教員名 李 哲権 写真
フリガナ リ テッケン
所属 文学科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
一 専門分野
 1 比較文学・比較文化
 2 語学(中国語)
二 研究内容
 1 夏目漱石の文学
 2 川端康成の文学
 3 日中比較文学・文化
三 担当科目
 1 中国語〈学部〉
 2 比較文学〈学部〉
 3 異文化コミュニケーションT・U(大学院)
 4 異文化理解(通信教育 学部)
 5 日本近現代文学(学部・大学院)
四 学位
 修士(学術)
所属学会 等 1 日本比較文学会 東京支部幹事(2009年10月1日〜2012年9月30日)
2 国際比較文学会
3 東大比較文学会
4 中国比較文学会 
5 中国日本文学会 常務理事(2008年8月20日〜2019年8月20日)
6 井上靖文学研究会 理事(2012年12月〜)
7 川端康成研究
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
一 研究業績

単行本(文学)

1 『東亞詩学与文化互読』 川本皓嗣古稀記念論文集(中華書局 2010年) 所収「由隠喩産生的作品――老子的水哲学和漱石的写作行為」(中文論文)共著
2 『日本文学研究』日本文学研究会三十周年記念論文集 (訳林出版社2010年) 所収「夏目漱石新論――作為隠喩的植物」(中文論文)共著
3 現代日本文学女性作家読本『吉本バナナ』第13巻 (鼎書房 2011年)共著 所収「バナナ的エクリチュールが生産するバナナ的空間――『うたかた』の恋と「海の底」
4 現代日本文学女性作家読本『恩田陸』第14巻 (鼎書房 2012年)共著 所収「内在平面におけるパサージュ――恩田陸の『朝日のようにさわやかに』を読む」
5 『日本文学研究』日本文学研究会三十周年記念論文集 (青島出版社 2012年) 所収「夏目漱石新論――作為隠喩的植物」(中文論文)共著
6 現代日本文学女性作家読本『角田光代』第15巻 (鼎書房 2012年)共著 所収「内在平面におけるパサージュ――恩田陸の『朝日のようにさわやかに』を読む」
7 現代日本文学女性作家読本『宮部みゆき』第16巻 (鼎書房 2013年)共著 所収「「作家の死」を遠く離れて――宮部みゆきの『誰か』を読む」
8 現代日本文学女性作家読本『桐野夏生』第17巻 (鼎書房 2013年)共著 所収「光と匂いの戯れ 月と花の饗宴――桐野夏生の『玉蘭』を読む」
9 『ユーラシアのなかの宇宙樹・生命の樹の文化史』(勉誠出版 2018年)共著
10 『夏目漱石の見た中国』――『満韓ところどころ』を読む――(集広社 2019年)共著
11 『〈転生〉する川端康成――引用・オマージュの諸相――』(文芸通信 2022年)共著
                     
単行本(語学)

1 ユーモア中国語(白帝社 1999年)共著
2 『外国語教育V』―幼稚園・小学校篇―― 吉島茂他 編(朝日出版社 2004)共著 所収「バイリンガル的少数民族の外国語教育――中国延辺の朝鮮族の英語教育を中心に」

論文(以下すべて単著)
                                 
