教員名 川畑 奈緒 写真
フリガナ カワバタ ナオ
所属 人間栄養学科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
(学位)
博士(学術)

(資格)
管理栄養士
中学校・高等学校教諭一種(家庭)
日本糖尿病療養指導士
病態栄養専門管理栄養士
NSTコーディネーター
栄養サポートチーム(NST)専門療法士
静脈経腸栄養(TNT-D)管理栄養士
栃木県肝疾患コーディネーター
腎臓病病態栄養専門管理栄養士
腎臓病療養指導士
人間ドック健診情報管理指導士(人間ドックアドバイザー)
肝疾患病態栄養専門管理栄養士

(専門分野)
栄養教育学 臨床栄養学

(研究内容)
臨床現場での経験を活かし、疾患に関連する食事療法や栄養管理に関する研究を行う

(担当科目)
[人間栄養学部]
栄養教育論T 栄養教育論U 栄養教育論V 栄養教育論実習 臨床栄養学W (Field Linkage) 臨地実習V・W 臨地実習V・W事前事後指導 キャリアプランニング 総合演習V・W 卒業論文・卒業研究

[人間栄養学研究科]
栄養管理・指導特論U 臨床栄養学特論 総合講義・総合演習
所属学会 等 日本栄養士会
日本病態栄養学会
日本臨床栄養代謝学会
日本糖尿病学会
日本腎臓病学会
日本臨床栄養学会
アジア糖尿病学会(AASD)
日本腎臓リハビリテーション学会
日本糖尿病医療学学会
日本健康・栄養システム学会

(表彰)
平成27年5月 第4回高血圧フォーラム チーム医療優秀賞
平成29年1月 第20回日本病態栄養学会年次学術集会 Young Investigator Award (若手優秀独創研究賞)
令和3年5月 第5回日本糖尿病学会 医療スタッフ優秀演題賞
令和6年1月 第27回日本病態栄養学会年次学術集会 Young Investigator Award (若手研究特別賞)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1. スタンダード栄養・食物シリーズ12臨床栄養学総論 共著 平成17年9月 東京化学同人
2. バランスの良い食事の摂り方がすぐわかる新佐伯式フードガイド 共著 平成18年5月 フットワーク出版
3. 自分で強化する! 腎機能 共著 平成30年5月 洋泉社
4. Visual栄養学テキストシリーズ臨床栄養学U各論 第2版 共著 令和6年10月 中山書店
5. 腎臓病療養士のためのCKD指導ガイドブック 共著 令和3年10月 東京医学社
6. テキストブック シリーズ 臨床栄養学-栄養治療の基礎と実際- 共著 令和7年4月 第一出版

