教員名 江藤 千里 写真
フリガナ エトウ チサト
所属 看護学科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
博士(看護学)(2017年3月 順天堂大学大学院 医療看護学研究科看護教育学専攻)
修士(看護学)(2012年3月 順天堂大学大学院 医療看護学研究科看護教育学専攻)
所属学会 等 日本看護科学学会
日本看護学教育学会
日本小児看護学会
日本看護研究学会
日本医療教授システム学会
日本家族看護学会
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
【著書論文】
・Education Programs for Invasive Procedures Involving Nurses: A Scoping Review,Open Journal of Nursing 14(5) 200-224 2024年5月 (共著)
・特別な支援を必要とする未就学児に関する多職種連携における情報共有についての横断調査 Museum Of Nursing And Care 掛川市健康調査報告書,11-24,2024年3月 (共著)
・全国5地域の小学校高学年の生活習慣と身体活動量の実態,横浜創英大学研究論集,10 1-9 2023年3月 (共著)
・特別な支援を必要とする子どもの多職種連携に関する調査,Museum Of Nursing And Care 掛川市健康調査報告書 1-16 2023年3月 (共著)
・熟練看護師の看護技術を疑似体験するバーチャルリアリティ教材の開発 自由記述分析による使用感の評価,日本シミュレーション医療教育学会雑誌, 8 21-27 2020年9月 (共著)
・ラーニング・アシスタントを活用した小児看護学教育の改善,文京学院大学総合研究所紀要 / 文京学院大学総合研究所 編 (20) 229-237 2020年2月 (共著)
・Exploring the Possibility of Virtual Reality in Nursing Skills Education: A Preliminary Study Using a First-Person Video,Open Journal of Nursing 9 163-172 2019年2月 (共著)
・看護基礎教育における患児のフィジカル・アセスメントのためのWeb-basedシミュレーションシステム開発, 順天堂大学大学院医療看護学研究科 学位論文(博士) 2017年
・看護系大学における患児のフィジカル・アセスメントに関するニーズ分析から捉えた教育上の課題,医療看護研究,13(1) 12-23,2016年10月 (共著)
・NICU看護職のファミリーセンタードケアに関する実践と影響因子,順天堂大学大学院医療看護学研究科 学位論文(修士) 2012年
・先天性横隔膜ヘルニア患児の周術期看護の検討,医療看護研究 6(1), 37-43 2010年3月(共著)

【学会発表】
・ヘルスケアニーズのある子どもの支援に関する関係職種の意識調査 日本小児科学会雑誌 127(10) 1342-1342 2023年10月 (共著)
・ 看護学生の社会人基礎力と小児看護学演習における看護実践の学習活動に関する認識 日本看護学教育学会誌 33(学術集会講演集) 174-174 2023年8月(単著)
・ スペシャルヘルスケアニーズのある子どもの支援に関する多職種連携の実態調査 日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 15回 122-123 2023年3月 (共著)
・ Simulation-based pediatric nursing assessment experience: Impact on learning motivation  26th East Asia Forum of Nursing Scholars 2023年3月(共著)
・小児保健における多職種連携に関する看護教育の課題 日本看護学教育学会誌 32(学術集会講演集) 188-188 2022年8月(単著)
・ 協同学修による小児看護シミュレーション演習の有用性の検討 日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 14回 63-64 2022年3月 (共著)
・Simulation design of pediatric clinical situations for nursing education 2ND ANNUAL PEDIATRICS & NEONATOLOGY CONFERENCE 2021年6月 (単著)
・小学生高学年の健康観 日本看護科学学会学術集会講演集 40回 P8-031 2020年12月 (共著)
・小学5年生のQOLと体型および地域による検討 日本小児看護学会第30回学術集会 2020年9月 (共著)
・子どもの看護アセスメントに関するWeb教材活用の検討 日本小児看護学会第30回学術集会 2020年9月 (共著)
・ 学童後期の児童と親の体型認識に関する検討 日本小児看護学会第30回学術集会 2020年9月 (共著)
・看護技術の修得を促進するバーチャル・リアリティ教材の開発 日本シミュレーション医療教育学会雑誌 8 121-121 2020年9月 (共著)
・看護基礎教育における子どもの看護アセスメントの課題分析と教材設計 日本医療教授システム学会総会プログラム・抄録集 12回 83-83 2020年3月 (共著)
