教員名 小澤 真 写真
フリガナ オザワ マコト
所属 心理学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
学位:教育学修士(心理学)(筑波大学)平成元年 3月

交流分析、自律訓練法
交流分析理論における自我状態モデルに関する研究
自律訓練法を用いたストレスマネジメントに関する研究と実践
自我状態の内容分析
自律訓練法の臨床・教育場面への応用
摂食障害患者の心理特性

(学部)
心理学調査法
心理学実験法
心理学基礎実験U
心理療法U(交流分析)
所属学会 等 日本交流分析学会
日本自律訓練学会
日本心理学会
日本カウンセリング学会
日本教育心理学会
日本健康心理学会
日本心理臨床学会
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1. 心理臨床家の目指すもの−社会適応と自己実現 共著 平成 2年 4月 金剛出版(東京)全237頁
2. 図で読む心理学生徒指導・教育相談 共著 平成 3年11月 福村出版(東京)全176頁
3. 教師のための治療的カウンセリング第3巻中学生・高校生の問題と治療的カウンセリングの実際 共著 平成 8年 3月 明治図書(東京)全169頁
4. 現代のエスプリ別冊「生活習慣の心理と病気」 共著 平成12年 7月 至文堂(東京)全272頁
5. 教職に活かす教育心理−子どもと学校の今− 共著 平成12年10月 福村出版(東京)全205頁
6. 図で理解する生徒指導・教育相談 共著 平成22年10月 福村出版(東京)全196頁
7. 発達と臨床の心理学 共著 平成24年4月 ナカニシヤ出版(京都)全182頁

(学術論文)
1. 施設老人と在宅老人とのパーソナリティーの比較−バウム・テストを使って− 共著 昭和60年 3月 心理測定ジャーナルVol.21,No.3日本心理適性研究所編・日本文化科学社刊pp.20〜25
2. 交流分析的観点からみた短期心理療法による同一性障害の事例 共著 昭和62年11月 筑波大学臨床心理学論集 Vol.3pp.73〜81
3. 思春期・青年期の問題行動の援助における母子関係の位置付け−登校拒否を通して−(中間論文)単著 平成元年 3月 昭和63年度筑波大学心理学研究科
4. 未成熟な母子へのアプローチに失敗した登校拒否の事例 単著 平成 2年 3月 筑波大学臨床心理学論集 Vol.5pp.39〜44
5. 森田療法と自律訓練法との比較検討:とくに森田の「あるがまま」自律訓練法の受動的注意集中(passive concetration)・受動的態度(passive attitude)との関係について 共著 平成 2年 3月 財団法人メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集 Vol.1pp.25〜28
6. PFスタディにあらわれる気管支喘息患者の心理特性について 共著 平成 3年 6月 呼吸器心身症研究会誌 Vol.7 No.2pp.7〜10
7. 両親との面接による女子高校生の異性交遊への逆説的なアプローチ 単著 平成 4年 3月 教育相談研究 Vol.30pp.26〜29
8. 未成熟な親子関係−つぎつぎとトラブルを引き起こす少年の母親の事例− 単著 平成 5年 3月 筑波大学臨床心理学論集 Vol.8pp.9〜14
9. 青年期の問題における親との継続的な面接の有効性 単著 平成 5年 3月 教育相談研究 Vol.31pp.67〜71
10. 自我状態の内容分析の試み(1)−数量化V類による「とりこみ」と「定着した反応パターン」の分析 単著 平成 6年 3月 教育相談研究 Vol.32pp.69〜76
11. 女子青年の独立意識と親子間の心理的距離との関連 単著 平成 8年12月 大分県立芸術文化短期大学研究紀要Vol.34pp.39〜50
12. 女子短大生における痩せ願望とボディ・イメージとの関係 単著 平成 9年12月 大分県立芸術文化短期大学研究紀要Vol.35pp.175〜185
13. 生徒理解のための交流分析の活用−高校生の学校ストレス認知とエゴグラム− 単著 平成12年12月 交流分析研究,Vol.25(2)pp.117〜123
14. 摂食障害傾向の行動的因子に対する心理的因子の影響 単著 平成13年12月 大分県立芸術文化短期大学研究紀要 Vol.39pp.57〜66
15. 夫婦の育児役割認知と母親の育児不安との関連 単著 平成16年10月 聖徳大学家族問題相談センター紀要Vol.3pp.35〜43
16. 女子大学生と妊娠における母性発達の諸相 共著 平成18年 2月 聖徳大学家族問題相談センター紀要Vol.4 pp.63-68
17. 大学生の進路選択の悩みに対するロール・レタリングの効果 共著 平成19年 3月 聖徳大学心理教育相談所紀要 Vol.4 Pp.37-43
18. 女子大学生の母性意識の形成に及ぼす養育体験の影響 共著 平成20年 3月 聖徳大学心理教育相談所紀要Vol.5 pp. 9〜 17
19. 自尊感情とストレスコーピングおよび抑うつとの関連 共著 平成21年 3月 聖徳大学心理教育相談所紀要Vol.6 pp.17〜22

(翻訳)
1. 自分に気づき自分を変える 共訳 平成 5年 6月 実務教育出版(東京)pp.247〜300
2. 心理療法の諸システム 多理論統合的分析[第6版] 共訳 平成22年6月 金子書房(東京)pp.231-260

