教員名 東原 文子 写真
フリガナ ヒガシバラ フミコ
所属 児童学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
障害児心理学 特別支援教育 教育へのICT活用 心理・教育的アセスメント
博士(心身障害学)(筑波大学)
公認心理師・学校心理士スーパーバイザー・特別支援教育士スーパーバイザー・臨床発達心理士
所属学会 等 平成 4年 4月 日本教育工学会会員(現在に至る)
平成 5年 4月 日本特殊教育学会会員(現在に至る)
平成 7年 3月 日本LD学会会員(現在に至る)
平成 7年 4月 日本教育心理学会会員(現在に至る)
平成 9年 3月 日本発達障害学会会員(現在に至る)
平成 9年 5月 日本K-ABCアセスメント研究会(現:日本K-ABCアセスメント学会)常任理事(現在に至る)
平成12年 3月 日本国際幼児教育学会会員
平成13年 8月 日本学校心理学研究会(現:学校心理学会)常任理事
平成19年 4月 学校心理士資格認定委員
平成19年 4月 臨床発達心理士資格認定協力委員
平成19年 4月 日本K-ABCアセスメント研究会(現:日本K-ABCアセスメント学会)事務局長(令和3年8月まで)

(その他)
日本文化科学社他主催のWISC-X検査実施講習会講師
日本K-ABCアセスメント学会他主催のKABC-II検査講習会講師
特別支援教育士資格認定協会セミナー講師
発達障害児の専門家診断(年数回)
各種研修会講師(年数回)
東京都立王子特別支援学校外部専門員(ICT活用)(年数回)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.K-ABCアセスメントと指導―解釈の進め方と指導の実際― 分担執筆 担当「実例5:基本的な計算方略の獲得に困難をもつ学習障害児」 平成 7年 丸善メイツ
2.障害児の心理と支援―教育・福祉・生活 分担執筆 担当「15章コンピュータの利用 平成13年 福村出版
3.シリーズ臨床発達心理学2 認知発達とその支援 分担執筆 担当「第18章 教材提示・学習機器としての教育工学」 平成14年 ミネルヴァ書房
4.教育臨床心理学(講座臨床心理学B) 分担執筆 担当「算数の学習困難の理解と支援」 平成16年 コレール社
5.介護福祉士選書8 新版障害者心理学 分担執筆 平成16年 建帛社
6.軽度発達障害の教育―LD・ADHD・高機能PDD等への特別支援― 分担執筆 担当「8章『計算・推論』に困難のある子どもの指導」 平成18年 日本文化科学社
7.特別支援教育士養成セミナー 特別支援教育の理論と実践T 概論・アセスメント 分担執筆 担当「B-3 心理検査法演習U:K-ABC」 平成19年 金剛出版
8.障害理解のための心理学(シリーズ障害科学の展開第5巻) 分担執筆 担当「第3章知的障害・情緒障害・行動障害と心理第3節発達障害―2LD」 平成20年 明石出版
9.障害科学の方法(シリーズ障害科学の展開第6巻) 分担執筆 担当「第4章 行動観察法」 平成21年 明石出版
10.発達障害の臨床心理学(叢書 実証に基づく臨床心理学) 分担執筆 担当「トピックス6 学習障害とCAI」 平成22年 東京大学出版会
11.一人ひとりのニーズに応える保育と教育−みんなで進める特別支援− 分担執筆 担当「第7章発達障害児の理解と保育・教育」「第11章小学校通常の学級における指導の実際」 平成23年 聖徳大学出版会
12.発達と教育のための心理学初歩 分担執筆 担当「第8章 知的発達の障害」 平成23年 ナカニシヤ出版
13.学校心理学ガイドブック第3版 分担執筆 担当「第8章 心理教育的アセスメント」平成24年 風間書房
14.S.E.N.S養成セミナー 特別支援教育の理論と実践(第2版)I 概論・アセスメント 分担執筆 担当「KABC-II」 平成24年 金剛出版
15.自閉症教育基本用語事典 分担執筆 平成24年 学苑社
16.発達障害の理解と支援のためのアセスメント 分担執筆 担当「第3章第2節 WISC-Wによるアセスメント」 平成25年 日本文化科学社
17.改訂版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育−みんなで進める特別支援− 分担執筆 担当「第7章発達障害児の理解と保育・教育」「第11章小学校通常の学級における指導の実際」 平成26年 聖徳大学出版会
