教員名 難波 阿丹 写真
フリガナ ナンバ アンニ
所属 聖徳ラーニングデザインセンター
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
修士(学際情報学)、博士(学際情報学)、哲学・身体論、メディウム理論、教育工学、Academic Literacy II、情報活用演習(基礎・教職)
所属学会 等 平成22年4月 表象文化論学会正会員(現在に至る)
平成22年4月 日本マスコミュニケーション学会正会員(現在に至る)
平成24年4月 日本映像学会正会員(現在に至る)
平成28年4月 社会情報学会正会員(現在に至る)

【表彰】
平成18年3月 イメージフォーラム付属映像研究所2005年度卒業制作展 優秀賞 受賞
平成22年3月 東京大学大学院情報学環・学際情報学府 専攻長賞 受賞
平成22年5月 日本学生支援機構 「特に優れた業績による返還免除」(東京大学 奨学生番号608-06-003121)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書・教材)
[1] 難波阿丹「第2章 メディア/差異/両義性」、吉見俊哉(監修)・南後由和編『建築の際: 東京大学情報学環連続シンポジウムの記録』平凡社、pp.117-191、2015年。
[2] 難波阿丹「創発の由来―制作者の地位について」吉見俊哉(監修)・南後由和編『建築の際: 東京大学情報学環連続シンポジウムの記録』平凡社、pp.304-307、2015年。
[3] 難波阿丹編『聖徳スタディプログラム「データ活用 スタディプログラム」』聖徳大学・聖徳大学短期大学部、pp.1-24、2017年。
[4] 難波阿丹・北村弘明編『SEITOKU Academic Literacy II: Logical ThinkingT』聖徳大学出版会、pp.1-81、2018年。
[5] 北村弘明・天川勝志・難波阿丹編『SEITOKU Academic Literacy II: Logical ThinkingU』聖徳大学出版会、pp.1-131、2018年。
[6] 難波阿丹「第2章 動画視聴は自由な意志でなされているのか?: 動画プラットフォームにおける能動的なアテンション獲得に向けて」松井広志・岡本建編『ソーシャルメディア・スタディーズ』北樹出版、pp.29-35、2021年。

(学術論文)
[1] 修士学位論文(単著)「D. W. グリフィス『国民の創生』 (1915) 論: 表象から情動へ」東京大学(修士(学際情報学))、2010年。
[2](査読あり)(単著)難波阿丹「映画のNarrative Discourseの機能に関する考察:映画研究におけるLignes de temps の活用」、東京大学大学院情報学環紀要『情報学研究』81号、pp.87-102. 2011年。
[3](査読無し)(共著)大野和士、南後由和、阿部純、難波阿丹、橋本尚樹、松山秀明、柳井良文、渡邊宏樹「指揮者・大野和士氏インタビュー: 内的必然性から響きあう音楽」、『東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編』28号、pp.203-242、2012年。
[4](査読無し)(共著)諏訪敦彦、五十嵐太郎、滝浪佑紀、谷島貫太、難波阿丹、松山秀明「シンポジウム報告『映画、建築、記憶』:東日本大震災以降の表象可能性を考える」、『東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編』29号、pp.177-220、2013年。
[5](査読あり)(単著)難波阿丹「映画言説におけるフォトグラムの機能: D. W. グリフィス作品における「フォトグラム」の映像実践」、東京大学大学院情報学環紀要『情報学研究』85号、pp.163-175、2013年。
[6](査読あり)(単著)難波阿丹「黎明期日本映画における静止画面の指標性: 『路上の霊魂』(1921)と純映画劇運動を中心に」、東京大学大学院情報学環紀要『情報学研究』86号、pp.175-189、2014年。
[7](査読無し)(単著)難波阿丹「イミテーションの煌めき: 『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』に見る贖罪の光景」、『ユリイカ』2015年6月号、青土社、pp.173-181、2015年。
[8](査読無し)(単著)難波阿丹「拡張する表皮: 複数化するスクリーンから透明なインターフェイスへ」、『現代思想』2015年7月号、青土社、pp.186-197、2015年。
[9](査読無し)(単著)難波阿丹「カタストロフと物語の解体: イメージの断片から記憶を形象化する」、『C&D』46巻165号、名古屋CDフォーラム、pp.20-23、2015年。
[10](査読無し)(単著)難波阿丹「身体的思考の転回: リドリー・スコット『エイリアン』から『オデッセイ』への試行」、『ユリイカ』2016年1月号、青土社、pp.208-217、2015年。
[11](査読無し)(単著)難波阿丹「デジタル・ゲームのインターフェイス: プレイヤーの身体欠損と知覚の代替」、『C&D』48巻167号、名古屋CDフォーラム、pp.32-35、2015年。
[12](査読無し)(単著)難波阿丹「コミュニケーションデザインとしての情報インフラストラクチャーの整備」、『C&D』49巻168号、名古屋CDフォーラム、pp.32-35、2016年。
[13](査読無し)(共著)野澤俊介、難波阿丹、仁井田千絵、近藤和都、難波純也「情動の出来事性: インターフェイス・ライブ性・交感」、『東京大学大学院情報学環情報学研究 調査研究編』33号、pp.1-30、2017年。
[14](査読あり)(単著)難波阿丹「ユニクロのAir-Rhythm: インターフェイシング〈相互調整〉と触覚的価値の再創出」、『vanitas』005号、pp.140-150、2018年。
[15](査読あり)(共著)難波阿丹、長濱和代、山元考佳「【調査報告】大学の数学的リテラシー科目におけるリフレクションの学修効果の検討」、『聖徳大学研究紀要』第28号、pp.173-179、2018年。
[16](査読無し)(単著)難波阿丹「幽霊の情動判定: 心霊写真の色調について」写真雑誌『FOUR-D』1月号、pp.3-7、2019年。
[17](査読無し)(単著)難波阿丹「「情動」マーケティング: 顧客開発と組織的管理」『C&D』175号、名古屋CDフォーラム、pp.20-23、2019年。
[18] 博士学位論文(単著)「映像・情動・身体: 情動的観客とハリウッドの物語映画」東京大学(博士(学際情報学))、2019年。
[19] (査読無し)(単著)難波阿丹「空隙を撃つ: ゴダールのNo Thingと手のないアーキビスト」、『ユリイカ』2023年1月臨時増刊号、青土社、2022年。

