教員名 林 典子 写真
フリガナ ハヤシ ノリコ
所属 児童学科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位:修士(児童学)
専門分野:医療保育、病棟保育
研究内容:医療保育領域の教授法
担当科目:病棟保育の実践、病児保育の実践、子ども家庭支援論、子育て支援、保育実習指導T(施設)、他
所属学会 等 【所属学会】
平成14年5月 日本医療保育学会(現在に至る)
平成23年5月 日本保育学会(現在に至る)

【社会的活動】
・日本医療保育学会理事(平成28年4月〜令和4年3月)
・日本医療保育学会 第22回総会・学術集会 会頭(平成30年6月)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
【著書】
・実践医療保育「いま−現場からの報告」共著 診断と治療社 平成19年10月 全152頁
・医療保育セミナー 共著 建帛社 平成28年5月  全209頁
・基礎から実践まで!!すぐに役立つ医療保育実践マニュアル 共著 診断と治療社 平成28年9月 全136頁
・コンパクト版保育内容シリーズC「言葉」 共著 一藝社  平成30年3月 全148頁
・改訂医療保育セミナー 共著 建帛社 令和3年6月 全201頁

【学術論文】
・医療現場における保育教材としての絵本(1)病気に関する絵本の内容分析とデータベース化に向けての基礎研究 共著 平成19年8月 医療と保育(6)1
・小児病棟における感染対策−保育士の立場から− 共著 平成22年7月 小児看護33(8)
・医療保育における記録に関する研究 −医療保育士と看護師への調査から探るSOAP形式の有効性− 単著 平成24年3月 聖徳大学児童学研究紀要14
・通常学級に在籍する特別な支援が必要な児童への支援に関する一考察−支援員の立場から− 単著 平成24年12月 東京教育専門学校紀要8
・幼児期の発達援助における幼児教育の効果について−いわゆる「気になる子」の食事場面に着目して− 単著 平成25年12月 東京教育専門学校紀要9
・保育者養成校における子育て支援広場−「帝京平成大学プリプリキッズ・ユニバ」中野キャンパスでの実践− 共著 平成28年3月 帝京平成大学児童学科研究論集6
・施設実習における学びの確認ー保育者としての感性を磨き子どもと関わる原点を探るー 共著 平成28年12月 東京教育専門学校紀要11
・保育士養成校の学生が育むべき「言葉」に関する課題についてー保育内容演習「言葉」におけるビブリオバトルの実践から見えてきたことー 単著 平成29年3月 帝京平成大学児童学科研究論集第7号別冊
・病棟保育士が考えるチーム医療の一員としての認識について 共著 平成31年3月 医療と保育17(1)
・小児病棟における病棟保育の現状ー全国の病棟保育士に対する2年間のアンケート結果ー 共著 令和4年3月 医療と保育20(1)
・病棟保育の現状と課題ー病棟保育の専門性を高めるために 単著 令和4年5月 障害児問題研究50(1)

【学会発表】
・チーム医療において保育士が抱く困難さについてー保育士養成校における授業実践を通して見えてきたことー 単著 平成29年3月 第18回子ども健康科学会学術大会
・病棟保育の現状についてー全国アンケート調査の結果よりー 共著 平成30年5月 日本保育学会第71回大会
・病棟保育士が考えるチーム医療の一員としての認識について 共著 平成30年6月 第22回日本医療保育学会総会・学術集会
・小児病棟の保育士が抱える保育の課題についてー全国の小児病棟の保育士に対する調査結果よりー 共著 令和2年2月 第8回日本小児診療多職種研究会
・病棟の保育士が考える子どもと家族のQOLに関する意識調査ー小児看護との比較からー 共著 令和2年5月 日本保育学会第73回大会

【競争的資金】
・医療保育の質を評価するシステムの構築-入院児とその家族のQOL向上に向けて 平成29年4月〜令和5年3月 科学研究費助成事業 基礎研究(C) 研究分担者
・病棟保育実践のプロセス評価ツールの作成 令和2年4月〜令和6年3月 科学研究費助成事業 基礎研究(C) 研究分担者
・アウトカム評価による児童養護施設訪問アドボカシーシステムの一般化に向けた研究 令和6年4月〜 科学研究費助成事業 基礎研究(C) 研究分担者
作成日付 2025/09/29