18.エッセンシャルズ KABC-IIによる心理アセスメントの要点 分担執筆 担当「知的レベルが境界域にあり教科学習に困難を示す小学校四年男児の事例」 平成26年 丸善出版
19.乳幼児期における発達障害の理解と支援@知っておきたい発達障害のアセスメント 分担執筆 担当「第3章4-3) KABC-U心理・教育アセスメントバッテリー」平成28年 ミネルヴァ書房
20.講座特別支援教育3特別支援教育の指導法第2版 分担執筆 担当「第9章第1節 LDの指導」 平成28年 教育出版
21.学校心理学ハンドブック第2版−「チーム」学校の充実をめざして− 責任編集および分担執筆 担当「トピックスA特別支援教育の学び方」 平成28年 教育出版
22.日本版KABC-Uによる解釈の進め方と実践事例 編集および分担執筆 担当「第1章1.1 解釈の手順」「事例4 知的レベルが境界域にあり教科学習が困難な小学4年生」 平成29年 丸善出版
23.認知発達とその支援(講座臨床発達心理学3) 分担執筆 担当「第11章 学業不振に対する支援」 平成30年 ミネルヴァ書房
24. S.E.N.S養成セミナー 特別支援教育の理論と実践(第3版)I 概論・アセスメント 分担執筆 担当「学力のアセスメント」 平成30年 金剛出版
25.改訂2版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育−みんなで進める特別支援− 分担執筆 担当「第7章発達障害児の理解と保育・教育」「第12章小学校通常の学級における指導の実際」 平成31年 聖徳大学出版会
26.就学時の健康診断における知的発達スクリーニング検査 実施の手引き 分担執筆 令和元年 第一法規
27.学校心理学ガイドブック第4版 分担執筆 担当「第7章 心理教育的アセスメント」令和2年 風間書房
28.学校心理学ケースレポートハンドブック―子どもの援助に関わる教師・スクールカウンセラーのために― 分担執筆 担当「第1章2節 様々な教育フィールドにおける支援とケースレポート(2)特別支援教育」 令和3年 風間書房
29.聖徳大学・聖徳大学短期大学部・聖徳大学幼児教育専門学校の保育所実習指導 分担執筆 担当「コラム1・2・3・4・8」 令和3年 聖徳大学出版会
30.現代の子どもをめぐる発達心理学と臨床 分担執筆 担当「第12章 支援のための心理教育的アセスメント」 令和3年 福村出版
31.新しい児童学への招待 分担執筆 担当「インクルーシブ保育領域の紹介」「相手を観る力・聴く力を磨く」 令和4年 聖徳大学出版会
32.保育内容「音楽表現」声から音楽へ響きあう心と身体 分担執筆 担当「第3章第2節 コミュニケーションツールとしての「声」―詩の音読から」 令和4年 福村出版
33. 改訂3版 一人ひとりのニーズに応える保育と教育−みんなで進める特別支援− 分担執筆 担当「第7章発達障害児の理解と保育・教育」「第12章小学校通常の学級における指導の実際」 令和5年 聖徳大学出版会

(学術論文 単著と共著筆頭のみ示す)
1.生徒の理解状態を診断するためのテスト結果の構造分析 単著 昭和58年 3月 江戸川学園取手高等学校紀要 第2号 pp.47〜70
2.計算ストラテジーの習得とスペードアップをめざす障害児のためのコースウェア 共著 平成 4年 日本科学教育学会研究会研究報告第6巻4号 pp.5〜8
3.精神薄弱養護学校におけるCAIの利用と評価―数量の基礎学習用教材の開発・試行を通して― (修士論文) 単著 平成 5年 筑波大学大学院教育研究科
4.知能障害児を対象とした数量の基礎学習のためのコースウェアの設計と利用の留意点 共著筆頭 平成 5年 3年 日本科学教育学会研究会研究報告 第7巻5号 pp.7〜12
5.知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討―matching to sampleに基づいた文字の基礎学習用教材の開発と試行― 共著筆頭 平成 6年 筑波大学養護・訓練研究 第7巻 pp.15〜20
6.知能障害児教育におけるコンピュータ利用の検討―独力での折り紙工作を援助するCAI教材の開発と作業教育における活用― 共著筆頭 平成 7年 筑波大学養護・訓練研究 第8巻 pp.41〜51
7.継次処理に困難をもつ児童の算数におけるつまずきとCAIによる指導 共著筆頭 平成 7年 3月 心身障害学研究(筑波大学心身障害学系) 第19巻 pp.73〜86