(国内発表・セミナー講演)
[1](査読無し)難波阿丹「『国民の創生』論: 編集ソフトLignes de tempsを用いた映画分析の試み」、日本映画学会第5回全国大会、京都大学、2009年12月。
[2](査読あり)難波阿丹「アメリカ初期/古典映画における情動のコンテクスト: 『国民の創生』を題材に」、表象文化論学会第5回大会、東京大学、2010年7月。
[3](査読無し)難波阿丹「階層的自律コミュニケーションシステム(HACS)を用いた映画分析」、情報メディア学会研究会、2010年10月。
[4](査読無し)難波阿丹「メディアと情動: 1930年代文化映画にみる情動喚起技術について」、情報メディア学会第9回研究大会、東京大学、2010年11月。
[5](査読あり)難波阿丹「映画と静止画のイメージ: D. W. グリフィス作品における映像表現の実践」、表象文化論学会第7回大会、東京大学、2012年7月。
[6](査読無し)難波阿丹「モニュメントの排除と記憶の活性」、シンポジウム「映画、建築、記憶」、東京大学、2012年11月。
[7](査読無し)難波阿丹「ヒステリー的瞬間としての映画経験: 1910年代アメリカ映画における静止画面の導入」、日本映画学会第10回全国大会、大阪大学、2014年12月。
[8](査読あり)難波阿丹「映像と情動: インターフェイスと情動の時空間」、表象文化論学会第10回大会、東京大学、2015年7月。
[9](査読無し)難波阿丹「技術と情動: メディア発達史の観点から(ゲスト講師)」、高大連携・接続指導、埼玉県立川越高等学校、2015年9月。
[10](査読無し)難波阿丹「「際」からの挑戦: 『建築の際』連続シンポジウムを振り返る」、『建築の際』刊行記念トークイベント、東京大学、2015年11月。
[11](査読あり)難波阿丹「初期映画にみる観者の身体の馴致システム: D. W. グリフィス作品を手掛かりとして」、日本映像学会第42回大会、日本映画大学、2016年5月。
[12](査読無し)難波阿丹「インターフェイシング(相互調整)による身体的習慣性の記憶技術: 映画理論からゲーム理論へ」、動態的メディア研究会第1回、立命館大学、2016年6月。
[13](査読無し)難波阿丹「海外経験をヴィジュアルに発信しよう!: 通信/モバイルアプリケーション/情報発信」、Global Workshop第3回、SIEDグローバル教育センター、2016年7月。
[14](査読あり)難波阿丹「情動労働の間メディア性:「特定厨」の活動における検閲と矯正」、近藤和都、難波純也、仁井田千絵、野澤俊介との共同ワークショップ「メディア研究の方法論:パフォーマンス、労働、リメディエイション」 社会情報学会(SSI)学会大会、札幌学院大学、2016年9月。
[15](査読無し)難波阿丹「情報倫理と情報リテラシー: モバイルメディア活用」、Global Workshop第5回、SIED上智大学グローバル教育センター、2016年12月。
[16](査読あり)難波阿丹「プラットフォームとアトラクション・マネジメント: ユーザーの視点・視線管理」、亀田裕子、李ウォンギョン、米山かおるとの共同ワークショップ「インタラクティブなメディアを導入した国際コミュニケーション」表象文化論学会第12回大会、2017年7月。
[17](査読無し)難波阿丹「どうしたら自主的な学びの姿勢を構築できるか―聖徳ラーニングデザインセンターでの学修支援―」、聖徳大学人間栄養学部人間栄養学科 人間栄養学科FD研修活動、2017年7月。
[18](査読無し)難波阿丹「注意管理とプロパゲーション: 古典映画システムの生成を手掛かりに」、ネオ・サイバネティクス研究会、2017年10月。
[19](査読無し)難波阿丹「観客の意味形成とプロパゲーション: 物語映画システムの生成を手掛かりに」、ネオ・サイバネティクス研究会、2019年4月。
[20](査読無し)難波阿丹「映画芸術システムの生成: 観客の意味解釈とプロパゲーション」、社会情報学会(SSI)学会大会ワークショップ5「社会情報学と芸術論」、2019年9月。
[21](査読無し)Anni NAMBA, Affect and the Technique of Choosing in Consumption behavior, Advanced Seminar in Advertising Design, Shibaura Institute of Technology, January, 2020.
[22](査読無し)難波阿丹「「情動」論の現在ーその多元的前線」、表象文化論学会オンライン研究フォーラム2020ワークショップ2、2020年8月。
[23](査読無し)Anni NAMBA, Propaganda Model and Technology of Advertising, Advanced Seminar in Advertising Design, Shibaura Institute of Technology, November, 2020.
[24](査読無し)源河亨(講演)・難波阿丹(司会)「音楽美学と感情の哲学」、第三回情動論オンライン研究会、2021年3月。
[25](査読あり)難波阿丹・日杏子「色彩と霊的イメージ: 映像装置の技術的発展と情動の観点から」、日本色彩学会全国大会第52回全国大会「色彩文化・芸術」、2021年6月。
[26](査読あり)日杏子・難波阿丹「黒色とファシズム」、日本色彩学会全国大会第52回全国大会「色彩文化・芸術」、2021年6月。
[27](査読無し)木村知宏、向江駿佑(講演)・難波阿丹(司会)「ゲームプレイを駆動する感情/情動: 覚醒と恐怖の視点から」、第七回情動論オンライン研究会、2021年10月。
[28](査読無し)日杏子、久野愛(講演)・難波阿丹(司会)「色彩と味覚: 五感の情動論」、第八回情動論オンライン研究会、2021年11月。
[29](査読無し)Anni NAMBA, Designing Collaboration between Technology and Environment: Management of Affective Attention for Advertising, Advanced Seminar in Advertising Design, Shibaura Institute of Technology, December, 2021.
[30](査読無し)Anni NAMBA, Media Buying and Attention Economy: Controlling Haptic Perception in Digital Marketing Strategy, Advanced Seminar in Advertising Design, Shibaura Institute of Technology, July, 2022.
[31](査読無し)難波阿丹「春学期試験を前に効率よく学習の計画を立てよう!―スマートフォンアプリを活用した学習管理法」、聖徳ラーニングデザインセンター主催 学習計画に関するセミナー、2023年6月。
[32](査読無し)難波阿丹「デジタル・マーケティング戦略における「触覚的知覚」制御:メディア消費とアテンション・エコノミーの変貌」、シンポジウム「<視聴者>の系譜:ある文化的主体の科学技術的形成」、2023年6月。

