教員名 |
末永 奈穂子 |
 |
フリガナ |
スエナガ ナオコ |
所属 |
大学院 教職研究科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
(学位) 学士(教育学)
(専攻分野) 教育学
(研究内容) 教科教育学(国語)
(担当科目) 国語科教育法、初等教科研究・国語、教育学特論、児童学特論、教職実践課題解決研究、国語科実践場面演習、授業研究の理論と実践、授業設計の理論と実践、特別教職実践演習 |
所属学会 等 |
平成31年4月 千葉県特別支援学校教育研究会学校給食研究部会長(令和3年3月まで) 令和2年4月 千葉県特別支援教育研究推進会議委員(令和4年3月まで) 令和2年4月 鎌ケ谷市生涯学習審議会委員(令和4年3月まで) 令和2年4月 千葉県高等学校教育研究会音楽部会長(令和4年3月まで) 令和2年4月 千葉県高等学校文化連盟合唱専門部会長(令和4年3月まで) 令和4年7月 日本国語教育学会員(現在に至る) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(学術論文) 小学校国語科における系統的な学びについて−「伝統的な言語文化」に関する中学校での指導の実態を踏まえて− 共著 令和5年2月 令和4年度聖徳大学教職実践センター年報 pp.89-102 小学校国語科における語彙力の育成について−低学年での語彙指導の展開と今後の課題− 共著 令和5年2月 令和4年度聖徳大学教職実践センター年報 pp.103-115 中学校国語科における「伝統的な言語文化」について−生徒の実態を踏まえた古典指導の課題− 令和6年1月 令和5年度聖徳大学教職実践センター年報 pp.90-103 中学校国語科における古典指導について−古典を学ぶ意義を実感させる指導の展開と今後の課題− 令和6年1月 令和5年度聖徳大学教職実践センター年報 pp.104-116 |
作成日付 |
2024/04/16 |