8.量の増減の表象を目的とした文理解指導―算数文章題に困難を示す児童を対象として― 共著筆頭 平成 8年 心身障害学研究(筑波大学心身障害学系) 第20巻 pp.45〜55
9.精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータ利用―乾電池を素材としたCAI教材による説明図よみとり学習(その1)― 共著筆頭 平成 8年 筑波大学養護・訓練研究 第9巻 pp.7〜16
10.算数文章題に困難を示す児童を対象としたCAIの効果と学習過程の評価 共著筆頭 平成 8年 日本科学教育学会20周年記念論文集 pp.293〜301
11.算数文章題CAI教材パッケージの開発と学習困難児の指導への利用 共著筆頭 平成 9年 心身障害学研究(筑波大学心身障害学系) 第21巻 pp.37〜48
12.精神遅滞児を対象としたコンピュータ用研究をめぐって 単著 平成 9年 発達障害研究 第19巻1号 pp.32〜40
13.学習困難児の解答時間の分析による計算技能の質的な向上の評価 共著筆頭 平成 9年 日本教育工学雑誌第21巻増刊号 pp.57〜60
14.精神遅滞児・者の教育・援助のためのコンピュータの利用―児童の認知的特性に基づくCAI教材利用方針の検討― 共著筆頭 平成10年 筑波大学養護・訓練研究 第11巻 pp.33〜41
15.小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(1)―図形学習の教材開発の準備としてのつまずきの分析― 単著 平成10年 聖徳大学研究紀要短期大学部 第31号 pp.81〜87
16.学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性 共著筆頭 平成11年 8月 日本教育工学雑誌 第23巻増刊号 pp.49〜52
17.小学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(2)―表計算ソフトを利用した「筆算ドリルシート」の効用― 単著 平成11年 聖徳大学研究紀要人文学部 第10号 pp.53〜59
18.学校におけるコンピュータ活用の可能性を探る(3)―算数文章題に関する予備的研究― 単著 平成12年12月 聖徳大学研究紀要 人文学部第11号 pp.39〜44
19.分配課題に関する健常児の調査と学習困難児の学習支援―コンピュータソフトを作成・利用して― 単著 平成12年 国際幼児教育研究 第7号 pp.45〜54
20.情報の継次処理が困難な児童に対する治療教育の事例研究―算数における自作コンピュータ教材の利用を中心に―単著 平成13年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第3号 pp.51〜56
21.基礎加減算における健常児の発達に関する文献展望 単著 平成14年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第4号 pp.51〜57
22.子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用―健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から― 共著筆頭 平成15年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第5号 pp.105〜114
23.学習困難児の基礎算数スキルアセスメントの試み 単著 平成16年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第6号 pp.29〜35
24.漢字の視写はこなすが覚えられない5年生男児の指導 単著 平成20年 K-ABCアセスメント研究 第10巻 pp.1〜8
25.九九―図形の変換課題「かけざんもよう」のCAI教材の作成と試行―「数感覚」を意識した通常学級および学習困難児のための教材として― 単著 平成21年 障害科学研究 第33巻 pp.45〜54
26.学校心理学に関する研究の動向−学校の中で行われた心理教育的援助サービスを中心に−単著 平成23年 教育心理学年報 第50集 pp.155〜163