(学術論文)
1. 2型糖尿病患者の栄養摂取状況と指導ポイントの検討 共著 平成17年6月 日本病態栄養学会誌8巻2号pp.117-122
2. 環境ストレス下における納豆菌の胞子形成 共著 平成18年3月 日本食品化学工学会誌53巻3号pp.165-171
3. 2型糖尿病患者における食行動の偏りと栄養素摂取量および食品群別摂取量との関連 共著 平成21年9月 糖尿病52巻9号pp.757-765
4. 全身性強皮症患者の栄養管理に対してチームでのアプローチが奏功した一例 共著 平成24年6月 日本病態栄養学会誌15巻2号pp.185-191
5. 入院患者の退院時アルブミン値に影響を及ぼす因子の検討 共著 平成24年8月 日本臨床栄養学会雑誌34巻2号pp.8〜16
6. Therapeutic Potency of Febuxostat for Hyperuricemia in Patients with Chronic Kidney Disease 共著 平成26年10月 J Pharmacol Clin Toxicol 2巻3号pp.1034-1038
7. High Salt Intake is Associated with Renal Involvement in Japanese Patients with Type 2 Diabetes Mellitus 共著 平成27年1月 Intern Med 54巻3号pp.311-317
8. 患者中心の臨床技法を取り入れた栄養サポートにより先行的腎移植が可能となった慢性腎臓病の1例 共著 平成27年11月 日本病態栄養学会誌18巻4号pp.535-541
9. 慢性腎臓病患者における入院後の血清アルブミン値の推移と退院時低アルブミン血症に影響を与える因子の検討 共著 平成28年10月 日本病態栄養学会誌19巻4号pp.423-429
10.The Polyamine Content in Various Foods on a Calorie Basis 共著 平成29年8月 Jacobs Journal of Food and Nutrition 4巻1号pp.29-38
11.An Observational Study on the Clinical and Nutritional Factors Determining the Kidney Function at One Year after Transplantation 共著 平成30年11月 Food and Nutrition Sciences 9巻pp.1299-1315.
12.栄養摂取が腎障害の進行および移植腎の予後に与える影響(博士論文) 単著 平成31年3月 共立女子大学
13.Deterioration of presarcopenia and its risk factors following kidney transplantation 共著 令和2年4月 Clin Exp Nephrol 24巻4号pp.379-383
14.Comparison of the effects of frequent versus conventional nutritional interventions in patients with type 2 diabetes mellitus: A randomized controlled trial 共著 令和4年2月 J Diabetes Investig 13巻2号pp.271-279
15.肥満不妊女性に対する減量プログラムの臨床的、身体的および栄養学的効果 共著 令和4年4月 日本病態栄養学会誌 25巻1号pp.31-40
16.Dietitian-supported Dietary Intervention Leads to Favorable Dietary Changes in Patients with Type 2 Diabetes: A Randomized Controlled Trial 共著 令和4年12月 J Diabetes Investig 13巻12号pp.1963-1970
17.ロジックツリーを用いた栄養指導の共感性に与える影響の検討〜日本語版CARE Measureによる検討〜 共著 令和7年4月 日本病態栄養学会誌 28巻1号pp.107-115

(依頼原稿)
1. 慢性腎臓病(chronic kidney diseas:CKD)の報告‐食事療法と治療用補助食品の利用法‐ 共著 平成21年1月 食品加工技術29巻1号pp.5-12
2. 栄養管理とチーム医療 単著 平成27年4月 腎と透析78巻4号pp.599-604
3. 栄養療法(管理栄養士の視点で) 単著 平成28年7月 内科118巻1号pp.89-92
4. 食事療法 単著 平成31年1月 臨床透析35巻1号pp.19-24
5. 食事療法の基本Cエネルギー 単著 令和元年6月 疾患啓発ウェブサイト「腎援隊」https://jinentai.com/ckd/columns/62.html
6. IDPN 単著 令和2年12月 臨床透析36巻13号pp.1679-1684
7. 保存期CKDの栄養指導個人指導と集団指導 単著 令和3年11月 臨床透析37巻12号pp.1361-1368
8. 肥満の治療戦略 単著 令和4年5月 腎と透析92巻5号pp.901-906
9. 栄養摂取量の状態の把握 単著 令和4年11月 臨床透析38巻12号pp.1517-1522
10.管理栄養士による栄養指導 単著 令和6年4月 臨床検査68巻4号pp.480-485
11.透析食のレシピ  単著 令和6年11月  臨床透析40巻12号pp.1570