(国外発表)
[1] Anni NAMBA, Narratologie of Early Films Based on Movie Grammar, Digital Convergence and Institutional/Cultural Changes of Public Broadcasting, Seoul National University, December, 2008.
[2] Anni NAMBA, A Study on American Early films and Nationalism: D. W. Griffith films as examples, Inter-Asia Cultural Typhoon Symposium, Cultural Typhoon in Tokyo, July, 2009.
[3] Anni NAMBA, Filmic Montage in D. W. Griffith: How to analyze emotions presented in films, TJASSST Symposium, Tunisia, November, 2009.
[4] Anni NAMBA, A Study on American Early films and Nationalism: D. W. Griffith films as Examples, The JAAS Proseminar, Tokyo, June, 2010.
[5] Anni NAMBA, Architectures in "Hiroshima mon amour" and "H story", Todai Forum 2011, Ecoles Normales Superieures de Lyon, October, 2011.
[6] Anni NAMBA, Photography, Time, and Affect in Japanese Cinema, Media Histories/Media Theories & East Asia, University of California, Feburuary, 2013.
[7] Anni NAMBA, Media differences between Korea and Japan on understanding of the 'Comfort Women' Statue In Glendale, SNU UT Discussion English Group Presentation,The University of Tokyo,Center for Contemporary Korean Studies, August, 2014.
[8] Anni NAMBA, Media and Communication: Introduction, Continuously Improving Teaching Using Feedback,Global Komaba, January, 2016.