27.学習困難児に対する連続絵説明課題を用いた接続表現の指導法の検討 単著 平成24年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第14号 pp.41〜47
28.記憶課題は強いが学業困難の著しい一男児への映像教材による説明文指導−新しくKABC-Uの解釈を加え既に行ったアセスメントと指導を振り返って− 単著 平成25年 K-ABCアセスメント研究  第15巻 pp.19〜30
29.日常的に授業へのICT 活用を行う私立小学校教員3 名の報告会における談話分析−学習のユニバーサルデザイン環境としてのICT 活用に向けた予備研究として− 単著 平成26年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第16号 pp.41〜47
30.KABC-Uによるアセスメント 単著 平成26年 発達障害研究 第36巻1号 pp.50〜52
31.二次的信念を含む物語文の理解におけるアニメーション利用の効果−典型発達児と軽度知的障害者への調査から− 単著 平成27年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第17号 pp.47〜53
32.KABC-Uアセスメント結果から指導へ−CHC理論を軸にKABC-UとWISC-Wの結果を組み合わせて− 単著 平成27年 K-ABCアセスメント研究 17巻 pp.61〜67
33.KABC-Uの活用による学習支援 単著 平成28年 発達障害研究 第38巻4号 pp.17〜25
34.表計算ソフトを用いたタブレットPC用教材の小学生ペア学習における利用可能性 共著筆頭 平成29年 児童学研究(聖徳大学児童学研究所紀要) 第19号 pp.41〜47
35.視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-U・WISC-Wの解釈と木製パズル課題の試行を通して― 単著 平成29年 K-ABCアセスメント研究 19巻 pp.33〜42
36.身近な素材を用いた小・中学生向け理科実験のアイディア −児童の家庭学習に使える素材を用いての大学生オンライン授業から− 共著筆頭 令和3年 聖徳大学教職実践センター年報令和2年度版 pp.205〜224
37.心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用 単著 令和4年 K-ABCアセスメント研究 24巻 pp.1〜6
38.学習につまずきのある児童に対するWeb会議システムを用いたオンライン学習指導の試み 共著筆頭 令和5年 聖徳大学教職実践センター年報令和4年度版 pp.169〜175

(その他 雑誌・報告書 単著・共著筆頭・共著分担のみ示す)
1.認知発達に遅れや偏りをもつ児童のための教材のインターネットでの供給と活用―読みの初期学習用ドリル教材ホームページの開発と試行― 共著分担 平成10年 1月 文部省科学研究費補助金重点領域研究「心の発達:認知的成長の機構」 平成9年度研究成果報告書 pp.313〜320
2.学習困難児に対するコンピュータを用いた評価に関する一考察 単著 平成10年 日本教育工学会研究報告集JET98-4 pp.101〜108
3.具体物操作から演算の意味理解への移行を支援する学習困難児のためのツールソフトの作成 単著 平成12年 文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「心の発達:認知的成長の機構」平成11年度研究成果報告書 pp.380〜387
4.人形劇などの表現あそびを主体的に創る子どものための環境―コンピュータに支援されたディスカッションを活かして― 共著筆頭 平成12年 中山隼雄科学技術文化財団 財団リポート第8号 pp.40〜41
5.継次処理に弱さを示す児童の算数の治療教育におけるコンピュータ活用 単著 平成13年 1月 文部省科学研究費補助金特定領域研究(A)「心の発達:認知的成長の機構」平成12年度研究成果報告書 pp.429〜436
6.1台のコンピュータを用いた制作活動における垂直的・水平的相互作用 共著筆頭 平成14年 日本教育工学会研究報告集JET02-1 pp.1〜8
7.基礎計算学習につまずきを示す児童に対する指導―コンピュータ教材の利用を中心に― 単著 平成15年10月 LD&ADHD 1巻3号pp.58-61 明治図書
