教員名 諸井 彩子 写真
フリガナ モロイ アヤコ
所属 文学科
職位 准教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
博士(人文科学)
中古文学
日本古典文学の基礎T・U、日本古典文学史T、日本古典文学特講U、日本文学特講U
所属学会 等 平成14年3月 お茶の水女子大学国語国文学会会員(現在に至る)
平成21年5月 和歌文学会会員(現在に至る)
平成23年3月 平安朝文学研究会会員(現在に至る)
平成23年5月 中古文学会会員(現在に至る)
平成27年8月 歴史物語研究会会員(現在に至る)

(受賞)
令和元年9月 著書『摂関期女房と文学』第2次第14回関根賞受賞

(社会における活動)
平成12年8月 埼玉県秩父市原谷公民館「古典を読む会」会員(現在に至る)
平成23年3月 古今和歌六帖輪読会(通称「六帖の会」、代表者:お茶の水女子大学名誉教授平野由紀子)会員(現在に至る)
平成28年12月 歴史物語研究会所属「平安後期和歌を読む会」会員(現在に至る)
平成29年9月 李南錦氏・李智賢氏の故・菅聡子氏著『女が国家を裏切るとき』の韓国語訳(夏雨株式会社)の翻訳諮問と裏表紙の紹介文を執筆。
令和5年6月 東京二期会70周年記念公演『椿姫』パンフレットコラム「平安時代のサロンについて」
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.平成31年4月 『摂関期女房と文学』(単著)青簡舎 全393頁
2.平成26年6月 『古今和歌六帖全注釈第二帖』(共著)お茶の水女子大学E-book 
3.平成28年6月 『古今和歌六帖全注釈第三帖』(共著)お茶の水女子大学E-book
4.令和元年11月 『古今和歌六帖全注釈第四帖』(共著)お茶の水女子大学E-book
5.令和4年12月 『教科書に出てくる歌人・俳人事典』(共著)丸善出版
 
(学術論文)
1.「中宮宣旨の一考察―威子・章子内親王に仕えた宣旨―」(単著)平成22年3月 平野由紀子編『平安文学新論』風間書房 107頁〜126頁
2.「大弐三位藤原賢子の出仕時期―女房呼称と私家集から―」(単著)平成24年6月 『和歌文学研究』第104号 1〜14頁
3.「江侍従伝再考―和歌活動を中心に―」(単著)平成24年12月『古代中世文学論考』第27集 113頁〜141頁
4.「上東門院彰子サロン―文化を湧出する場の女房たち―」(単著)平成26年3月『お茶の水女子大学人間文化創成科学論叢』第16巻 6-1頁〜6ー9頁
5.「散逸物語『みかはにさける』考―摂関期女房の呼称と官職をふまえて―」(単著)平成26年3月『平安朝文学研究』復刊22号 37頁〜49頁
6.「宣旨女房考―摂関期を中心に―」(単著)平成26年11月『中古文学』第94号 62頁〜79頁
7.「『赤染衛門集』の物語制作歌群―サロン活動としての物語制作―」(単著)平成27年3月『国語と国文学』92巻3号 20頁〜34頁
8.「女房の裳着―『落窪物語』あこぎを中心に―」(単著)平成27年10月『古代中世文学論考』第31集 100頁〜124頁
9.「『栄花物語』と女房ネットワーク―妍子・禎子内親王サロンの営みと弁乳母姉妹を中心に―」(単著)平成28年7月 和田律子・久下裕利編『平安後期 頼通文化を考える―成熟の行方』武蔵野書院 293頁〜316頁
10.「夕顔巻冒頭の和歌解釈」(単著)平成29年9月『日本文学研究ジャーナル』第3号 6頁〜22頁
11.「夕顔巻新見―女房という視点から」(単著)平成29年10月 岡田貴憲・桜井宏徳・須藤圭編『ひらかれる源氏物語』25頁〜54頁
12.「女房が担う中古文学―血縁を軸として」(単著)平成30年11月『中古文学』第102号 16頁〜25頁
13.「郁芳門院安芸集注釈(1)」(共著)平成30年12月『明治大学教養論集』通巻537号 105頁〜135頁
14.「弁乳母とその家集」(単著)令和元年12月『むらさき』第56輯 56頁〜65頁
15.「郁芳門院安芸集注釈(2)」(共著)令和2年3月『明治大学教養論集』通巻546号 93頁〜114頁
16.「郁芳門院安芸集注釈(3)」(共著)令和3年3月『明治大学教養論集』通巻553号 51頁〜77頁
17.「「夜をこめて」再考―『枕草子』第130段前半を読み解く―」(単著)令和4年3月『聖徳大学研究紀要』聖徳大学第32号 31頁〜38頁
18.「郁芳門院安芸集注釈(4)」(共著)令和4年9月『明治大学教養論集』通巻565号 187頁〜222頁
19.「『源氏物語』第一部の衣装描写と人物造型試論―玉鬘系後記説を視野に入れて―」令和5年3月『千葉大学人文研究』第52号 71頁〜104頁

(口頭発表)
1.「大弐三位藤原賢子の出仕時期―女房呼称と私家集から―」(単著)平成21年11月 和歌文学会平成21年11月例会(お茶の水女子大学)
2.「『赤染衛門集』の物語歌群―サロン活動としての物語制作―」(単著)平成25年10月 中古文学会 平成25年度秋季大会(東北大学)
3.「弁乳母とその集―『栄花物語』との関わりから―」(単著)平成27年9月 歴史物語研究会 2015年度9月東京例会(明治大学)
4.「禎子内親王サロンの営み―『栄花物語』に書かれたこと、書かれなかったこと―」(単著)平成28年12月18日 歴史物語研究会2016年度12月例会(明治大学)
5.「女房が担う中古文学―血縁を軸として」(単著)平成30年5月26日 中古文学会ミニシンポジウム 平成30年度春季大会(日本大学文理学部)

(書評)
1.「久保木寿子著『和泉式部の方法試論』」令和3年3月6日『平安朝文学研究』復刊29号 45頁〜48頁

(研究余滴)
1.「紫式部の本名をめぐって」令和5年3月11日『平安朝文学研究』復刊31号 33頁〜36頁
作成日付 2023/07/31