(報告)
[1] 難波阿丹「【構成・編集】建築の際 第7回 映像の際」『新建築』、新建築社、pp.28-29、2010年10月。
[2] Anni NAMBA, 【Proceedings】The Birth of Filmic Narrative as Social Media: D・W・Griffith films as examples, Beyond the Wall Workshop, Beijing, December, 2011.
[3] 難波阿丹「【シンポジウム報告】シンポジウム「映画、建築、記憶」」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(18)、2013年5月。
[4] 難波阿丹「【討論報告】「東京大学・ソウル大学」討論会報告書」SNU in Tokyo, Discussion Program、2014年9月。
[5] 難波阿丹「【発表要旨】ヒステリー的瞬間としての映画経験: 1910年代アメリカ映画における静止画面の導入」日本映画学会第10回大会プロシーディングス、2015年3月。
[6] 難波阿丹「【研究手帖】モバイルメディアとモード化する政治主体」『現代思想』2015年9月号、青土社、pp.246、2015年8月。
[7] 難波阿丹「【シンポジウム報告】「建築の際」刊行記念トークイベント」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(26)、2016年2月。
[8] 難波阿丹「【パネル報告】第10回研究発表集会報告 研究発表パネル2」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(26)、2016年2月。
[9] Anni NAMBA,【Workshop Report】Reflection on the Microteaching Workshop on 1/28, GFD Office, Global KOMABA, Mar, 2016.
[10] 難波阿丹「【支部・研究会活動報告】映像教育研究会報告と計画について」日本映像学会会報175号「Information 学会組織活動報告」、2016年7月。
[11] 難波阿丹「【発表報告】日本映像学会第42回大会報告「初期映画にみる観者の身体の馴致システム: D. W. グリフィス作品を手掛かりとして」」日本映像学会会報176号「第42回大会報告特集号」、2016年10月。
[12] 難波阿丹「【研究ノート】プラットフォームと文化的参加: 公共圏と観客性の再構築」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(29)、2017年3月。
[13] 難波阿丹「【支部・研究会活動報告】映像教育研究会報告と計画について(第三回公開研究会活動報告)」日本映像学会会報第180号「Information 学会組織活動報告」、2017年10月。
[14] 難波阿丹「【展評】春の胎内潜り: 芽吹く身体の眼差し 志賀理江子写真展『ヒューマン・スプリング』東京都写真美術館(2019/3/5-5/6)」写真雑誌『FOUR-D』5月号、2019年5月。
[15] 難波阿丹「【研究会報告】第1・2・3回「情動」論オンライン研究会」〈REPRE〉(42)、2021年6月。
[16] 難波阿丹「【研究会報告】第4回「情動」論オンライン研究会「脳―身体の循環の中で創発する情動―生物学的心理学からのアプローチ―」」〈REPRE〉(43)、2021年10月。