8.コンピュータを含み込む学習環境が生み出す参加者間の水平的・垂直的相互作用の分析 単著 平成17年 平成13年度〜16年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)(2)・課題番号13680250)全105頁
9.子どもの気づきを促す長所活用型指導@ 単著 平成17年 発達の遅れと教育 577号 pp.36〜39 日本文化科学社
10.子どもの気づきを促す長所活用型指導A 単著 平成17年 発達の遅れと教育 578号 pp.34〜37 日本文化科学社
11.コンピュータで作文を書く学習における児童と教師の相互作用 共著筆頭 平成18年  日本教育工学会研究報告集JET06-1 pp.89〜94
12.アセスメント(K-ABC)を活用した教科指導の工夫 単著 平成20年 5月 特別支援教育の実践情報 123号 pp.22〜25 明治図書
13.学習困難児を抱える通常学級への支援をねらったコンピュータ利用学習の展開 単著 平成21年 平成17年度〜20年度科学研究費補助金研究成果報告書(基盤研究(C)課題番号17500623) 全89頁
14.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る 共著分担 平成23年 聖徳の教え育む技法(聖徳大学FD紀要) 第5号 pp.1〜18
15.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る(2)−前年度の反省を踏まえ学習指導案作成演習を強化して− 共著分担 平成24年 聖徳の教え育む技法(聖徳大学FD紀要) 第6号 pp.1〜16
16.理論が豊かになったKABC-U 単著 平成24年 LD,ADHD&ASD 2012年10月号 pp.20〜23
17.特別支援学校教育の本質を踏まえた教育実習事前指導のあり方を探る(3)− 共著分担 平成25年 聖徳の教え育む技法(聖徳大学FD紀要) 第7号 
18.学習困難,学習障害(LD)の支援 単著 平成25年 指導と評価  706号 pp.36〜39
19.特別支援教育におけるアセスメントと支援 単著 平成26年 指導と評価 717号 pp.13〜16
20.特別支援教育におけるICT活用−集団の中の個別支援を目指して− 単著 平成27年 指導と評価 726号 pp.24〜26
21.学習面の問題にどう対応するか−学校心理士の立場から− 単著 平成27年 指導と評価 732号pp.37〜39
22.学校で使うLDの判断と指導のためのスクリーニング・キット(SKAIP)の開発―PCを用いた最初の気づきから指導プログラムの基本方針まで― 共著分担 平成29年 文部科学省「学習上の支援機器等教材研究開発支援事業」受託事業報告書 pp.61〜63
23.LDなどの学習困難児の特徴と支援 単著 平成29年 指導と評価 753号 pp. 29〜31
24.KABC-U心理・教育アセスメントバッテリー 単著 平成30年 小児内科624号 pp.1385〜1388
25.特別寄稿「気になる子ども」のアセスメントと支援 単著 令和3年 指導と評価 802号
26.解説「算数障害のアセスメントツール」  単著 令和5年 LD・ADHD&ASD 2023年1月号 pp.14〜15
27.解説「算数に著しい困難を示す児童のアセスメントツール」 単著 令和5年 実践みんなの特別支援教育 599号 pp.28〜31

(学会講演・学会口頭発表 単著と共著筆頭のみ示す)
1.階層構造を持つテスト問題における生徒の解答の構造分析の試み 共著筆頭 昭和58年 7月 第7回日本科学教育学会
2.基礎学力の低い生徒に対する情報処理教育(U)―専門学校秘書科における実践― 共著筆頭 昭和62年 7月 第11回日本科学教育学会
3.情報教育における学習活動を変えるLANの活用法 共著筆頭 平成 2年 7月 第14回日本科学教育学会
4.数学習の基礎としてのCRT上における「物」操作―知能障害児を対象に― 共著筆頭 平成 4年10月 第8回日本教育工学会
5.画面上のオブジェクト操作活動を中心にした精神遅滞児のためのCAI 共著筆頭 平成 5年 9月 第31回日本特殊教育学会
6.精神遅滞児の作業学習におけるCAIの導入 共著筆頭 平成 7年 9月 第33回日本特殊教育学会
