教員名 |
池内 正幸 |
 |
フリガナ |
イケウチ マサユキ |
所属 |
語学教育センター |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
博士(文学) 進化言語学・英語学・言語学・生成文法理論 英語III,IV 英語学特別研究 |
所属学会 等 |
日本英語学会、財団法人語学教育研究所、日本言語学会(〜令和2年)、アメリカ言語学会(〜令和2年)、日本英文学会(〜平成22年) 日本英語学会 編集委員(平成3年4月〜7年3月)、同事務局長(平成16年4月〜17年3月)、同評議員(平成19年4月〜26年3月)、同理事(平成21年12月〜26年3月)、同学会賞選考委員会委員長(平成26年4月〜27年3月) 日本英文学会 編集委員(平成8年4月〜12年3月) 市河賞(語学教育研究所主催)選考委員(平成22年4月〜26年3月)、同選考委員長(平成26年4月〜28年3月) 日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(平成25年ほか)
(表彰) 平成16年10月 市河賞(語学教育研究所) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1 『名詞句の限定表現』単著昭和60年5月大修館書店 2 『言語研究入門――生成文法を学ぶ人のために』共著平成14年4月研究社 3 Current Issues in English Linguistics 共著平成15年9月Kaitaku-sha 4 Predication and Modification?A Minimalist Approach 単著平成15年12月Liber Press 5 『明日に架ける生成文法』共著平成17年3月開拓社 6 『言語と進化・変化』共著平成21年10月朝倉書店 7 『ひとのことばの起源と進化』単著平成22年6月開拓社 8 『生成言語研究の現在(いま)』共著平成25年3月ひつじ書房 9 『言語の設計・発達・進化――生物言語学探求』共著平成26年11月開拓社 10 『言語の獲得・進化・変化 心理言語学、進化言語学、歴史言語学』 共著 平成30年6月 開拓社 11 『英語学を英語授業に活かす 市河賞の精神(こころ)を受け継いで』 共著 平成30年9月開拓社 12 『言語研究の世界:生成文法からのアプローチ』 共著 令和4年2月 研究社 13 『新・ヒトのことばの起源と進化』 単著 令和4年6月 開拓社 (学術論文) 1 “Adverbial Clauses in Noun Phrases" (査読付き) 単著 昭和47年9月 Studies in English Linguistics (SEL) 1 (The Asahi Press),pp. 96-101 2 LSA夏期講座におけるチョムスキーの講演(1)、(2)」 単著 昭和50年2,3月 『英語青年』第120巻、第11号(研究社)、pp. 538-40; 第12号、pp. 592-94. 3 “Rule Ordering: A Critical Survey" (査読付き) 共著 昭和50年4月 SEL 3, 139-81. 4 「痕跡理論(3)」 単著 昭和51年3月 『英語青年』第121巻、第12号、pp.591-92. 5 “Notes on the New Subjacency Condition" (査読付き) 単著 昭和51年3月 SEL 4, pp. 139-42. 6 “On the Theory of Surface Structure Interpretation." (査読付き) 単著 昭和52年7月 SEL 5,pp. 15-22. 7 「Each Other 構文覚え書き」 単著 昭和54年3月 『愛知県立大学文学部論集(英文学科編)』第28号、pp. 97-110. 8 「文法理論の最近の動きに関する覚え書き」 単著 昭和54年3月 Mulberry 28(愛知県立大学英文学会)、pp. 43-60. 9 “Remarks on Binding" 単著 昭和54年8月 Otsuka Review No. 15(大塚英文学会)、pp. 93-107. 10 “Remarks on Surface Filters" (査読付き) 単著 昭和54年9月SEL 7,pp. 41-54. 11 「不定詞関係詞構文について?主語の関係詞化?」 単著 昭和55年3月 『愛知県立大学文学部論集(英文学科編)』第29号、pp. 65-75. 12 「「移動」について?覚え書き?」 単著 昭和55年3月 Mulberry 29, pp.39-48. 13 「広作用域数量詞と不特定的名詞句」 単著 昭和56年3月 Mulberry 30, pp.17-29. 14 “Specificity Constraint.” (査読付き) 単著 昭和56年10月 SEL9,pp. 81-106. 