1. 韓国カトリック大学における日本語スピーチの指導 単著 平成17年3月 信州大学日本語教育研究会/編『信大日本語教育研究』第5号(pp.65-69)
2. 日本語表現の授業実践報告―隠喩(メタファー)をテーマとして― 単著 平成27年3月中京大学文学会/編『中京大学文学会論叢』第1号左pp.5〜22

(辞典・事典項目)
1. 綴字 単著 平成26年11月 佐藤武義・前田富祺/他編『日本語大事典』朝倉書店(pp.1398-1399)

(研究紹介)
1. 方言の研究―地域のことばを学問する― 単著 平成29年11月 とうほう地域総合研究所/編『福島の進路』423(pp.56-59)

(書評)
1. 書評・内館牧子著『カネを積まれても使いたくない日本語』 単著 令和元年5月 いわき民報社『いわき民報』 令和元年5月14日
2. 書評・清水由美著『日本語びいき』 単著 令和元年9月 いわき民報社『いわき民報』令和元年9月10日
3. 書評・飯間浩明著『知っておくと役立つ街の変な日本語』 単著 令和2年1月 いわき民報社『いわき民報』 令和2年1月14日
4. 書評・清水由美著『すばらしき日本語』 単著 令和2年5月 いわき民報社『いわき民報』 令和2年5月12日
5. 書評・岩佐義樹著『失礼な日本語』 単著 令和2年9月 いわき民報社『いわき民報』令和2年9月8日
6. 書評・川添愛著『ヒトの言葉 機械の言葉 「人工知能と話す」以前の言語学』 単著 令和3年1月 いわき民報社『いわき民報』令和3年1月12日
7. 書評・田中克彦著『ことばは国家を超える』 単著 令和3年5月 いわき民報社『いわき民報』令和3年5月13日
8. 書評・松尾義之著『日本語の科学が世界を変える』 単著 令和3年9月  いわき民報社『いわき民報』令和3年9月14日
9. 書評・国立国語研究所編『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白いことばの世界』 単著 令和4年1月 いわき民報社『いわき民報』令和4年1月11日
10. 書評・松本修著『言葉の周圏分布考』 単著 令和4月5月 いわき民報社『いわき民報』令和4年5月10日
11. 書評・広瀬友紀著『ちいさい言語学者の冒険 子どもに学ぶことばの秘密』 単著 令和4月9月 いわき民報社『いわき民報』令和4年9月13日
12. 書評・金田一春彦著『日本語 新版』 単著 令和5月1月 いわき民報社『いわき民報』令和5年1月17日
13. 書評・釘貫亨著『日本語の発音はどう変わってきたか 「てふてふ」から「ちょうちょう」へ、音声史の旅』 単著 令和5月5月 いわき民報社『いわき民報』令和5年5月9日

(学会発表)
1. 仙台市方言における「ベー」の用法について 単 平成10年5月 第66回日本方言研究会、白百合女子大学
2. 仙台市方言における終助詞「ッチャ」の用法について 単 平成11年1月 第295回国語学研究会 東北大学
3. 仙台市方言における終助詞「ッチャ」の談話機能 単 平成12年5月 国語学会2000年度春季大会
4. 方言文末形式の消長とその背景―仙台市方言における― 単 平成13年7月 第310回国語学研究会 東北大学
5. 仙台市方言における格助詞相当形式「ドゴ」の用法 単 平成14年11月 国語学会2002年度秋季大会 徳島大学
6. 形式名詞とは何か―東日本諸方言における「俺ドゴ(ゴド)連れていってくれ」のドゴ(ゴド)の位置付け― 単 平成22年10月 第57回中部日本・日本語学研究会 刈谷産業振興センター
作成日付 2023/07/31