7.算数文章題の基礎となる文理解の困難な児童に対する指導 共著筆頭 平成 7年 9月 日本教育心理学会 第37回総会発表論文集 pp.158
8.テープ図の構成を中心とした算数文章題(Changeタイプ)CAI―困難児の指導における効果と問題点― 共著筆頭 平成 7年11月 第11回日本教育工学会
9.精神遅滞児の説明図のよみとり学習へのCAI教材の利用 共著筆頭 平成 8年 9月 第34回日本特殊教育学会
10.学習困難児に対する算数文章題の指導の展開―問題構造が同じであることに気づかせる教示の効果― 共著筆頭 平成 8年11月 日本教育心理学会 第38回総会発表論文集 pp.345
11.学習困難児の算数学習におけるコンピュータ画面上の具体的操作の有効性 共著筆頭 平成 9年 9月 第5回教育工学関連学協会連合全国大会
12.障害児と健常児の協同遊びを促す保育環境―養護学校における「いっしょの保育」の観察から― 共著筆頭 平成15年 6月 日本福祉心理学会 第1回発表抄録集 pp.51
13.音読に特異的困難を示したLD児におけるコンピュータ利用学習の効果 単著 平成16年11月 第25回国際幼児教育学会
14.「数感覚」を意識したコンピュータ教材の作成に向けた予備的研究 共著筆頭 平成19年11月 第28回国際幼児教育学会
15.数直線上における小学校低学年児童の見積り−コンピュータ教材を作成する準備として− 共著筆頭 平成22年8月 日本教育心理学会第52回総会論文集 pp.335
16.発達障害児に対するデジタル教科書を利用した説明文指導 共著筆頭 平成24年8月 日本教育情報学会第28回年会論文集 pp.328〜331
17.通常学級のICT活用は「学習のユニバーサルデザイン」になり得るか−プロジェクタ利用1年目報告会の教師の談話分析から− 共著筆頭 平成25年11月 日本教育情報学会第29回年会論文集 pp.370〜373
18.KABC-U解釈(教育講演) 単著 平成25年8月 日本発達障害学会第48回大会発表論文集
19.KABC-Uの結果に基づく具体的指導(教育講演) 単著 平成26年8月 日本K-ABCアセスメント学会第17回大会発表論文集 pp.11〜12
20.小学校4年生のタブレットPC活用―ペアでの協同の学びにおける思考と表現の道具として― 共著筆頭 平成28年8月 日本教育情報学会第32回年会論文集 pp.290〜291
21.視覚情報の処理に困難のある小学校1年女児のアセスメント―KABC-U・WISC-Wの解釈と木製パズル課題の試行を通して― 単著 平成29年8月 日本K-ABCアセスメント学会第20回大会発表論文集pp.119〜124
22.心理教育的アセスメントに基づくICT教材の活用(教育講演) 単著 令和元年9月 日本K-ABCアセスメント学会第22回大会発表論文集

(学会ポスター発表(単著・共著筆頭のみ示す)・シンポジウム)
1.継次処理に困難を示す児童のための算数の基礎学習用CAIの開発 共著筆頭 平成 6年 9月 第32回日本特殊教育学会
2.学習困難児に対する算数指導をめぐって(U)―入門期計算学習につまずきを示す児童への援助― 共著筆頭 平成 8年10月 第5回日本LD学会
3.加減算の算数文章題における個々の児童の解決過程の評価の試み―コンピュータ画面上でのテープ図の構成を通して― 共著筆頭 平成 9年 9月 日本教育心理学会 第39回総会発表論文集 pp.479
4.インターネットを利用した治療教育用教材の供給(1)―文字の初期学習用教材ホームページの開発と試行― 共著筆頭 平成10年 9月 日本特殊教育学会 第36回大会発表論文集 pp.288-289
5.Development of a Software Package on Solving Arithmetic Word Problems for Children with/without Learning Difficulties.(学習困難児及び健常児の双方に役立つ算数文章題学習用ソフトウェアパッケージの開発) 単著 平成12年 7月 International Special Education Congress 2000
6.分配課題に関する健常児の方略の観察と学習困難児の指導―自作のコンピュータソフトを利用して― 単著 平成12年 9月 日本教育心理学会 第42回総会発表論文集 pp.281
7.「過不足のある等分除課題」の文章題におけるテープ図の効果 単著 平成13年 9月 日本教育心理学会 第43回総会発表論文集 pp.280
