聖徳大学大学院通信教育課程
18/24

児童学研究科大学院 通信教育課程博士後期課程教員紹介(論文指導担当教員)児童教育学・児童発達学・保育学の権威による高度な研究指導が得られます。教授 山内 芳文やまうち よしふみ 児童発達学特殊研究昭和31年 3 月 東京教育大学教育学部心理学科卒業昭和34年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科 教育心理学専攻修士課程修了(教育学修士)昭和38年 9 月 東京教育大学大学院教育学研究科 教育心理学専攻博士課程単位取得満期退学昭和48年 7 月 教育学博士(東京教育大学)昭和44年 5 月 埼玉大学教育学部助教授(学習心理学)昭和48年12月 東京教育大学教育学部助教授 (教育心理学、言語心理学)昭和52年 4 月 筑波大学心理学系助教授昭和53年 4 月 筑波大学心理学系教授昭和61年 5 月 筑波大学大学院心理学研究科長平成 2 年 4 月 筑波大学心理学系長平成 9 年 4 月 聖徳大学教授平成 12年 4 月 聖徳大学大学院児童学研究科長 教育心理学、言語心理学、児童文化学『漢字の読字学習-その教育心理学的研究-』 学燈社 1976『改訂版 言葉と教育』 放送大学教育振興会 1995『国語教育・カウンセリングと一般意味論』 明治図書 1996『言葉の心理と教育』 教育出版 1996「言語教育心理学の構築」『教育心理学年報』第36集 1997日本読書学会、日本心理学会、日本教育心理学会、日本教材学会、日本学校心理学会専門分野著書・学術論文所属学会 児童教育学特殊研究昭和41年 3 月 東京教育大学教育学部教育学科卒業昭和43年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科 修士課程教育学専攻修了(教育学修士)昭和47年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科 博士課程教育学専攻単位取得満期退学平成 5 年 3 月 教育学博士(筑波大学)昭和47年 4 月 山梨県立女子短期大学講師昭和52年 4 月 金沢大学教育学部助教授昭和61年10月 筑波大学学校教育部助教授平成 元年 3 月 ドイツ連邦共和国チュービンゲン大学 客員研究員(文部省長期在外研究員)平成 4 年 9 月 筑波大学教育学系教授平成 7 年 4 月 筑波大学大学院博士課程教育学研究科長平成13年 4 月 筑波大学図書館長平成19年 4 月 筑波大学名誉教授平成19年 4 月 独立行政法人大学評価・学位授与機構 評価研究部教授平成22年 4 月 聖徳大学教授・学長補佐 教育学・教育史「ドイツにおける近代“教育権”概念の成立について」『教育学研究』 1979「初期啓蒙主義の家政論における親子関係と教育」『日本の教育史学』1983「ヘルバルトのヘーゲル法哲学批評について」『筑波大学教育学系論集』 1990『ドイツ近代教育概念成立史研究』亜紀書房 1994『「生きること」の教育思想史』協同出版2002「『車輪の下』の虚構~ヴュルテンベルク神学校成立小史~」『教育学論集』 2006 教育史学会専門分野著書・学術論文所属学会学 歴担当科目職 歴学 歴担当科目職 歴所属学会学 歴担当科目職 歴専門分野著書・学術論文教授 福沢 周亮ふくざわしゅうすけ※2011年度については変更となる場合があります。児童教育学児童発達学保育学教授 小川 博久おがわひろひさ教授 陣内 靖彦じんのうち やすひこ 児童教育学特殊研究昭和42年 3 月 一橋大学社会学部卒業昭和46年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科 教育学専攻修士課程修了(教育学修士)昭和49年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科 教育学専攻博士課程単位取得満期退学昭和51年 8 月 東京学芸大学教育学部助教授昭和55年 4 月 東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程担当平成 4 年 4 月 東京学芸大学教育学部教授平成 8 年 4 月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 博士課程担当平成22年 4 月 聖徳大学教授 教育社会学 『都市化社会の教育像』エイデル研究所 1985『日本の教員社会―歴史社会学の視野―』東洋館出版社1988『社会問題としての教育』学文社1990『海外日系企業と人的資源』同文舘出版社 1992「メディアに描かれた教師像」 東京学芸大学2000『学校と社会』学文社 2005『東京・師範学校生活史研究』東京学芸大学出版会 2005日本教育社会学会、日本教育学会、日本教師教育学会専門分野著書・学術論文所属学会学 歴担当科目職 歴児童教育学 保育学特殊研究昭和34年 3 月 早稲田大学教育学部教育学科卒業(文学士)昭和37年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)昭和43年 3 月 東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学昭和61年 4 月 東京学芸大学教育学部教授(幼児教育学担当)平成 5 年 4 月 東京学芸大学附属野外教育実習施設長平成 7 年 4 月 東京学芸大学附属環境実践施設長平成 8 年 4 月 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程) 教育方法論講座主任(幼児教育分野担当)平成12年 4 月 日本女子大学家政学部児童学科教授平成17年 4 月 聖徳大学教授 幼児教育学、遊び論、総合的学習論「『ゆとりの教育』をめぐる議論の再検討-教育実践の新たな出口を求めて」(教育方法,32) 教育方法学会編著 2003「児童学の射程をさぐる-児童(子ども)研究の統合可能性」『日本女子大学大学院紀要』No.8 2002 「倉橋惣三の保育理論研究」『日本女子大学家政学部紀要』VOL.49 2002「幼保の一元論をどう論じ、対応すべきか-少子化対策につながる子育て支援の視点から-」広島大学教育学部付属幼年教育研究施設『幼児教育研究年報』No.25 2003「『生活』の再構成による人間形成(2)-『学校』観の組み換えを意図して-」『日本女子大学家政学部研究紀要』No.51 2003「臨床教育学をめぐる諸理論への批判的考察-Mフーコーの『臨床医学の誕生』の視点をてがかりに-」『日本女子大学大学院紀要』No.9 2003日本保育学会会長、日本教育方法学会理事、関東教育学会理事、日本デューイ学会、日本教育哲学会、日本教育学会、日本視聴覚教育学会、日本社会科教育学会、環境教育学会、日本こども社会学会、野外文化教育学会副会長Seitoku University Graduate School 17

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer9以上が必要です