教員名 近藤 圭一 写真
フリガナ コンドウ ケイイチ
所属 言語文化研究所
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
専門分野:近代日本文学
教授内容:近代日本文学及び留学生に対する日本語教育、日本語教育学
日本近現代文学講読T・U、日本事情T・U、日本語教育教材研究T・U、留学生日本語T・U
学位:文学修士
所属学会 等 【所属学会】
日本比較文学会会員・東京支部幹事
中村真一郎の会会員・幹事
四季派学会会員・理事兼運営委員
日本近代文学会会員
昭和文学会会員
日本文学協会会員
日本語教育学会会員
ユーラシア研究所会員・ユーラシア協会全国理事
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(科学研究費補助金による活動)
1.「昭和文学の結節点としての福永武彦 ―― 古事記からヌーヴォロマンまで ―― 」(平成21年度〜23年度)の研究代表者として、下記研究分担者と共に下に掲げたシンポジウム等を行い、学術論文等を発表した他、企劃・運営・広報・宣伝・調整等の活動を行った。研究分担者は岩津航・金沢大学歴史言語文化学系教授、中島(西岡)亜紀・立命館大学文学部准教授、山田兼士・大阪芸術大学芸術学部教授の3名(肩書は2019年8月現在のもの)。主要な活動は以下の通り。なお、以下の活動の記録は、下記『年報・福永武彦の世界』第1号〜第3号に報告した。
〈シンポジウム〉
 @「没後30年記念シンポジウム 福永文学の新しい可能性 ―― 20世紀文学を振り返る ――」企劃運営及び綜合司会。招聘者:日本芸術院会員兼世田谷文学館館長菅野昭正東京大学名誉教授、清水徹明治学院大学名誉教授。後援:世田谷文学館。平成21年12月12日、於世田谷文学館。
 A「詩人たちが詠む福永武彦」の企劃運営。招聘者:長田弘・阿部比奈子・小池昌代。平成22年7月24日、於日本近代文学館。
〈講演会〉 「福永武彦・美術・音楽」の企劃運営及び研究発表(後掲)。招聘者:粟津則雄。平成23年10月29日、於日本近代文学館。
〈座談会〉
 @「福永武彦から池澤夏樹へ 魂のリレー」 招聘者:池澤夏樹、田口耕平。同席者:山田兼士、岩津航、西岡亜紀。 平成23年1月15日、於日本近代文学館。
 A「学習院の福永武彦」 招聘者:照木健、中川信吾、佐藤領時。同席者:岩津航、西岡亜紀。 平成23年1月28日、於学習院大学。
〈研究発表〉 「福永武彦と音楽」 平成23年10月29日、於日本近代文学館。
〈論文及び調査記録〉 
 @聞き書き及び解説「病床の福永武彦を診察して(上)」 『年報・福永武彦の世界』第1号所収。
 A聞き書き及び解説「病床の福永武彦を診察して(下)」 『年報・福永武彦の世界』第2号所収。
 B「福永武彦と音楽」 『年報・福永武彦の世界』第3号所収。
〈刊行物〉
 @年次報告書『年報・福永武彦の世界』第1号(平成22年3月)
 A年次報告書『年報・福永武彦の世界』第2号(平成23年3月)
 B年次報告書『年報・福永武彦の世界』第3号(平成24年3月)
〈寄稿記事〉
 「没後30年、福永武彦を考える―シンポジウム『福永文学の新しい可能性』」(『週刊読書人』2823号、2010年1月29日)。
 この他、報道されたものとして、2010年9月12日付日本経済新聞の文化欄での紹介記事と、2010年8月13日付『週刊読書人』に掲載された上記シンポジウム「詩人たちが読む福永武彦」についての記事がある。

2.「福永武彦、その文学の生成と展開」(平成26年度〜29年度)の研究代表者として、学術論文等を発表した他、下に掲げた活動を実施し、それに関わる企劃・運営・広報・宣伝・調整等の実務を行った。
〈座談会〉
 「21世紀の福永武彦を求めて」 招聘者:飯島洋・金沢大学准教授、岩津航・金沢大学教授、田口耕平・北海道立帯広柏陽高校教諭、西岡亜紀・立命館大学准教授、山田兼士・大阪芸術大学教授。平成29年2月4日。
〈資料研究〉 
 「資料解題」 『年報・福永武彦の世界』第4号所収。(未公表の『死の島』目次案の自筆原稿を写真版で公開し、解説を附した)
〈刊行物〉
 年次報告書『年報・福永武彦の世界』第4号(平成29年3月)上記座談会と「資料解題」等を収める。

(著書)
1. 『古事談巻一試訓』『古事談巻三試訓』(共著) 昭和58年12月及び昭和60年1月、古事談研究会
2. 『日本の創造力』第10巻及び第12巻(共著) 平成 5年 6月及び8月、日本放送出版協会
3. 『日本語教育能力検定試験完全攻略模擬テスト問題』(共著) 平成13年 5月、アルク
4. 『ユーラシア・ブックレット第16巻 日本の中のロシア』(共著) 平成13年 7月、東洋書店(二葉亭四迷と徳富蘆花、計2項)
5. 『解釈と鑑賞』別冊『坂口安吾事典・作品編』(共著) 平成13年 9月、至文堂
6. 『現代女性作家研究事典』(共著) 平成13年 9月、鼎書房(角田光代の項)
7. 『未刊行著作集19・福永武彦』(校訂) 平成14年10月、白地社("Le Cosmos du Poete ― le Cas Lautreamont "の翻刻及び解題)
8. 『真珠夫人 注解・考説』(編輯協力) 平成15年 8月、翰林書房
9. 『ドラマチック・ロシア in Japan 文化と史跡の探訪』(共著) 平成22年 3月、生活ジャーナル社(「福永武彦とドストエフスキイ」の項)
10.『福永武彦を語る 2009−2012』(共著) 平成24年12月、澪標