8.表計算ソフトを利用した虫食い算ドリルの試行―「数感覚」の評価と育成を意識して― 単著 平成14年10月 日本教育心理学会 第44回総会発表論文集 pp.437
9.子どもの構成課題解決を助ける大人との相互作用―健常幼児と知的障害中学生の事例の共通点から― 単著 平成15年 8月 日本教育心理学会 第45回総会発表論文集 pp.387
10.基礎算数スキルの指導へのコンピュータ活用―スキル間の階層構造上でのアセスメントに合わせた指導計画― 単著 平成15年 9月 日本特殊教育学会 第41回総会発表論文集 pp.475
11.コンピュータ教材「正の数・負の数の計算」の作成と試行―学習困難だが言語面の理解・表出が良好な中学生を対象とした指導の場合― 単著 平成16年 9月 日本特殊教育学会第42回大会発表論文集 pp.481
12.通常学級における学習困難児への支援―学校でのコンピュータ利用学習と相談室での個別指導を組み合わせて― 単著 平成17年 9月 日本特殊教育学会 第43回大会発表論文集 pp.246
13.学習困難児における「数感覚」を考える―認知特性の大きく異なる2事例を通して― 単著 平成18年10月 日本LD学会第15回大会発表論文集 pp.506
14.パターン構成課題のコンピュータ教材の開発―課題解決方略の分析の道具として― 単著 平成20年 9月 日本特殊教育学会 第46回大会発表論文集 pp.413
15.分配に関する算数文章題の小学校3年生への試行(1)―「過不足のある等分除」における方略の分析― 共著筆頭 平成20年10月 日本教育心理学会 第50回総会発表論文集 pp.492
16.画面上の「物」を動かすことを通した学習のコンピュータ教材開発(1)―単語構成・長さの系列化・説明文読解のための教材の作成― 共著筆頭 平成21年9月 日本教育心理学会 第51回総会発表論文集 pp.466
17.大学院臨床実習におけるスーパービジョンの事例的検討〜心理教育的アセスメントを重視した指導方法改善の効果〜 共著筆頭 平成23年 9月 一般社団法人日本LD学会第20回大会発表論文集 pp.496〜497
18.ユーモアを含む物語の理解におけるアニメーション利用の効果 単著 平成23年9月 日本特殊教育学会第49回大会発表論文集 pp.691〜691
19.自閉傾向の一児童に対するデジタル教科書を用いた説明文指導 単著 平成24年9月 日本特殊教育学会第50回大会発表論文集P3-J-4(電子ファイルのため頁番号なし)
20.自主企画シンポジウム「少子高齢化社会で生き抜く児童生徒のための学習支援−将来(生涯)を見据えた支援ニーズとは何か?− 共著(話題提供) 平成24年11月 日本教育心理学会第54回総会発表論文集 pp.832〜833
21.小学校中学年以降の漢字学習困難に関する長所活用型指導(1) ―聴覚的ワーキングメモリと視覚刺激の分析・統合が弱い小5男児に対する書字指導― 単著 平成25年9月 日本特殊教育学会第51回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
22.日本版KABC-U・WISC-Wを組み合わせたアセスメント(1)記憶課題は強いが文章読解等に著しく困難を示すASD 事例 単著 平成26年9月 日本特殊教育学会第52回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
23.面白くて楽しい絵本の時間と子どもの育ち―絵本に対する読み手(大人)の態度を中心に―(自主シンポジウム司会) 共著 平成26年9月 日本特殊教育学会第52回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
24.算数文章題における二量の関係への意識が立式の誤りへの気づきに及ぼす影響―小4児童へのインタビューから― 共著筆頭 平成26年11月 日本教育心理学会第56回総会発表論文集 pp.585
25.新しいタイプの高校における学習支援と生活指導(自主シンポジウム指定討論) 平成26年11月 日本LD学会第23回大会論文集J44(電子ファイルのため頁番号なし)
26.発達障害幼児・児童の認知・言語・適応に関するアセスメント活用と解釈について―WISC/K-ABC、LCスケール/LCSA、S-M/ASIST導入の実践事例―(自主シンポジウム話題提供) 共著 平成27年3月 日本発達心理学会第26回大会発表論文集
