TOPICS

2019/02/27

第32回 学生研究発表会に参加して

2月22日、大妻女子大学において、
全国保育士養成協議会・関東ブロックに所属している
大学・短大・専門学校の学生によるグループ研究・個人研究が
42タイトル、4分科会に分かれて実施されました。
本校からは、12月9日に学内で実施した
グループ研究発表会後に選出された
福祉グループが
「子どもの貧困~子ども食堂にみられる地域福祉の可能性」というタイトルで発表をしました。

11
15分間の発表時間を有効に活用して、
子どもの貧困に向き合う「子ども食堂」の実践が
地域福祉を活性化するうえでも有効的な事業であることを示唆することができました。
また、発表後、会場からの質問にも適切に応答することができました。

とても貴重な体験であったと思います。

2-2

31

発表、ご苦労様でした。
校長先生をはじめ、副校長先生、教職員の皆さんが
応援?に駆けつけてくださいました。
ありがとうございました。

指導教員  阿部 仁

2017/11/21

11/21 卒業研究!!星野ゼミの研究、途中経過の巻

こんにちは♪
講師の星野です。
2年Aクラスの副担任です。

学生と一緒に写真を撮りました。
スノー、すごい!若く見えるwww
0

12月にグループ研究の発表会があるので、
空き時間を使って論文執筆中。
今日は星野ゼミの研究を紹介しましょう。

みなさん、「調色」って聞いたことありますか。
色を混ぜて違う色を作ることなのですが・・・
子どもにとっては、なかなか難しいですよね?
1

さてそこで、今年の星野ゼミでの研究は、この調色について。
三田幼稚園のお友達(園児)に協力をしてもらい、研究をしました。
まず、子どもたちに「ババール」の絵本(色を混ぜていろんな色を作るおはなしです)の
読み聞かせを行います。

そして、パレットにある基本の5色(黒、白、赤、黄、青)を使って
お手本通りの塗り絵を完成させよう!
という遊びにチャレンジしてもらいます。

21

ババールを読んだお友達(園児)の塗り絵(調色)と、
ババールを読まずに塗り絵遊びにチャレンジしたお友達(園児)とでは、
調色行動に差があるのでしょうか。

青と赤を上手く混ぜて紫を出していますね。

31

お友達もとってもきれいに紫をつくりましたね♪

お姉さん先生が、素敵な額を作りますよ(^^)お土産にしてね。

43
グループ研究は4名で行っていますが、
空いている時間に集まれるメンバーが発表原稿を作っています。

5

この研究は、実際に経験しなくても、
絵本を見て、色々なことを疑似体験することで
学びが成立することを実証しようとしたものです。

62

発表に向けて着実に準備を進めています。

7

「絵本の読み聞かせ経験が幼児の調色行動に及ぼす影響」
気になる研究結果は、12月10日、こうご期待!

81

2017/06/29

卒業生フォローアップセミナー

こんにちは

学生サポートセンターの仲野です。

先日、卒業1年目~5年目の卒業生を対象に

卒業生フォローアップセミナーを開催しました。

卒業はゴールではなくスタート。
たくさんの事を教えてきた学校だけど、
一人一人の職場についていくこともできなくて
困ったときにすぐ助けることもできない。

時には、心細い事や、不安なこと、困ったこと
あると思うんです。
そんな時、「先生こんなときどうすればいいの!」って
聞きたくなることもあるのではないか?
ちょっと心細くなった心を、太くしてあげられるのではないか?

そんなみんなが、頼っていつでも帰ってこられる
母校、聖徳大学幼児教育専門学校

img_39372

1年に1度、「フォローアップセミナー」として、
みんなのキャリアアップができるといい。
そんな思いから始まったセミナーです。

dsc_1074-2

試行錯誤を繰り返し、
最初は1年目だけ。
次は1年目、3年目、5年目。
今年は1年目~5年目まで全部。

三田のセイトクに、46名の卒業生が、
この日やってきました。

講演には、以前、セイトクで授業をされていた髙栁裕先生!
「絵の好きな子・嫌いな子~絵の描けない子・描かない子~」と題し
先生が数々の幼稚園、保育園のかかわりの中で出会った子どもたちの
話をしてくださいました。

dsc_1134

みんな興味津々に話を聞いていて、

dsc_1097

さすが、5年目はしっかりとメモを取っていました。

img_3957

講演の後は、「ピアノであそぼう」
われらが小松先生と、
新しく入った北川先生による連弾を披露してくれて
卒業生は涙を流している子も。

img_3969

そのほか
「あそび情報」コーナーや
「保育なんでも相談」コーナー
「キャリアアップ情報」コーナーなど、
それぞれのコーナーでそれぞれ盛り上がり

dsc_0008

dsc_00191

あそびコーナー

最後は交流会となりました。
初めは学年ごと。
盛りだくさんのプログラムで、ゆっくり話すことができなかった分
いつも会っている子も、久しぶりに会っている子も、
思い出話や、今の仕事の話で盛り上がります。