(書評)
[1] 難波阿丹「現代社会に偏在する「制御」: 北野圭介『制御と社会』を読む」『C&D』46巻146号、名古屋CDフォーラム、2015年6月。
[2] 難波阿丹「【新刊紹介】建築の際」情報学環ニューズレター(46)、2015年11月。
[3] 難波阿丹「【新刊紹介】建築の際」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(25)、2015年9月。
[4] 難波阿丹「【新刊紹介】科学者の網膜: 身体をめぐる映像技術論: 1880-1910 (視覚文化叢書)」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(31)、2017年11月。
[5] 難波阿丹「【新刊紹介】小津安二郎: サイレント映画の美学」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(35)、2020年2月。
[6] 難波阿丹「【新刊紹介】ソーシャルメディア・スタディーズ」表象文化論学会ニューズレター〈REPRE〉(43)、2021年10月。

(翻訳)
[1] 難波阿丹「レベッカ・シェルドン「形式/物質/コーラ: オブジェクト指向存在論とフェミニズムの新しい唯物論」」『現代思想』2016年1月号、青土社、pp.173-193、2015年12月。
[2] 難波阿丹「(縮約版)フィリップ・ゴーチエ「没入、ソーシャル・メディア、そしてトランスメディアのストーリーテリング: 「包含」型受容」」明治学院大学言語文化研究所「ソーシャル・メディアとトランスメディア・ナラティヴ: フィリップ・ゴチエ氏講演会」(日本映像学会映像教育研究会共催)、2018年5月。
[3] 難波阿丹「マルガレーテ・パチケ「《太陽の下に新しきものなし》: グラフィカルユーザインタフェースへの美術史的アプローチ」」田中純・坂本泰宏・竹峰義和(編)『イメージ学の現在』東京大学出版会、pp.231-250、2019年4月。
[4] 難波阿丹「フィリップ・ゴーチエ「没入、ソーシャル・メディア、そしてトランスメディアのストーリーテリング: 「包含」型受容」」明治学院大学言語文化研究所紀要『言語文化』、2020年3月。

(作品)
[1] 難波阿丹「Rules」(監督・脚本)イメージフォーラム付属映像研究所修了制作、2006年3月。
[2] 難波阿丹「臨月」(監督・脚本)NPO法人映画美学校第10期修了制作、2007年3月。

(主な教育・指導)
[1] 帝京大学医療共通教育センター 非常勤講師(2012年-2019年)
[2] 早稲田大学国際学術院 非常勤講師(2016年-2018年)
[3] 慶應義塾大学法学部 非常勤講師(2018年-現在)
[4] 上智大学グローバル教育センター短期集中講座 講師(2017年・2020年)
[5] 芝浦工業大学大学院デザイン工学科 特別招聘講師(2020年-現在)
[6] 早稲田大学 大学院国際コミュニケーション研究科 修士学位論文副査(2022年-現在)
[7] 早稲田大学 大学院国際コミュニケーション研究科 招聘講師(2023年)

(社会活動)
[1] 城西国際大学メディア論研究会 外部研究協力者(2015年-2019年)
[2] 日本映像学会映像教育研究会 運営構成員(2016年-2019年)
[3] 上智大学グローバル教育センター 広報担当(2016年-2017年)
[4] 表象文化論学会2023年度研究集会 実行委員長(2023年)

(競争的資金の採択実績)
[1] 日本学生支援機構: 業績優秀者返還免除(貸与分全額)代表者(2008年-2010年)
[2] 東京大学情報学環大航海プログラム: 受託研究費 代表者(2011年・2013年)
[3] 日本学術振興会: 科学研究費補助金(若手研究)「古典映画期における観客のアテンション管理: グリフィスの映像アーカイブを中心として」代表者(2018年-2024年)
[4] NHK番組アーカイブズ学術研究トライアル「情報教育番組の変遷とデジタルメディアの活用事例の研究」代表者(2019年-2020年)
[5] 聖徳大学・聖徳大学短期大学部「“発達障害保育エキスパート”の育成のための多分野融合型オンライン幼児教育コンテンツの開発研究」分担研究者(2021年-2023年)
[6] 令和4年度教育改革推進特別経費「全学共通科目「情報活用演習(基礎)」におけるデータサイエンスを基盤とした授業教材の改善とカリキュラムの提案」代表者(2022年-2023年)
作成日付 2023/07/31