教員名 |
日根野 達也 |
 |
フリガナ |
ヒネノ タツヤ |
所属 |
大学院 教職研究科 |
職位 |
教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
(学位) 教育学士
(専門分野) 教育学
(研究内容) 教育経営・理科教育・安全教育
(担当科目) 現代教育課題論、学級経営論、生徒指導・教育相談演習 初等教科研究理科、理科教育法、理科実践場面演習、生命 組織管理マネジメント演習、教育経営基礎演習、組織管理事例研究 危機管理演習、教育行政特論、現代教育の課題研究、地域学校事例研究 |
所属学会 等 |
令和6年7月 日本安全教育学会(現在に至る)
平成23年1月 カリキュラム・マネジメント指導者養成研修(専門コース)(独立行政法人教員研修センター) 平成29年11月 文部科学省 教職課程コアカリキュラムの在り方に関する検討会 教職課程の目標設定に関するワーキンググループ委員(平成30年3月まで) 令和4年4月 次世代育成支援対策千葉県協議会委員(令和6年3月まで) 令和4年4月 千葉県立船橋高等学校開かれた学校委員会副会長(令和6年3月まで) 令和4年4月 千葉県中学校長会副会長(令和5年3月まで) 令和4年4月 関東甲信越地区中学校長会理事(令和5年3月まで) 令和4年4月 全国中学校長会理事(令和6年3月まで) 令和5年4月 千葉県中学校長会会長(令和6年3月まで) 令和5年4月 関東甲信越地区中学校長会副会長(令和6年3月まで) 令和5年4月 千葉県特別支援教育推進会議委員(令和6年3月まで) 令和5年4月 千葉県教員等育成指標協議会委員(令和6年3月まで) 令和6年4月 千葉県立矢切特別支援学校学校運営協議会副会長(現在に至る) 令和6年4月 ちばっ子学びの未来デザインシート評価委員会委員(令和7年3月まで) 令和7年5月 松戸市教育振興検討会議座長(現在に至る) 令和7年5月 松戸市教育支援委員会委員(現在に至る)
(表彰)令和4年11月 船橋市教育功労者表彰 令和5年11月 千葉県教育功労者表彰 令和5年11月 文部科学省教育者表彰(皇居で両陛下に拝謁) |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1.「深い理解をめざした理科授業づくりと評価」(共著)平成19年 大日本図書 第3章P82-97 2.「学校安全の手引き」(共著) 令和2年3月 千葉県教育庁教育振興部学校安全保健課 全228ページ
(学術論文等) 1.中学校理科教育におけるコミュニケーション活動の改善〜ワークシートと役割分担を導入して 日本科学教育学会 平成17年12月 全12ページ
(教育実践記録、報告書) 1.音の性質の理解を促す授業デザイン−理科デジタル教材の活用を通して− 平成16年度千葉県長期研修生報告 平成17年3月 2.中学校理科教育におけるデジタル教材やコミュニケーション活動を取り入れた授業デザイン 船橋市教育委員会教育論文 平成18年3月 3.平成30年3月 文部科学省 免許外担当制度の在り方に関する調査研究協力者会議報告 「千葉県の免許外教科担当の現状と取組について」 4.『千葉教育』第685号 共著 千葉県総合教育センター 令和6年3月 10〜11ページ チーム学校の仲間たち 「生徒が主役の学校」を目指して〜「今、何ができるか」を問い続ける〜 5.小学校の既習内容を踏まえた中学校理科「音の性質」の授業デザイン 学習指導要領や教科書の比較を通して 令和6年度聖徳大学教職研究科紀要 28〜37ページ |
作成日付 |
2025/05/06 |