1 衣打つ音――砧の比較文化的研究 『比較文学研究』64号(東京大学比較文學會編 1993年)
2 漱石と「楚夢」 『比較文学研究』68号(東京大学比較文學會編 1996年)
3 漱石文学における「雨」と「横臥」のイマージュ研究 富士ゼロックス小林節太郎研究基金1993年度研究助成論文
4 東アジア三国の伝統文学における水の描写システム 富士ゼロックス小林節太郎研究基金1996年度研究助成論文
5 『詩経』と『万葉集』――「候人」と「松浦河に遊ぶの歌」 帝京平成大学紀要 第8巻 第1号 (1996年)
6 東洋文学における川辺と逢瀬 帝京大学編『外国語外国文学論集』3号 (1996年)
7 漱石とエロティシズム 帝京大学編『外国語外国文学論集』5号 (1998年)
8 画の寓意・画の象徴――『三四郎』を読み直す 聖徳大学人文学部研究紀要9号(1998年)
9 漱石とナルシシズム(上) 聖徳大学人文学部研究紀要10号(1999年)
10 漱石とナルシシズム(下) 聖徳大学人文学部研究紀要11号(2000年)
11 漱石と植物的な生 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』8号(2000年)
12 果物のある風景 聖徳大学人文学部研究紀要12号(2001年)
13 漱石と書く行為(237~275頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』9号(2001年)
14 心をよむ難しさ(上)――漱石の『こゝろ』を読む 聖徳大学人文学部研究紀要13号(2002年)
15 漱石とエクリチュール 『日本研究――国際日本文化研究センター紀要』27号(2003年)
16 水の女(上)(239~288頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』10号(2002年)
17 隠喩としての植物(187~216頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』11号(2003年)
18 心をよむ難しさ――漱石の『こころ』を読む 『日本研究――国際日本文化研究センター紀要』28号(2004年)
19 画の女――画の論理が生産する女(247~359頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』12号(2004年)
20 漱石的エクリチュールの秘密――「一夜」が解き明かすもの 聖徳大学人文学部研究紀要15号(2004年)
21 漱石的文学と文学的哲学 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』13号(2005年)(607~642頁)
22 漱石文学研究における〈水の女〉の系譜 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』15号(2007年)(353~430頁)
23 隠喩と作家の隠退――ミラン・クンデラ的テクストの織り方 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』16号(2008年)(215~254頁)
24 錆付いた血液と異性――漱石的テクストにおける「動くこと」 聖徳大学人文学部研究紀要19号(2008年)
25 赤と青の織り成すテクスト――『それから』を読む 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』17号(2009年)
26 井上靖の想像力の世界と海のイメージ――散文詩「少年」を読む 聖徳大学人文学部研究紀要20号(2009年)
27 太宰治文学と書く行為 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』18号(2010年)
28 漱石文学における「鳥の女」 聖徳大学人文学部研究紀要21号(2010年)
29 隠喩から流れ出るエクリチュール――老子の水の隠喩と漱石の書く行為 『日本研究――国際日本文化研究センター紀要』41号(2010年)
30 二つの遺書が織りなすテクスト(上) ――井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの 『井上靖研究』第9号 (2010年)
31 二つの遺書が織りなすテクスト(下) ――井上靖の『猟銃』と夏目漱石の『こころ』における包むもの 『井上靖研究』第10号 (2011年)
32 漱石文学における動くことと恋 聖徳大学人文学部研究紀要22号(2011年)
33 『虞美人草』論――〈動く女〉を〈画の女〉する物語(187~243頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』19号(2011年)
34 就職活動の現象学(上)(331〜364頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』20号(2013年)
35 中国の家族制度における親族名詞と親族呼称(387〜400頁) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』20号(2013年)
36 表面の深さと深さの表面――身体と物質と管の物語(pp:39〜58) 聖徳大学大学院言語文化学会編『言語文化研究』第12号(2013年)
37 就職活動の現象学(下)(377〜316頁) 聖徳大学言語文化研究所編『論叢』21号(2014年)
38 口の中の味覚・字の中の味覚・記憶の中の味覚(439〜458頁) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』21号(2014年)
39 人間の心に住みついた「潜伏者」――『こころ』と『坑夫』の地層を形成する鉱脈――(pp:29〜47) 聖徳大学大学院言語文化学会編『言語文化研究』第13号(2014年)
40 『上海』に働く神話的イメージ――横光利一の『上海』を読む――(pp:77〜82) 聖徳大学人文学部研究紀要25号(2014年)
41 新感覚派の感覚と視覚とオブジェと文体――表現主義と横光利一の『上海』を中心に―(pp:211〜264) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』22号(2015年)