15 “Discussion." 単著 昭和58年2月 Y. Otsu et al. (eds.) Studies in Generative Grammar and Language Acquisition(昭和57年度科学研究費補助金特定研究(1)「学術動向の調査研究」報告)、pp. 205-209. 16 「統率理論の諸相」 単著 昭和59年11月 『言語』第13巻、第11号(大修館書店)、pp. 72-78. 17「チョムスキー理論の現状」 共著 昭和61年4月 今井邦彦編『チョムスキー小事典』(大修館書店)、pp. 65-100. 18 “Nouns with Appositional of Complements and Pseudo-partitive NP's," (査読付き) 単著 昭和61年11月 English Linguistics 3, pp.98-117. 19 「論理形式とLF移動規則」 単著 昭和62年3月 『上越教育大学研究紀要』第6巻、第2分冊、pp. 67-84. 20 「チョムスキー理論の現在(1)、(2)、(3)」 単著 昭和62年9,10,11月 『英語教育』第36巻、第7号(大修館書店)、pp. 66-68; 第9号、pp. 74-77; 第10号、pp.42, 73-75. 21 “Notes on New Barriers," 単著 昭和63年3月 『上越教育大学研究紀要』第7巻、第2分冊、pp. 61-73. 22 「統語論における平行構造について(1)、(2)、(3)」 単著 昭和63年8,9,10月 『英語教育』第37巻、第5号、pp. 66-69; 第6号、pp. 73-75; 第8号、pp. 66-69. 23 “Review Article: Di Sciullo and Williams, On the Definition of Word.” (査読付き) 単著 昭和63年11月 English Linguistics 5, 313-28. 24 “On Extraction of Secondary Predicates in English." (査読付き) 単著 平成2年12月 L. Cheng and H. Demirdash (eds.) MIT Working Papers in Linguistics 13 (Department of Linguistics and Philosophy,Massachusetts Institute of Technology),pp. 125-62. 25 「英語の二次述語について」 単著 平成3年7月 千葉修司他編『現代英語学の諸相』(開拓社)、pp. 277-90. 26 “An Analysis of English Descriptive Genitives in the Dynamic Theory of Syntax."(査読付き) 単著 平成3年8月H. Nakajima (ed.) Current English Linguistics in Japan (Mouton de Gruyter),pp. 95-138. 27 「チョムスキー理論の新展開<上、下>」 単著 平成11年1,2月 『言語』第21巻、第1号、pp. 89-96; 第2号、pp. 81-88. 28 「ミニマリスト・プログラムとは何か」 単著 平成5年4月 『英語青年』第139巻、第1号、pp. 11-13. 29 「再構築現象について」 単著 平成5年5月 『英語青年』第139巻、第2巻、pp.75-77. 30 “English Resultative Constructions and Wh-Movement.” 単著 平成6年3月 S. Chiba et al. (eds.) Synchronic and Diachronic Approaches to Language (Liber Press),pp. 361-77. 31 「再構築現象に関する覚え書き」 単著 平成6年3月 『上越教育大学研究紀要』第13巻、第2号、pp. 307-24. 32 「長距離wh移動と連鎖の同質性」 単著 平成6年3月 Otsuka Review No.30,pp. 218-31. 33 『叙述に関する統語的・意味的研究?二次的叙述を中心に』 単著 平成7年3月 平成6年度科学研究費補助金(一般研究c)研究成果報告書(課題番号05610386)、ii+151pages. 34 「経済性とwh島違反現象」 単著 平成7年12月『英語青年』第141巻、第9号、pp.458-60. 35 “An Analysis of an Angel of a Girl Type NPs (I)” 単著 平成9年3月 『上越教育大学研究紀要』第16巻、第2号、pp. 529-42. 36 「経済性――その論理と問題点」 単著 平成9年4月 『英語青年』第143巻、第1号、pp. 10-12. 37 “Economy and Chain Uniformity.” 