(口頭発表)
1. 一般大学生の態度変容に及ぼす役割書簡法の効果の研究 単 昭和61年 5月 日本交流分析学会第11回大会発表抄録集p.13(九州大学)
2. マイクロカウンセリングにおけるセラピストの面接態度とエゴグラムパターンとの関係 共 平成元年 5月 日本交流分析学会第14回大会発表抄録集p.19(エーザイホール)
3. 自律訓練法の指導における森田療法的働きかけ 共 平成元年11月 日本自律訓練学会第12回大会発表抄録集p.38(エリザベト音楽大学)
4. 自律訓練法と森田療法の比較検討 共 平成元年11月 日本自律訓練学会第12回大会発表抄録集p.39(エリザベト音楽大学)
5. マイクロカウンセリングにおけるセラピストの面接態度とエゴグラムパターンとの関係−第2報− 共 平成 2年 5月 日本交流分析学会第15回大会発表抄録集p.37(筑波大学)
6. PFスタディにあらわれる気管支喘息患者の心理特性について 共 平成 2年12月 第35回呼吸器心身症研究会プログラム予稿集p.8(大阪証券会館)
7. PF−studyとCAIの心理機制との関係 共 平成 3年 5月 第3回日本アレルギー学会春期臨床集会発表アレルギーVol40 No.3-2p.373(福岡国際センター)
8. 自我状態の内容分析の試み−数量化V類による「とりこみ」と「定着した反応パターン」の分析 単 平成 6年 5月 日本交流分析学会第19回大会プログラム抄録集p.66(神奈川県トラック総合会館)
9. 女子学生のボディ・イメージと自己意識との関連−理想体重の設定と現体重による分類から− 共 平成 7年 5月 日本カウンセリング学会第28回大会発表論文集pp.176〜177(筑波大学)
10. ATが記憶過程に及ぼす影響 単 平成 9年 9月 日本自律訓練学会第20回大会抄録集p.53(早稲田大学)
11. 女子短大生における痩せ願望とボディーイメージ 単 平成10年 8月 日本カウンセリング学会第31回大会抄録集pp.56〜57(東北大学)
12. ペット飼育者がペットに求める機能 単 平成11年11月 九州心理学会第60回大会発表論文集p.47(大分県立芸術文化短期大学)
13. 生徒理解のための交流分析の活用−高校生の学校ストレス認知とエゴグラム− 単 平成12年 5月 第25回日本交流分析学会学術大会抄録集p.71(岡山大学)
14. 文脈の違いによる課題遂行時の行動様式−A優位者とAC優位者の比較− 単 平成14年 5月 日本交流分析学会第27回大会プログラム・抄録集p.23(三重大学)
15. 場面状況の違いによる反応パターンとエゴグラム. 単 平成15年 6月 第28回日本交流分析学会学術大会プログラム・抄録集. P.25(東京大学)
16. 幼少時の親に対するイメージと場面状況の違いによる反応様式の使い分け 単 平成16年 5月 第29回日本交流分析学会学術大会プログラム・抄録集.P.38
17. The Relationship Between Racket Feeling and Sense of Trust(ラケットの感情と信頼感との関連) 共 平成18年 8月 2006 Intenational C Ongress of Psychothe rapy in Japan and THE Theird Internationa l Conference of the A sian Federation Program & Abstracts.P.151(京王プラザホテル)
18. 対人場面における発言抑制と精神的健康との関連 共 平成18年 9月 日本健康心理学会第19回大会発表論文集、P.114(同志社大学)
19. コーピング方略への満足感がストレス反応に及ぼす影響 共 平成22年9月 日本健康心理学会第23回大会発表論文集、P.18(江戸川大学)
20. 共感性が対人ストレスコーピング及び精神的健康に及ぼす影響について 共 平成22年9月 日本健康心理学会第23回大会発表論文集、P.23(江戸川大学)
21. 否定的な解釈バイアスと公的自己意識が対人不安に及ぼす影響 共 平成22年9月 日本健康心理学会第23回大会発表論文集、P.74(江戸川大学)

(その他の総説・ 啓蒙書などの記述)
1. 自律訓練法 共著 昭和62年 3月 Mebio Vol.4 No.3メジカルビュー社刊pp.61〜64
2. エゴグラムの理論と特徴 単著 昭和63年 2月 心理測定ジャーナルVol.24 No.2日本文化科学社刊pp.18〜22
3. (交流分析)子どもの時代を振り返る−「できない」のか「しない」のか 単著 平成 8年12月 児童心理Vol.50 No.18 12月号(臨時増刊)金子書房刊pp.162〜163
4. 過敏な母親・鈍感な母親−ほどほどの育児をするために 単著 平成 9年 9月 児童心理Vol.51 No.13金子書房刊pp.31〜37
5. 若い女性の食習慣の異常 単著 平成12年 7月 現代のエスプリ別冊 ヒューマンケア・心理学シリーズ 生活習慣の心理と病気 Pp.112〜Pp.122. 至文堂(東京)
6. 学習/社会参加の支援 単著 平成21年 3月 現代のエスプリ Vol.500 pp.82〜91 至文堂(東京)

(辞典)
1. カウンセリング辞典 共著 平成 2年 6月 誠信書房(東京)全764頁
2. 学校教育相談カウンセリング事典 共著 平成 6年 1月 教育出版(東京)全584頁
3. 事例発達臨床心理学事典 共著 平成 6年 4月 福村出版(東京)全355頁
4. 学校カウンセリング辞典 共著 平成 7年 7月 金子書房(東京)全339頁
5 .「現代のエスプリ別冊 臨床心理学入門事典」 共 平成17年10月 至文堂(東京)
作成日付 2023/07/31