(学会発表)
[国際学会:一般演題]
1. A Role of Dietary Sodium Intake in The Progression of Chronic Kidney Disease (CKD) 平成20年9月 The 15th International Congress of Dietetics(横浜)
2. A retrospective analysis to elucidate the background that affects the nutritional state of hospitalized patients 平成23年6月 The 7th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition(バンコク)
3. The role of dietary salt intake in development of chronic kidney disease in patients with type 2 diabetes mellitus in Japan 平成24年6月 The 16th International Congress of Dietetics, Sydney.(シドニー)
4. Factors associated with malnutrition during hospitalization of patients with chronic kidney disease 平成25年6月 The 8th Asia Pacific Conference on Clinical Nutrition(浦安)
5. Association between serum fatty acid compositions and clinical and nutritional factors in Japanese patients with type 2 diabetes 平成26年9月 The 9th Metabolic Syndrome, Type 2 Diabetes and Atherosclerosis Congress(京都)
6. The role of diet and physical activity in body fat mass gain after renal transplantation 平成28年4月 The 18th International Congress on Renal Nutrition and Metabolism(宜野湾)
7. Dietary Changes Induced by Dietitian Intervention in Patients with Type 2 Diabetes: A Randomized Controlled Trial 令和4年8月 The 8th Asian Congress of Dietetics(横浜)
8. Clinical, Physical, and Nutritional Effects of Weight Loss Program for Obese and Infertile patients 令和4年12月 The 22th International Congress of Nutrition(千代田区)

[国内学会:シンポジウム・ワークショップ等]
1. 腎移植後の生体電気インピーダンス測定による身体組成評価に基づいた栄養学的介入の試み 平成27年10月 第51回日本移植学会総会(熊本)
2. 腎移植後レシピエントの体組成と臨床指標の関連:前向き観察研究 令和2年2月 第53回日本臨床腎移植学会(港区)
3. 管理栄養士の活動のアウトカム評価と今後の方向性 令和4年6月 第65回日本腎臓学会学術総会(神戸)
4. 高齢者医療サルコペニア・フレイルチーム医療 高齢CKD患者に適した栄養療法とは 令和6年9月 第54回日本腎臓学会東部学術大会(宇都宮)
5. 味覚と栄養障害 肝疾患に係わる味覚異常と栄養障害 令和7年1月 第28回日本病態栄養学会年次学術集会(京都)
6. 実効性と幸福感を両立させる糖尿病食事療法 継続可能な食事改善のための支援 〜共感性を高める栄養指導の探求〜 令和7年1月 日本糖尿病学会 第59回糖尿病学の進歩 (那覇)
7. CKDリハ栄養の「次」を考える〜地域一体型NSTは必要なのか?実現できるのか?〜 高齢化社会におけるCKD患者の栄養管理と課題〜管理栄養士の立場から〜 令和7年1月 第14回日本リハビリテーション栄養学会学術集会(川崎)