27.児童の自己意識的感情に働きかけるPC自己学習教材の作成―TOSCA(Test Of Conscious Affect)をベースに― 共著筆頭 平成27年7月 日本学校心理学会第17回大会発表論文集 pp.57
28.「単位量あたりの大きさ」の文章題におけるメタ認知的気づきを促す支援(2)―つまずきのある児童への対話的支援― 共著筆頭 平成27年8月 日本教育心理学会第57回総会発表論文集 pp.143
29.日本版KABC-Uの学習尺度が高い場合の指導法の検討(1)―算数に著しく困難のある小学校1年女児に対する補助具を用いた反復学習指導― 単著 平成27年9月 日本特殊教育学会第53回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
30.「絵本の読み合い活動」において子どもの育ちはどのように生成されていくのか(自主シンポジウム司会) 共著 平成27年9月 日本特殊教育学会第53回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
31.KABC-Uの継次・同時と計画・学習に差がある場合の指導法(1)―計画尺度の高さが言語表現の力と関連しているとみられる小学校1年学習困難児の事例― 共著筆頭 平成28年9月 日本特殊教育学会第54回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
32.支援につながる検査結果の効果的なフィードバックについて―KABC-Uを中心に検査結果を保護者や当事者など検査の非専門家へ分かりやすく伝えるには―(自主シンポジウム指定討論) 共著 平成29年9月 日本特殊教育学会第55回大会発表論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
33.心理検査KABC-Uを用いた就学前児への長所活用型支援(自主シンポジウム指定討論) 共著 平成30年5月 日本保育学会第55回大会発表要旨集 pp.196
34.学校心理士による学習支援(実行委員会企画シンポジウム話題提供) 共著 平成30年7月 第40回国際学校心理学会(ISPA)・日本学校心理士会2018年度大会・日本学校心理学会第20回大会(合同開催)発表抄録集 pp.41
35.タブレットを用いた音読学習教材の活用可能性―小学校3年生のペア学習において― 共著筆頭 平成30年9月 日本教育心理学会第60回総会発表論文集 pp.439
36.発達障害児の教育支援に有効なアセスメント・バッテリーを考える―認知、言語コミュニケーション、社会性、学校適応・問題行動における困難事例への活用―(自主シンポジウム話題提供) 共著 平成30年11月 日本LD学会第27回大会論文集J6(電子ファイルのため頁番号なし)
37.WISC-W・KABC-U・LCSAを組み合わせたアセスメント―発達障害の状況に似た2事例において― 単著 平成30年11月 日本LD学会第27回大会論文集P2-34(電子ファイルのため頁番号なし)
38.タブレットPCを利用した小学校4年生ペア学習前後における音読の変化(2)―間(ポーズ)の取り方の変容について― 共著筆頭 令和元年9月 日本教育心理学会第61回総会発表論文集 pp.159
39.LCSA、K-ABC、WISCによる発達障害児のアセスメントの範囲と限界(自主シンポジウム話題提供) 共著 令和元年11月 日本LD学会第28回大会論文集 pp.197〜198
40.学習困難児の認知特性に合わせた個別学習指導のオンライン化の試み 単著 令和3年10月 日本学校心理士会2021年度大会論文集 pp.30〜31
41. LD-SKAIP(算数)で何が見えるか(研究委員会シンポジウム話題提供と指定討論) 令和3年12月 日本LD学会第30回大会論文集(電子ファイルのため頁番号なし)
42.衝動性があり落ち着いて推論することが困難な小学校3年男児に対するオンライン学習指導の可能性の検討(1) ー画面への注視を促す工夫― 令和4年8月 日本教育心理学会第64回総会発表論文集 pp.321
43.算数の困難のある子どもたちへの理解と支援(自主シンポジウム指定討論) 令和4年10月 日本LD学会第31回大会論文集J16(電子ファイルのため頁番号なし)
作成日付 2023/07/31