42 気の身体・骨の身体・肉の身体・父母の身体――文字と祭祀が語る中国人の身体――(pp:413〜434) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』22号(2015年)
43 『聖者』論――水と石と月の隠喩の次元を生きるテクスト――(pp:1〜23) 『井上靖研究』第14号 (井上靖研究会 2015年)
44 無気味なものを織りなすもの――「羅生門」の詩学――(pp:45〜60) 聖徳大学大学院言語文化学会編『言語文化研究』第14号(2015年)
45 西域の生を生きる夢想――井上靖の『洪水』を読む―― (pp:197〜234) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』23号(2016年)
46 志怪小説・伝奇小説における境界的な動物――狐の変身物語を中心に――(pp:463〜495) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』23号(2016年)
47 『聖者』論――水と石と月の隠喩の次元を生きるテクスト――(pp:10〜23) 『井上靖研究』第15号 (井上靖研究会 2016年)
48 四元素与植物織就的生死物語(中文論文)(pp:47〜64) 日本文学研究会広州年会論文集『日本文学研究』(中国日本文学会編 2016年)
49 漱石的エクリチュールとラファエル前派――博物学と顕微鏡と細密描写――(pp:51〜58) 聖徳大学人文学部研究紀要27号(2016年)
50 国家と個人 帰属性と死――『夢十夜』の「第一夜」を読む――(pp:265〜305) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』24号(2017年)
51 水と神話 水と哲学 水と言語 水と文学――水と水辺の詩学――(pp:419〜466) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』24号(2017年)
52 シャガールの世界における両性具有と飛翔の夢想――植物と動物と人間の演じるパントマイム――(pp:35〜76) 聖徳大学大学院言語文化学会編『言語文化研究』第15号(2016年)
53 壺の力学・壺の生を生きる詩人(上) ――井上靖的想像力への夢想――(pp:84〜94) 『井上靖研究』第16号 (井上靖研究会 2016年)
54 人間的なあまりにも人間的な色彩――中国人と目と色――(pp:385〜416) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第25号(2018年)
55 愛のエクリチュールと半透明の美学――漱石的文学の起源へ――(pp:171〜200) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第25号(2018年)
56 川端康成と書く行為(pp:33〜58)聖徳大学大学院言語文化学会編『言語文化研究』第16号(2017年)
57 壺の力学・壺の生を生きる詩人(下) ――井上靖的想像力への夢想――(pp:84〜94) 『井上靖研究』第17号 (井上靖研究会 2017年)
58 エクリチュールの慣性 エクリチュールの慣習――漱石の『満韓ところどころ』を読む――(pp:205〜237) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第26号(2019年)
59 中国の気の思想と天気・天候・気候(pp:365〜399) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第26号(2019年)
60 作用於《上海》的神話性表象――横光利一《上海》之解読――(中文論文)(pp:41〜51) 日本文学研究会広州年会論文集『日本文学研究』(中国日本文学会編 2016年)
61 古代中国のひとびとの死生観(pp:343〜389) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第27号(2020年)
62 翻訳と写字 記号と習得――『竹取物語』の翻訳は川端的文学に何を贈与したのか――(pp:185〜217) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第27号(2020年)
63 死の凝視と言葉の発生――川端康成の文学を読む――(pp:129〜161) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第28号(2021年)
64 蘆花の朝鮮 宗悦の朝鮮 (pp:253〜282) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第28号(2021年)
65 眠りと夢が生産する文学――川端文学と書く行為――『アジア文化』38号(2020年)
66 対談「川端康成文学への凝視」『アジア文化』38号(2020年)
67 植物的な生・植物的な人間を描く文学――吉本ばななを読む――(pp:77〜103) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第29号(2022年)
68 家――魂の古層に穿たれたトポフィリー ――中国のひと人の家の夢想が語る家の詩学――(pp:249〜279) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第29号(2022年)
69 『古都』の中のクレーとシャガール (pp:41〜51)『文芸空間』第14号(2022年4月)
70 芥川の長椅子 川端の寝椅子――芥川龍之介の「不思議な島を読む」――(pp:9〜12)『私達の教育改革通信』第283号(2022年3月)
71 植物への凝視 植物への瞑想(pp:217〜242) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第30号(2023年)
72 寝椅子で発酵する文学――井上の籐椅子・川端の寝椅子・芥川の籐椅子――(pp:105〜136) 聖徳大学総合言語文化研究所編『論叢』第30号(2023年)