[国内学会:一般演題]
1. 2型糖尿病患者の食行動と栄養摂取状況の関連性についての検討 平成19年5月 第50回日本糖尿病学会年次学術集会(仙台)
2. 参加・体験型糖尿病教室の教育効果と課題 平成19年10月 第124回東京慈恵会医科大学成医会総会(港区)
3. 慢性腎臓病(CKD)ステージ分類別にみた食事摂取状況についての検討 平成21年1月 第12回日本病態栄養学会年次学術集会(京都)
4. 塩分摂取量は慢性腎臓病(CKD)の進展の危険因子である 平成21年6月 第52回日本腎臓学会学術総会(横浜)
5. 当院における栄養サポートシステムの現状と課題 平成22年2月 第25回日本静脈経腸栄養学会(千葉)
6. 入院患者の血清アルブミン値の変動に影響をおよぼす因子の検討 平成22年8月 第32回日本臨床栄養学会総会 第31回日本臨床栄養協会総会(名古屋)
7. 全身性強皮症患者の栄養管理に対してチームでアプローチが奏功した一例 平成23年1月 第14回日本病態栄養学会年次学術集会(横浜)
8. 全身性強皮症患者の栄養管理に対してチームでアプローチが奏功した一例 平成23年2月 第26回日本静脈経腸栄養学会(名古屋)
9. 食塩の過剰摂取は2型糖尿病腎症の発症・進展の独立した危険因子である 平成23年5月 第54回日本糖尿病学会年次学術集会(札幌)
10.食塩の過剰摂取は2型糖尿病腎症の発症・進展の独立した危険因子である 平成24年6月 第55回日本腎臓学会学術総会(横浜)
11.腎移植前の食事療法強化により先行的腎移植が可能となった慢性腎臓病の1例 平成25年3月 第3回日本腎臓リハビリテーション学会(宇都宮)
12.CKD患者における入院後のアルブミン値の推移と退院時低アルブミン血症に影響を与える因子の検討 平成25年3月 第3回日本腎臓リハビリテーション学会(宇都宮)
13.2型糖尿病患者における食塩摂取量と血圧の経時的変化に及ぼす栄養指導の効果に関するランダム化比較試験 平成27年5月 第4回日本臨床高血圧フォーラム(福岡)
14.腎移植後の身体組成変化と臨床的・栄養学的因子の解明 平成27年7月 第31回腎移植・血管外科研究会(日光)
15.腎移植後の臨床的指標および身体組成の変化に影響する栄養学的因子の解明 平成28年1月 第19回日本病態栄養学会年次学術集会(横浜)
16.腎移植後の臨床的指標および身体組成の経時的変化に影響する栄養学的因子に関する前向き観察研究 平成28年6月 第4回日本腎不全栄養研究会学術集会・総会(神戸)
17.腎移植後の腎機能に影響する臨床的および栄養学的因子に関する前向き観察研究 平成29年1月 第20回日本病態栄養学会年次学術集会(京都)
18.腎移植後の腎機能に血清尿酸値は関連しうるか 平成29年2月 第50回日本痛風・核酸代謝学会総会(新宿区)
19.腎移植後1年の腎機能に影響する早期の臨床的・栄養学的因子 平成29年5月 第60回日本腎臓学会学術総会(仙台)
20.自治医科大学附属病院外来生殖医学センターにおける減量プログラムの効果 第1報 平成30年1月 第21回日本病態栄養学会年次学術集会(京都)
21.腎移植後2年間の腎機能の推移に影響を与える臨床的・身体的・栄養学的因子の検討 令和元年10月 第41回日本臨床栄養学会総会 第40回日本臨床栄養協会総会 第17回大連合大会(名古屋)
22.2型糖尿病患者の腎機能に及ぼす肥満の影響〜前向き観察研究〜 令和元年11月 第40回日本肥満学会 第37回日本肥満症治療学術集会(千代田区)
23.2型糖尿病患者への頻回栄養指導は食塩摂取量、インスリン量、体脂肪率およびHbA1cを減少させる:無作為化比較対象試験 令和3年5月 第64回日本糖尿病学会年次学術集会(Web開催)
24.管理栄養士による食事介入は2型糖尿病および糖尿病性腎臓病患者の食事内容を改善する:無作為化比較試験 令和5年3月 第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会(大宮)
25.問題解決に向けたロジックツリーの活用は栄養指導における共感性とコミュニケーションの質を向上させる 令和5年11月 第45回日本臨床栄養学会総会・第44回日本臨床栄養協会総会 第21回大連合大会(大阪)
26.一般集団を対象とした健診における肝線維化リスクに関連する背景因子の検討 令和6年1月 第27回日本病態栄養学会年次学術集会(京都)
27.糖尿病の併存が保存期CKD患者の栄養状態に及ぼす影響:GLIM基準を用いた検討 令和7年3月 第15回 日本腎臓リハビリテーション学会(横浜)