単著 平成9年7月 M. Ukaji et al.(eds.) Studies in English Linguistics (Taishu-kan),pp. 317-29. 38 “Neuroscience and Generative Grammar--Some Comments from a Minimalist Point of View.” 単著 平成9年9月 『上越教育大学研究紀要』第17巻、第1号、pp. 221-34. 39 “Economy and Minimality.” (査読付き) 共著 平成9年11月 English Linguistics 14, pp. 348-69. 40 “An Analysis of an Angel of a Girl Type NPs (II).” 単著平成10年9月『上越教育大学研究紀要』第18巻、第1号、pp. 203-18. 41 『ミニマリスト・プログラムにおける経済性の条 件の研究』 単著 平成11年3月 平成9-10年度科学研究費補助金(基盤研究c(2))研究成果報告書(課題番号09610474)、iv+164 pages. 42 “An Analysis of an Angel of a Girl Type NPs (III).” 単著平成11年3月『上越教育大学研究紀要』第18巻、第2号、pp. 585-95. 43 『LFの内と外―最新ミニマリスト・プログラム研究』 単著 平成13年3月 平成11-12年度科学研究費補助金(基盤研究c(2))研究成果報告書(課題番号09610474)、iv+164 pages. 44 「ミニマリスト・プログラムのさらなる展開―MI/DbPからbEAへ」 単著 平成13年10月 『英語青年』第147巻、第7号、pp. 411-13. 45 「フェイズをめぐって」 単著 平成14年8月 『英語青年』第148巻、第5号、pp.266-69. 46 Predication and Modification?A Minimalist Approach 単著 平成15年1月 学位論文 47 『ミニマリスト・プログラムにおける判読可能性条件の研究』 単著 平成15年3月平成13-14年度科学研究費補助金(基盤研究c(2))研究成果報告書(課題番号13610590)、iv+154 pages. 48 “On Language and Complexity: A Note on de Boer (2001)” 単著 平成15年12月 S. Chiba et al. (eds.) Empirical and TheoreticalInvestigations into Language (Kaitakusha),pp 231-40. 49 「言語の自然淘汰仮説は反証可能か?」 単著 平成16年7月 『科学』第74巻、No.7、p. 863. 50 『最新極小主義理論研究―進化と複雑系の視点から』 単著 平成18年3月 平成15-17年度科学研究費補助金(基盤研究c(2))研究成果報告書(課題番号15520270)、vi+207 pages. 51 「生成文法理論と反証主義」 単著 平成18年 鈴木右文他(編)『言語科学の神髄を求めて』(ひつじ書房)pp. 471-83. 52 “After All, a ‘Leap’ Is Necessary for the Emergence of Recursionin Human Language.” (査読付き) 単著 平成20年3月 A. Smith et al.(eds.) Evolang 7 (World Scientific),pp. 443-44. 53 「生成文法は言語の起源・進化をどう説明するか」 単著 平成20年11月『言語』第37巻、第11号、pp. 66-71. 54 「起源と進化をさぐる」 単著 平成21年10月 『はじめて学ぶ言語学』(ミネルヴァ書房)、pp. 251-68. 55 「進化生成言語学とは何か」 単著 平成23年3月 KLS 31: Proceedings of the 35th Annual Meeting of the KLS, pp. 253-62. 56 「進化言語学とは何か」 (査読付き) 単著 平成23年7月 佐藤響子 他 編『ことばの事実をみつめて―言語研究の理論と実証』(開拓社.)、pp. 114-23. 57 「進化言語学研究の過去・現在・未来」 単著 平成23年11月 『日本語学』第30巻、第13号、pp. 14-22. 58 「進化生成言語学の最近のトピックス?「学際性」をめぐって」 単著 平成24年3月Studies in Language Sciences, vol. 2, pp. 9-11. 59 “Recent Archaeological Evidence Suggests Much Earlier Emergenceof Human UG.” (査読付き) 単著 平成24年3月 T. Scott-Phillips et al.