・家族機能と子どもの体型に関する一考察 日本家族看護学会第26回学術集会 2019年9月 (共著)
・Relationship between body image and self esteem among primary school children in the metropolitan area,The 4th International Society of Caring and Peace Conference, 2019年9月  (共著)
・ 家族機能と子どもの体型に関する研究 A市にある私立進学校の調査結果について,日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 26回 41-41 2019年9月 (共著)
・ 首都圏に住む児童の体型と家族の認識の特徴,日本家族看護学会学術集会プログラム・抄録集 26回 101-101 2019年9月 (共著)
・Relevance of family structure to parent's perceptions of QOL in children,14th International Family Nursing Conference (IFNA) 2019年8月 (共著)
・小学生のボディイメージと自尊感情およびQOLに関する検討,日本小児看護学会第29回学術集会 2019年8月 (共著)
・学童後期の身体活動と生活習慣の実態 南九州の1県内2校の小学5年生の身体活動量計を用いた生活調査より,小児保健研究 78(講演集) 186-186 2019年5月 (共著)
・地方に住む小学4?6年生の児童の身体活動および生活の実態 東北地方A町の小学校における調査報告,
小児保健研究 78(講演集), 187-187 2019年5月 (共著)
・学童後期の身体活動と生活習慣の実態 四国の中核都市にあるD小学5年生の身体活動量計を用いた生活調査より, 小児保健研究 78(講演集), 187-187 2019年5月 (共著)
・Trends in the evaluation of the virtual simulation for pediatric nursing education,
22rd East Asian Forum of Nursing Scholars, 2019年1月 (単著)
・Development of simulation-based learning system for physical assessment of child patients in the basic nursing education, The 6th Asia Pacific Congress of Pediatric Nursing 2018年8月 (共著)
・Requirements for web-based educational materials developed for learning physical assessment skills of child patients,The 3rd Asia Pacific Pediatric Nursing Conference 2017年11月(共著)
・NICU・GCUにおける気管挿管中の患児への看護の実際,日本新生児看護学会講演集 27回 107-107, 2017年10月(共著)
・患児のフィジカル・アセスメントのWebシミュレーション教材の有効性の検討,第19回日本看護医療学会学術集会, 2017年9月 (共著)
・看護基礎教育における患児のフィジカル・アセスメントの教授方略の課題の検討,第17回日本看護医療学会学術集会, 2015年10月(共著)
・子どものフィジカル・アセスメント演習に関する文献研究,第25回日本小児看護学会学術集会,2015年7月 (単著)
・NICU看護職のファミリーセンタードケアに関する実践の影響因子,日本看護科学学会学術集会講演集 32回 454-454 2012年11月 (単著)
・先天性横隔膜ヘルニアの看護に関する11事例の検討,日本新生児看護学会講演集 19回 92-93 2009年11月 (単著)
・胎児診断により新生児に疾患があることを告げられた母親に対する入院前オリエンテーション方法の検討, 2005年12月(共著)

【共同研究・競争的資金等の研究課題】
・新人看護師の実践能力向上を支援する気管吸引用VR教材の開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
・特別な支援を要する未就学児支援への多職種連携のための情報共有体制の検討, 掛川市吉岡彌生記念館健康調査委託事業 2023年4月 - 2024年3月
・看護基礎教育における小児看護シミュレーション教育プログラムの開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 2019年4月 - 2024年3月
・特別な支援を必要とする子どもの多職種連携に関する調査, 掛川市吉岡彌生記念館健康調査委託事業 2022年4月 - 2023年3月
・児童の肥満予防に効果的な臨床看護師による健康教育プログラムの開発, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2017年4月 - 2020年3月
・仮想小児病棟における患児のフィジカル・アセスメントの看護教育システムの開発と検証, 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 若手研究(B) 2016年4月 - 2019年3月
作成日付 2025/09/29