教員名 |
桐川 敦子 |
 |
フリガナ |
キリカワ アツコ |
所属 |
大学院 教職研究科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
学位 博士(児童学) 専門分野 幼児教育,保育学,保育者養成 研究内容 保育者養成,幼児教育実践,子どものあそび,保育指導法 担当科目 学部:保育内容指導法Z.[,幼児と言葉,幼児理解・保育相談等 教職大学院:生活指導実践演習,教育方法事例研究,保育研究の理論と実践等 |
所属学会 等 |
日本保育学会,国際幼児教育学会,日本子ども学会,日本保育者養成教育学会,日本乳幼児教育・保育者養成学会,日本学校救急看護学会 |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
著書
1.教育・保育・施設実習テキスト第2版(共著)平成25年 1月, 第3版(共著)平成28年 2月, 第4版(共著)平成31年 2月,建帛社 2.幼稚園,保育園のわくわく運動遊び (監修)平成28年 2月,成美堂出版 3.保育と心理臨床をつなぐ保育者・心理職・保護者の協働をめざして(共著)平成31年2月,ミネルヴァ書房 4.遊びや生活のなかで“10の姿”を育む保育 事例で見る「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」(共著) 平成31年 3月,チャイルド本社 5.教育・保育実習テキストブック-幼稚園・保育所・幼保連携型認定こども園-(共著)令和 2年 5月,建帛社 6.3歳・4歳・5歳児 離れてあそぼう 令和 3年 3月,東洋館出版 7.記録のとり方・生かし方(共著)令和 3年 6月,鈴木出版 8.保育・教育の方法と技術(共著)令和 4年 4月,大学図書出版 9.事例で読み解く3・4・5歳児の発達(共著)令和6年2月1日,チャイルド本社 10.乳幼児の言葉が生まれ・育っていくために 保育内容 言葉(編著)令和6年3月,アイ・ケイコーポレーション 11.書き込み式手帳保育パーフェクトダイアリー(監修)平成31年度版より毎年監修,東洋館出版
論文 1.子育て支援の活動体験における学生の変容の分析 〜保育者を志すことへの迷いを解消した体験の契機についての理論仮説の生成〜(修士論文)平成24年,3月,聖徳大学大学院児童学研究科 2.子育て支援の活動体験における学生の変容の契機-保育者を志すことへの迷いを抱いた学生に対する支援-(査読付)単著,平成25年3月,日本女子体育大学紀要第43巻,31-40頁 3.幼児の体格及び運動能力について−幼稚園児の20年間の記録からの分析−(査読付)共著,平成25年 3月,日本女子体育大学紀要第43巻,79-89頁 4.幼児発達学専攻の学生における実習前後及び卒業時の自己効力感の変化(査読付)単著,平成26年 3月,日本女子体育大学紀要第44巻,91-96頁 5.「親子で楽しむ運動遊び」の実践が子どもと保護者に与える影響に関する報告(査読付)共著,平成27年3月,聖徳大学研究紀要聖徳大学25号聖徳大学短期大学部(47号),143-151頁 6.幼児発達学専攻における教育実習の現状と課題−3年間にわたる実習園からの評価分析を通して−(査読付)共著,平成27年 3月,日本女子体育大学紀要 第45巻,155-163頁 7.保育者養成課程の講義科目における授業の課題および授業方法の実態−保育者養成課程の教員へのインタビュー調査− (査読付)共著,平成27年12月,保育教諭養成課程研究会紀要(第1号),27-40頁 8.幼稚園における運動遊び指導の課題-幼稚園教諭及び幼児体育指導者による運動指導実態調査から-(査読付)共著筆頭,平成28年 3月,チャイルドサイエンス(子ども学) Vol.12,53-56頁 9.保育施設における安全対策と環境整備 共著,平成29年 3月,東洋大学ライフデザイン学研究 2017(第12号)257-263頁 10.小麦粉粘土活動における幼児のオノマトペ(査読付)共著,平成29年 3月,日本女子体育大学紀要第47巻,93-99頁 11.保育者養成課程の授業において子どもと共同活動する学生の体験に関する実証的研究‐子どもの主体性認知と,主体性を引き出す取り組みに注目して‐(査読付)単著,平成30年 1月,保育教諭養成課程研究会紀要(2017)(第3号),29-40頁 12.保育における土粘土づくり活動の有用性-素材に関わる幼児の発語に着目して-共著,平成30年 3月,日本女子体育大学大学総合研究(1)99-104頁 13.指導案作成時に学生が感じる課題意識〜映像視聴前後の変化についての検討〜(査読付)共著,平成30年 3月,帝京短期大学研究紀要第20巻,43-50頁 14.模擬保育形式の授業における学生の体験-運動遊びの実践を通して-(査読付),共著著筆頭,平成30年 3月,日本女子体育大学紀要第48巻,179-186頁 15.保育中の子どものケガ発生予防のための課題の明確化−ケガに対応した保育者が語る体験から−(査読付)共著筆頭,平成31年 3月,学校救急看護研究第12巻(1号)49 -62 頁 16.指導案作成における学生の課題―保育者養成短期大学の学生を対象として−(査読付)共著,平成31年 3月,日本女子体育大学紀要第49巻,59-64頁 17.日本女子体育短期大学保育科開設の経緯 共著,平成31年 3月,日本女子体育大学紀要第49巻,59-64頁 18.保育者養成研究はカリキュラム論に関して何を明らかにしてきたか‐システマティック・レビューによる分析‐(査読付)共著,令和 3年 3月,日本保育者養成教育学研究第5号 19.子どもの主体性を重視した幼児教育についての研究 −新人保育者の援助特性獲得プロセスに注目して−(博士論文),令和 4年 9月,聖徳大学大学院児童学研究科 20. 鬼ごっこを通して得られる子どもの育ち−5領域を視点とした保育者へのアンケート調査から−,共著,令和 6年 3月,日本保育者養成教育学研究第8号
社会活動など 造形教育センター役員 東京都教職員研修センター平成25年度幼稚園教育理解推進事業「保育技術協議会」講師 神奈川県私立幼稚園連合公開保育講師 国分寺市子ども若者計画課主催 基幹型保育所ワーキングチーム企画研修会講師 東京教育専門学校教員免許更新講習講師 横浜市幼稚園協会 泉支部研究部年間研修講師 横浜市私立幼稚園等預かり保育事業に関する担当者研修会講師 社会福祉法人みたか小鳥の森福祉会・せたがや小鳥の森保育園第3者委員 公益財団法人幼少年教育研究所研究員 第55回横浜市幼稚園教育研究大会講師 埼玉県「保育士等キャリアアップ研修事業」講師 横浜市幼稚園協会泉支部研究部年間研修講師 教員免許更新講習講師(横浜市幼稚園協会) 世田谷区立松原小学校学校関係者評価委員会委員長 神奈川県福祉子どもみらい局子どもみらい部私学振興課主催令和3年度幼児運動遊び研修講座講師 横浜市幼稚園協会港北区研究部年間研修会講師 神奈川県保育実技講習会講師
|
作成日付 |
2024/04/18 |
|