(主要学術論文) すべて単著
1. 「『風土』の形式について」 平成 3年 3月、『青山語文』第21号
2. 「『風土』における空間」 平成 4年 1月、『青山学院大学文学部紀要』第33号
3. 「詩の中の音楽家−初期の朔太郎の詩と音楽」 平成 7年 1月、『青山学院大学文学部紀要』第36号。のち『国文学年次別論文集・近代X(平成7年)』(学術文献刊行会編、朋文出版刊。平成9年10月)に転載。
4. 「ウクライナ語版『死の島』について」 平成12年 6月、『福永武彦研究』第5号
5. 「ロシアは日本語教育の本家?」 平成16年11月15日、12月15日、平成17年2月15日、3月15日、『日本とユーラシア』第1330〜1331号、第1333〜1334号
6. 「『夢の輪』をめぐって ―「ロマン」の系譜とその円環を超えたもの」 平成16年12月、『聖徳大学人文学部研究紀要』第15号。のち『国文学年次別論文集・近代W(平成16年)』(学術文献刊行会編、朋文出版刊。平成19年3月)に転載。
7. 「『夢の輪』と「心の中を流れる河」の間 ―福永武彦のキリスト教意識についての一考察― 」平成17年12月、『聖徳大学人文学部研究紀要』第16号。のち『国文学年次別論文集・近代W(平成17年)』(学術文献刊行会編、朋文出版刊。平成20年3月)に転載。
8. 「福永武彦と音楽」 平成24年3月、『年報・福永武彦の世界』第1号
9. 「Ein Zwei Drei ― 堀辰雄、福永武彦、そして『死の影の下に』へのエスキス」 平成25年4月、『中村真一郎手帖』第8号
10.「『草の花』の成立を巡る一試論」 平成29年3月、『年報・福永武彦の世界』第4号
11.「福永武彦の残り香を味わいながら」 平成30年7月、『高原文庫』第33号
12.「日本の言語・文学と気候・気象」 平成31年3月、『聖徳大学言語文化研究所 論叢』第26号

(学会発表) すべて単独
1. 「東ベルリンの鴎外の足跡を歩く」 平成 2年12月、青山学院大学日本文学会平成2年度大会研究発表会(青山学院大学)
2. 「朔太郎の音楽・白秋の音楽」 平成 4年 2月、日本比較文学会東京支部例会(渋谷区立勤労福祉会館)
3. 「朔太郎と音楽 ― 白秋との対比から ― 」 平成 5年 6月、日本比較文学会第55回全国大会(立正大学)
4. 「福永武彦の出発 ― 『風土』におけるロマンの系譜」  平成 9年 6月、日本比較文学会第59回全国大会(山形大学)
5.「再説・福永武彦の出発 ― フランス文学・ロシア文学・音楽・美術 ― 」 平成20年 3月、日本比較文学会東京支部例会(日本女子大学)
6.「「内地」から「外地」への眼差し」 平成22年 8月、日本文学研究会十二届年会曁国際学術研討会(中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州延吉市・延辺大学外国語学院)
7. 「『草の花』の成立を巡って」 平成26年7月、四季派学会2015年度夏季大会(大妻女子大学)
8. 「文学と音楽〜ヨーロッパと近代日本の「詩・文学・音楽」〜」 平成30年12月、聖徳大学言語文化研究所研究発表会(聖徳大学)

(シンポジウム・パネリスト)
「諸言語の天候・気象の語彙とその文化」 平成31年2月、聖徳大学言語文化研究所主催比較言語文化意味論シンポジウム(聖徳大学)

(講演)
1.「ロシアは日本語教育の本家?」 平成16年 7月、平成16年度日本ユーラシア協会ユーラシア(旧ソ聯邦)諸国派遣日本語教師報告会(東京都世田谷区経堂・日ソ会館)
2.「福永武彦と基督教」 平成19年11月、キリスト教文学研究会(青山学院大学)
3. 「再説・福永武彦と基督教」 令和元年6月、キリスト教文学研究会(青山学院大学)

(講演)
1. 「ロシアは日本語教育の本家?」 平成16年 7月、平成16年度日本ユーラシア協会ユーラシア(旧ソ聯邦)諸国派遣日本語教師報告会(東京都世田谷区経堂・日ソ会館)
2. 「福永武彦と基督教」 平成19年11月、キリスト教文学研究会(青山学院大学)
3. 「再説・福永武彦と基督教」 令和元年6月、キリスト教文学研究会(青山学院大学)

(その他)
1. 曲目解説 単著 昭和62年5月、川崎室内管弦楽団演奏会
2. 書評「岩佐壮四郎著『抱月のベルエポック』」 単著 平成11年 6月、『無頼の文学』第23号
3. 日本語教育能力検定試験模擬試験作問(アルク施行) 共著 平成13年〜平成16年
4. 書評「田口耕平著『「草の花」の成立―福永武彦の履歴』」 単著 平成27年5月、『週刊読書人』第3091号
5. 書評「森本真一著『天翔る詩魂―フォークナー小論―』」 単著 平成29年8月、『學苑』第922号

(講習会講師)
1.NAFL日本語教師養成教室日本語教育能力検定試験直前対策講座(アルク主催) 平成9年11月〜平成24年11月
2.ユーラシア諸国(旧ソ連邦諸国)派遣日本語教師養成講座(日本ユーラシア協会主催) 平成11年1月〜平成13年1月
 その他NHK学園とヒューマン外語学院等で日本語教師養成講座の講師を歴任
作成日付 2023/07/31