(講演他)
1. 愛宕臨床栄養研究会(ACNC)第58回学術研究会 平成18年11月
2. 第4回関東栄養療法研究会学術講演会 平成20年11月
3. 第56回三多摩腎疾患治療医会研究会 平成20年11月
4. 東京都病人栄養研究会創立60周年記念事業 平成21年6月
5. 第7回埼玉臨床栄養研究会 平成21年10月
6. 慢性腎臓病と心血管系合併症講演会 平成22年12月
7. 平成22年度腎臓病予防講座.宇都宮市保健所 健康増進課 健康づくりグループ 平成23年3月
8. 第11回西東京腎と生活習慣病フォーラム 平成23年11月
9. 東京都病人栄養研究会平成23年度第2回勉強会 平成24年1月
10.川口市医師会/蕨戸田市医師会学術講演会 第2回埼玉県南部CKDセミナー 平成26年2月
11.第2回栃木腎カンファランス 平成26年10月
12.平成27年度国公私立大学病院医療技術関係職員研修 平成27年10月
13.公益財団法人地域社会振興財団中央研修会 第4回栄養管理研修会 平成29年7月
14.日本肥満学会主催第15回肥満症サマーセミナー 平成29年8月
15.第33回糖尿病センター合同カンファレンス 平成29年9月
16.文部科学省私立大学研究ブランディング事業「実践的抗加齢医学の創出と普及」(平成29年〜平成30年) 文部科学省私立大学研究ブランディング事業シンポジウム 平成30年10月
17.第1回多職種連携地域食支援ネットワーク 平成30年3月
18.病態栄養学会2018年度教育セミナー 平成30年7月
19.第44回自治医科大学公開講座 令和元年7月
20.第15回日本移植・再生医療看護学会学術集会 市民公開講座(第12回栃木県の臓器医療を考える)令和元年11月
21.栃木県肝疾患コーディネーター研修会(日本肝臓学会共催)令和2年9月
22.大塚製薬工場社内研修会 令和3年6月
23.腎・透析地域連携セミナー 令和3年9月
24.共立女子大学管理栄養士ネットワークの会 令和4年10月
25.栃木県肝疾患コーディネーター研修会(日本肝臓学会共催)令和4年11月
26.日本肝臓学会市民公開講座「肝臓病の原因と治療2023」-肝がん撲滅運動-(日本肝臓学会主催)令和5年10月
27.第42回沖縄県内分泌代謝・血液・膠原病研究会 令和5年12月
28.中外製薬株式会社社内研修会(肝細胞癌領域で活動するMR向けセミナー)令和6年7月
29.日本肝臓学会市民公開講座「肝臓病の病態と最新治療」-肝がん撲滅運動-(日本肝臓学会主催)令和6年7月
30.市民公開講座 みんなで一緒に考えよう慢性腎臓病(共催 とちぎ慢性腎臓病連携プログラム協議会・ノボ ノルディスク ファーマ株式会社) 令和7年3月

(競争的資金獲得状況)
1. 公益財団法人日本腎臓財団若手研究者に対する助成 (平成25年度)
2. 一般社団法人至誠会至誠会賞学術研究助成 (平成27年度)
3. 櫻友会研究助成金 (平成28年度)
4. 高橋節子給付奨学金 (平成29年度)
5. 公益信託仲谷鈴代記念栄養改善活動振興基金 栄養改善に関する研究助成部門(平成29年度)
6. 自治医科大学附属病院臨床研究等支援費用助成 (平成30年度〜令和3年度)
7. 第3回田沼グリーンハウス財団研究助成 (令和4年度)

(学会および社会における活動等)
1. 東京都病人栄養研究会役員(平成18年4月〜令和元年11月まで)
2. 循環器病予防療養指導士症例検討ワークショップ(第7回臨床高血圧フォーラム)ファシリテータ(平成30年5月)
3. 循環器病予防療養指導士症例検討ワークショップ(第41回高血圧総会)ファシリテータ(平成30年9月)
4. 第53回日本臨床腎移植学会プログラム委員(令和2年2月)
5. 下野市広報誌しもつけ「自治医科大学附属病院連携協働コラム」執筆(令和3年10月〜令和6年4月まで)
6. 下野市提供番組 FMゆうがお「しもつけピタッとラジオ」出演(令和3年11月、12月)
7. 第27回日本病態栄養学会年次学術集会 ポスター14 症例報告A 座長(令和6年1月)
8. 第47回栃木県透析医学会「栄養・運動・感染症」座長(令和6年11月)
9. 日本病態栄養学会 管理栄養士幹事会(2025年2月6日〜現在に至る)
10.日本病態栄養学会 腎臓病病態栄養専門管理栄養士委員会委員(2025年4月1日〜現在に至る)
作成日付 2025/05/07