dsc_0127

次は、学年関係なく、職種別に分かれての交流会
1年目の卒業生たちは、先輩たちの話を真剣に聞いています。
先輩たちは、1年目の子の、面白おかしく話す失敗談を
お腹を抱えて笑って盛り上がっているテーブルもありました。

dsc_0143

dsc_0148

母校に戻ってくれば、先輩も後輩も、
同じ学校を卒業した「仲間」

同じ仕事をしている、同じ悩み、
同じ疑問、同じ環境・・・
たくさんの「同じ」がそこにはあったと思います。

dsc_0156

同じ卒業生同士、学年が違くても
現場で出会ったら、助け合ってほしい。

そして、何かあったらいつでも
母校に相談してほしい。

そんなきっかけを作った日でもあったと思います。

dsc_0088

また来年、同じように、1年目~5年目の卒業生に案内をします。

img_39355

もう一つ成長した皆さんを見せてくださいね☆

2017/03/17

入学前ピアノレッスンをゆめちゃんが体験してきました!

こんにちは

学生サポートセンターの仲野です。

昨日、今日とお天気が良く、
少し暖かくて、このまま暖かくなってほし~な~
と、思います。

いつからか三田のセイトクのマスコットガールとして定着した
ゆめちゃん

img_2534

今日は4月に入学してくる新1年生の
『入学前ピアノレッスン』があったので、
ゆめちゃんも一緒に体験してきました!

本校を受験し、合格したのち、
入学までの間に
「入学前学習」というのがあります。
この入学前学習の1つに
楽譜の読み方とピアノの自主練習とあるのですが、
初めての方にはどう勉強していいのかすらもわかりませんよね。

なので、事前に音楽の先生がちょっとずつ
レッスンをしてくれるんです!

初めから難しいことやっても嫌になっちゃうので
基礎の基礎から教えてくれます。

img_2559

楽譜の読み方、リズムの取り方

img_2562

ゆめちゃんも楽譜の読み方を・・・・

img_2568

ゆめちゃんは、音符を読むことが苦手です。

img_2575
ゆめちゃ~ん、お話しちゃんと聞かないとわからなくなるよー

新入生は真面目に、ちゃんと教科書に
マーカーしてある子もいました。
えらい!

img_2579

次は手拍子でリズムをとります。
みんなでやってみよう
間違えたっていいんだよ♪
こういうのは、恥ずかしがらずにやるのが一番

間違えても恥ずかしくないのは今のうち☆

img_2591

2人組になって
積み木を使いながら指と頭の体操も

img_2596

ゆめちゃ~ん
邪魔しちゃだめだからね~

そして、
いよいよ楽譜を見ながら
ピアノを片手で弾いてみます

img_2614

これはまだまだ初歩の初歩

ピアノに不安を抱いている方も少なくないはず。

img_2620

だけど、
聖徳大学幼児教育専門学校では
初心者のサポートもしっかりしていますので
心配いりませんよ。

img_2623

優しい(・_・)?
先生が熱心に教えてくれます

img_2663

2017/02/27

学生研究発表会 IN 大妻女子大学 ♪♪

こんばんは!助手の東屋です♪

先日、大妻女子大学へ『学生研究発表会』の本校の学生の発表を見に行ってきました!

卒業を迎える、2部3年生の 4 名が発表を行いました!

12月11日に専門学校で行われた『第60回グループ研究発表会』を受けて、

聖徳大学幼児教育専門学校の代表として選出されました(・З・)!

[子どもの心に響く読み聞かせ方法の考察]についての発表♪

img_18861

絵本の読み聞かせ講習会へ参加し、絵本選びにはポイントを押さえた絵本選びが重要であることがわかったそうです!

会場では、絵本の各ページを読み、登場してくる動物のイメージや使われている擬音に音をのせていく方法で、読み聞かせの実践を行いました♪

ピアノはもちろん、笛や手作りの太鼓での演奏でした!

image16

img_1891

学校の時と、また違った会場の雰囲気でしたが、落ち着いて発表できてしました(^^)

image13

終了後には、校長先生よりお話をいただきました。

img_1894

指導教諭の先生や、担任の先生、専門学校の先生方、職員の方々が応援に行きました♪

img_1901

img_1903

後は、本当に卒業式を迎えるのみになりましたね。

この3年間本当に、忙しくて追われる毎日だったと思います。

やっと開放される!と正直思うかもしれません。

でも、、、、

周りに同じ目標を持った仲間がいること。

保育・幼児教育のことを教えてくれる先生。

ちょっとしたことで、注意してくれる先生・学生サポートセンター。

ほかにも沢山の周りにある環境が、当たり前ではなくなると時間するときがくると思います。

すべてのことに、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

また、毎日、できるだけ自分の気持ちに正直に悔いの残らない日々を過ごして欲しいと思います。

img_1911

それでは、卒業式で逢いましょう(^^)

保育士・幼稚園教諭を目指すなら聖徳大学幼児教育専門学校
〒108-0073 東京都港区三田3-4-28 
TEL:03-5476-8811(代表) FAX:03-5476-8820