講演

1 隠喩と文学――夏目漱石とミラン・クンデラ(韓国) 韓国高麗大学日本文化研究センター(2007年)韓国高麗大学
2 文学と絵画――漱石の『夢十夜』の「第一夜」を読む(台湾) 台湾輔仁大学外国語学部中国語⇔日本語(2012年) 
3 漱石的文学と絵画との邂逅(上海) 復旦大学外国語学院「白菜と王子」講座(2013年)
4 絵画で読む漱石の文学――『夢十夜』の「第一夜」を読む 中山大学外国語学院 2014年創立記念シリーズ講座(2014年)
5 無気味なものを織り成すもの――『羅生門』の詩学(基調講演 杭州) 中国日本文学会第15回大会・国際シンポジウム(2016年)

二 学会発表

1 衣打つ音――砧の比較文化的研究 日本全国比較文学第55回全国大会(1993年)
2 衣打つ音――砧の比較文化的研究 第4回中国比較文学会全国大会・国際学術討論会(1993年)中国湖南大学
3 漱石と中国文学 中国日本文学第7回全国大会(2000年)中国上海外国語学院
4 漱石とエロティシズム 聖徳大学総合言語文化研究所 研究発表会(2000年)聖徳大学
5 ネイティヴとコピーの時代 延辺朝鮮族研究会(2001年)東京
6 『こころ』と血の伝承 中国日本文学第8回全国大会(2002年)中国青島海洋大学
7 遺書――折り畳まれた心 聖徳大学総合言語文化研究所 研究発表会(2003年)聖徳大学
8 遺書――折り畳まれた心 日本比較文学会東京例会(2003年5月17日)青山学院大学
9 隠喩としての植物――漱石の『門』を読む 中国日本文学第9回全国大会(2004年)中国西安外国語学院
10 映像は原テクストを如何に展示するのか 国立民俗博物館合同研究発表会(2005年)大阪民俗博物館
11 『三四郎』と老子の水の哲学 中国日本文学第10回全国大会(2006年)中国四川大学
12 漱石的テクストと老子の哲学 日本比較文学会東京例会(2007年11月17日)東京工業大学
13 『三四郎』――延長されたテクスト 中国日本文学第11回全国大会(2008年)中国大連外国語学院
14 井上文学における包むものと包まれるもの 井上冬季研究会(2008年) 國學院大學
16 井上の文学と漱石の文学 東アジア三国の若手による日本文学研究発表大会(2009年)中国北京第二外国語学院
16 二つの遺書が織りなすテクスト――夏目漱石の『こころ』と井上靖の『猟銃』 中国日本文学第12回全国大会(2010年)中国延辺大学
17 文学と哲学の間――老子の哲学と漱石・太宰治 中日韓言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2011(2011年)中国陝西師範大学
18 呼吸する皮膚=上海 ――横光利一の『上海』を読む 国際シンポジウム「1920年代の上海と近代日本文学」(2011年)中国復旦大学
19 隠喩から流れ出るテクスト――ミラン・クンデラとその書く行為 日本比較文学会東京例会(2012年7月21日)日本大学
20 漱石的エクリチュールとラファエル前派――細密描写と顕微鏡と博物学芸術 中国日本文学第13回全国大会(2012年)蘭州大学
21 中国の家族制度における親族名詞と親族呼称 聖徳大学言語文化研究所 主催 国際比較言語文化論シンポジウム 「家族の呼び方に現れる心理と文化」(2013年11月24日)
22 井上靖的想像力が穿つ空間―海・砂漠・雪原・壺・引出・遺書― 国際シンポジウム「文化の越境と他者の表象」(2013年)(四川外語大学)
23  口の中の味覚 言葉の中の味覚 記憶の中の味覚 聖徳大学言語文化研究所 主催 国際比較言語文化論シンポジウム 「味覚を表す語彙と表現」(2014年2月8日)
24 井上靖文学における驚異的なもの 中国日本文学第14回全国大会・国際シンポジウム(2014年)広州外貿外語大学
25 気の身体・骨の身体・肉の身体・父母の身体――文字と祭祀が語る中国人の身体――聖徳大学言語文化研究所 主催 国際比較言語文化論シンポジウム 「身体名詞とその用法」2015年2月14日
26 志怪小説・伝奇小説における境界的な動物――狐の変身物語を中心に―― 聖徳大学言語文化研究所 主催 比較言語文化意味論 「動物を表わすことばと動物のイメージ」(2016年2月6日)
27 縮の美学が織りなす川端文学――身体=皮膚と布=襞の饗宴――  川端康成研究会 第173回例会 (2017年12月16日)
28 水と神話 水と哲学 水と言語 水と文学 聖徳大学言語文化研究所 主催 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」(2017年2月4日)
29 人間的なあまりにも人間的な色彩――中国人と目と色―― 聖徳大学言語文化研究所 主催 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」(2018年2月3日)
30 川端康成と書く行為 中国日本文学第16回全国大会・国際シンポジウム(2018年)内蒙古大学
31 中国の気の思想と天気・天候・気候 聖徳大学言語文化研究所 主催 比較言語文化意味論 「諸言語の「水」とその文化」(2019年2月9日)
32 川端文学と女性的なるもの 川端文学国際シンポジム(中国紹興)(2019年10月2日)
33 中国人の死生観 聖徳大学言語文化研究所(2019年12月7日)
34 川端文学の根底 漱石文学の根底 聖徳大学言語文化学会(2019年12月8日)
35 家――魂の古層に穿たれたトポフィリー 聖徳大学言語文化研究所 主催 国際比較言語文化論シンポジウム 2020年2月26日
36 蘆花の朝鮮 宗悦の朝鮮 聖徳大学言語文化研究所主催(2021年2月27日)
37 植物と人間と言語 聖徳大学言語文化研究所 主催 国際比較言語文化論シンポジウム(2023年2月17日)

三 科研(共同研究)