(eds.) Evolang 9 (World Scientific), pp. 454-55. 60 「進化言語学の方法論:反証主義と”妥当性”」 (査読付き) 単著 平成24年3月 藤田・岡ノ谷(共編著)『進化言語学の構築』(ひつじ書房)、pp. 15-34. 61 “Proposing the Hypothesis of an Earlier Emergence of the Human Language Faculty” (査読付き) 単著 平成28年3月K. Fujita and C.Boeckx (eds.) Advances in Biolinguistics (Routledge)pp. 189-97. (その他)(2005年以降) 1 言語の起源(招待講演) 単 平成17年5月 言語学コロキウム(京都大学) 2 言語の起源・進化と生成文法をめぐって:Aspectsから“Problems and Prospects”まで(招待講演) 単 平成17年11月慶應義塾大学言語文化研究所2005公開講座(慶応大学) 3 言語の起源・進化について現在(いま)何が言えるか:脳・進化、言語、歴史の視点から(依頼企画) 単 平成17年11月日本英語学会第23回大会シンポジウム(九州大学) 4 After All, a ‘Leap’ Is Necessary for the Emergence of Recursion in Human Language. (査読付き) 単 平成20年3月 The 7th International Conference of the Evolution of Language, Barcelona, Spain 5 言語の起源と進化――研究の基礎から最近の動向まで(招待講演) 単 平成20年10月 慶応言語学コロキアム(慶応大学) 6 「ラングスケープ 言語の起源・進化研究をめぐって」 単 平成20年10月 『言語』第37巻、第10号、pp. 8-9. 7 生成文法と言語の起源・進化 (招待講演) 単 平成20年11月シンポジウム「生成文法の可能性」(専修大学) 8 ヒトの言葉の起源と進化(招待講演) 単 平成20年12月大塚英語教育研究会(筑波大学学校教育学部) 9 現代進化言語学の最近のトピックス (招待講演) 単 平成22年9月 慶応言語学コロキアム(慶応大学) 10 進化生成言語学の最近のトピックス?「学際性」をめぐって? (招待講演) 単 平成23年11月 立命館大学学術講演会(立命館大学) 11 現代進化生成言語学の最近の学際的トピックス (招待講演) 単 平成23年12月 第20回音声学セミナー(東京大学) 12 Recent Archaeological Evidence Suggests Much Earlier Emergence of Human UG(査読付き)(poster) 単 平成24年3月 The 9th International Conference of the Evolution of language, Kyoto, Japan 13 On the Irrelevance of E-languages to the Question of Language Evolution (査読付き)(poster) 単 平成25年7月 19th International Congress of Linguists, Geneva, Switzerland 14 On the Emergence of Human FLN and FLB 単 平成25年12月生物言語学・東京ワークショップ(上智大学) 15 ヒトのことばは、「どのようにして」、「いつ」起源したのか?(招待講演) 単 平成28年2月慶応言語学コロキアム(慶応大学) 16 ヒトのことばの起源と進化(招待講演) 単 平成28年7月 京都外国語大学講演会 17 市河賞50回記念 協議会(シンポジウム)英語学と英語教育をめぐって?英語学からの貢献(企画・構成・司会) 単 平成28年11月 語学教育研究所(東京家政大学) 18 ヒトは、いつ、どのようにして言語を持つようになったのか?言語の起源と進化をめぐって(招待講演) 単 平成29年6月 日本言語学会 公開シンポジウム「言語への脳遺伝学的接近」(首都大学東京) 19 「統語論・意味論・形態論の研究(1)」単 平成30年2月 『英語年鑑2018』(研究社)pp. 41-48. 20 ヒトのことばとは何か??その個別性と普遍性をめぐって(招待講演) 単 令和元年6月 放送大学 愛知学習センター公開講演会(中京大学) 21 言語の起源・進化研究?最近の動向・試みとChomskyの立ち位置をめぐって (招待講演) 単 令和元年11月 慶応言語学コロキアム(慶應大学)東京言語研究所 理論言語学講座 講師(平成13年4月〜27年3月)、同顧問(平成27年4月〜現在に至る) |
作成日付 |
2024/04/16 |
|