1 低学年児童を対象とする早期外国語教育――言語政策、言語習得論上の基礎課題―― (韓国・中国における外国語教育の早期開始に関する実態調査、カリキュラム、使用教材、教授法の調査分析) (日本学術振興会 科学研究 基盤研究B)(2000年〜2002年) 研究分担者
2 児童を対象とする外国語教育の国際比較 (日本学術振興会 科学研究 基盤研究B)(2003年〜2005年) 研究分担者
3 国際比較:初・中等教育における外国語教育の諸相−理念から教室の現場まで− (日本学術振興会 科学研究 基盤研究B)(2006年〜2009年) 研究分担者
4 展示という語りの多様性と政治性に関する研究 (国立民族博物館 民族博研2−122号)(2004年〜2007年) 共同研究員
5 グローカル時代の外国語教育――理念と現実/政策と教授法吉島 (日本学術振興会 科学研究 基盤研究A)(2010年〜2014年) 連携研究者
6 「近代における日本古典文学の中国語訳に関する比較文学的研究」 (日本学術振興会 科学研究 基盤研究C)(2012年〜2014年) 研究分担者

四 科研(単独研究)

1 漱石文学における老子の哲学と『文選』の神話についての研究 (日本学術振興会 科学研究 基盤研究C)(2010年〜2012年) 研究代表

五 学会司会

1 日本比較文学会東京例会(2007年11月17日) 柳美正 「金思良植民地研究」(東京工業大学)
2 中日韓朝における言語・文化国際シンポジウム(目白大学)(2008年6月15日) 近代文学セクション2
3 日本比較文学会東京例会(2009年10月17日) 『猫』における自殺と結婚できない理由(千葉大学)
4 東アジア四ヵ国(中日韓朝)学術シンポジウム(中国 延辺大学)(2009年8月19日〜21日) 第二分会場(近代文学)(19日)
5 中国日本文学第12回全国大会(延辺大学)(2010年8月19日〜21日) 第三分会場(近代文学)(19日)
6 比較文学東京支部大会(成城大学)(2010年10月9日) 太宰治文学と中国もの
7 比較文学東京支部大会(東京外国語大学)(2011年10月15日) 周作人と北京連合週報
8 中日韓言語・文化研究国際学術共同シンポジウム2011(2011年8月3日)(中国陝西師範大学) 第二分会場(文学)( 8時30分〜11時15分)
9 国際シンポジウム「1920年代の上海と近代日本文学」(復旦大学)(2011年10月22日) 芥川龍之介と上海
10 中国日本文学第13回全国大会(蘭州大学)(2012年8月19日〜21日) 第三分会場(近代文学)〈19日)
11 国際シンポジウム「文化の越境と他者の表象」(四川外語大学)(2013年10月19日〜20日) 第一分会場(近代文学)(20日)
12 中国日本文学第14回全国大会・国際シンポジウム(広州外貿外語大学) (2014年8月13日〜15日)第三分会場(近代文学)14日)
13 中国日本文学第14回全国大会・国際シンポジウム(杭州外語大学) (2016年8月19日〜22日)第三分会場(近代文学)(20日)
14 中国日本文学第16回全国大会・国際シンポジウム(内蒙古大学)(2018年8月13日〜15日)第三分会場(近代文学)(14日)

六 学会通訳

1 中国比較文学全国大会(1993年)湖南大学 日本語⇔中国語
2 中国三星堆文化遺跡の発掘と研究(シンポジウム)中国語⇔日本語 世田谷美術館主催(1998年)
3 東アジア三国比較文学大会(1999年)福岡大学 中国語⇔日本語 韓国語⇔日本語
4 中国日本文学第8回全国大会(2002年)青島海洋大学 中国語⇔日本語

七 書評

1 徳永光展著 『夏目漱石『こころ』論』(風間書房 2008年3月) 『比較文学』第五十一巻 (日本比較文学会編 2008年)
2 野網摩利子著 『夏目漱石の時間の創出』(東京大学出版局 2012年) 『比較文学』第五十五巻(日本比較文学会編 2012年)(155〜159頁)
3 藤澤全『井上靖の小説世界――ストーリテラーの原風景』(勉誠出版 2016年) 『比較文学』第五十七巻(日本比較文学会編 2016年)(153〜158頁)
4 橋本陽介『物語における時間と話法の比較詩学』(水声社 2017年) 『比較文学』第五十八巻(日本比較文学会編 2017年)(153〜158頁)
5 ローベルト柊子『ミラン・クンデラにおけるナルシスの悲喜劇』(成文社 2018年) 『比較文学』第六十一巻(日本比較文学会編 2018年)(138〜145頁)
作成日付 2023/07/31