教員名 |
佐藤 雅子 |
|
フリガナ |
サトウ マサコ |
所属 |
人間栄養学科 |
職位 |
准教授 |
学位 専門分野 研究内容 担当科目 |
修士(教育学) 食教育 味覚教育の研究 |
所属学会 等 |
平成19年6月 日本家庭科教育学会会員(現在に至る) 平成19年6月 日本食育学会会員(現在に至る) 平成22年3月 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究指定校事業に係る企画委員(平成23年3月まで) 平成22年3月 国立教育政策研究所 評価基準・評価方法等の工夫改善に関する調査研究(平成23年3月まで)
(表彰) 平成21年8月 全国家庭科教育協会 小中高校の関連における研究 ライオン賞 平成31年2月 印旛郡教育功労者表彰 令和元年2月印西市教育功労者表彰 |
研究実績 ・著書 ・論文 ・講演等 の活動 |
(著書) 1.小学校家庭科の授業づくりと評価 共著 平成24年2月 明治図書 (学術論文) 1.「味覚教育」を取り入れた調理技能習得の授業づくり 単著 平成21年1月 日本家庭科教育学会誌第51巻4号,310-314頁 2.「おいしさ」を中心に位置付けた調理学習の検討(修士論文) 単著 平成24年2月 千葉大学大学院教育学研究科 3.フランスの「味覚教育」を取り入れた調理学習の検討 共著 平成26年8月 日本家庭科教育学会誌,第57巻2号,85-93頁 4.日本におけるフランス式味覚教育の試み 共著 平成29年8月 宇都宮大学教育学部教育実践紀要第3号,281-284頁 5.言語表現力育成と連動した食育プログラムの開発―小学生を対象とした実践を踏まえて― 共著 令和2年9月 宇都宮大学地域デザイン科学部研究紀要『地域デザイン化学』第8号,45-52頁 6.調理技能習得における学習形態の在り方の一考察―小学校家庭科の一人調理を通して― 共著 令和3年3月 聖徳大学児童学研究所紀要第23号 27-36頁 7.小学校家庭科教科書にみる献立学習についての一考察 −2005年,2012年,2015年,2020年発酵教科書の記載内容の比較分析を通して− 単著 令和4年3月 聖徳大学児童学研究所紀要第24号 61-70頁 8.小学校6年生における献立学習プログラムの円筒検討 −食経験から想起する主食,主菜,副菜を位置付けて− 単著 令和5年3月 聖徳大学児童学研究所紀要第25号,1-9頁 9.学校給食における偏食や好き嫌いについての指導の変遷 -戦後の学校教育への位置付け- 共著 令和6年3月 日本家政学会誌 Vol.75,No.3 119-131頁
(その他) (口頭発表) 1.「味覚教育」を取り入れた調理技能習得の授業づくり 共同 平成20年6月 日本家庭科教育学会第51回大会 30頁 2.「味覚教育」を取り入れた調理技能・技術習得の授業づくり 単独 平成21年6月 全国家庭科教育協会大会 3.栄養の認識を深める学習の工夫 共同 平成22年6月 日本家庭科教育学会第53回大会 4.食品認識の学習を位置付けることによる学習効果の検討―「味わい」を感じる五感に着目して― 共同 平成24年6月 日本家庭科教育学会第55回大会 5.小学校5 年生における献立学習の検討―料理のアレンジから広がる献立イメージ― 共同 平成26年6月 日本家庭科教育学会第57回大会 6.五感で感じる力を育む味覚教育プログラムの開発と実践 共同 2019年8月 日本調理科学会2019年度大会 7.小学校の調理実習における食物アレルギー対応の実態調査 協同 2022年2月 食物アレルギー研究会 8.「味わう」力が献立作成に与える影響に関する一考察 −フランスの味覚教育の理念を取り入れて− 2022年7月 日本家庭科教育学会第65会大会 9. A study on changes in the consciousness of teachers who participated in taste education training 協同 2023年3月 New PERSPECTIVES in SCIENCE EDUCATION Edition 12 (雑誌等) 1.食材を生かした展開例 小学校家庭科 第6学年「1食分の食事について考えよう」「調理の計画をたてて作ろう」―町の特産物「どらまめ」を中心として― 単著 平成20年3月 千葉県総合教育センター研究報告第367号 45-51頁 2.味覚教育を取り入れた食育 単著 平成21年8月 『食育フォーラム』 No.101 10-27頁 株式会社 健学社 3.「どうする 新教育課程の評価・指導要録」第12回 単著 平成23年7月11日 『週刊教育資料』(日本教育新聞社)2011年7月11日号 32-33頁 4.特集<評価基準の作成のための参考資料>の生かし方(2) 小学家庭 執筆 単著 平成23年9月1日 『指導と評価』(日本教育評価研究会)第57巻9月号26-29頁 5.栄養の認識を深める学習の工夫 単著 平成23年11月 『食育フォーラム』 No.128 10-23頁 株式会社健学社 6.食品認識を位置付けた食の学び―米の変身から体内でのエネルギーを知る― 単著 平成25年6月 『学校教育』(広島大学附属小学校学校教育研究会)2013 6月号 48-53頁 7.「おいしさ」を感じ,「おいしさ」をつくる食の学び 単著 平成26年5月 『食育フォーラム』No.157 10-28頁 株式会社健学社 8.連載「生きる・食べる」@家庭科と味覚教育 単著 平成27年4月 『食育フォーラム』No.168 62-67頁 株式会社健学社 9.連載「生きる 食べる」A食のカリキュラムの全体構成と『食マップ』 単著 平成27年6月 『食育フォーラム』No.170 58-68頁 株式会社健学社 10.連載「生きる 食べる」B「味わう」ことを学ぶ 単著 平成27年8月 『食育フォーラム』No.172 32-38頁 株式会社健学社 11.連載「生きる 食べる」Cテクスチャー(食感)による「おいしさ」の気付き 単著 平成27年10月 『食育フォーラム』No.174 32-36頁 株式会社健学社 12.連載「生きる 食べる」Dにおいを表現する 単著 平成27年12月 『食育フォーラム』No.176 58-63頁 株式会社健学社 13.連載「生きる 食べる」E食の来歴を知る〜津田仙の授業〜 単著 平成28年2月 『食育フォーラム』No.178 58-63頁 株式会社健学社 14.連載「生きる 食べる」F食品を知る 単著 平成28年5月 『食育フォーラム』No.181 26-30頁 株式会社健学社 15.連載「生きる 食べる」G卵を知る 単著 平成28年7月 『食育フォーラム』No.183 18-26頁 株式会社健学社 16.連載「生きる 食べる」H調理する 単著 平成28年9月 『食育フォーラム』No.185 34-38頁 株式会社健学社 17.連載「生きる 食べる」Iガスこんろで炎を感じる 単著 平成28年11月 『食育フォーラム』No.187 36-39頁 株式会社健学社 18.連載「生きる 食べる」J日本茶を入れる 単著 平成29年1月 『食育フォーラム』No.189 24-28頁 株式会社健学社 19.連載「生きる 食べる」Kゆでる 単著 平成29年3月 『食育フォーラム』No.191 30-38頁 株式会社健学社 20.連載「生きる 食べる」L一人1品のおひたしや和え物を作る 単著 平成29年5月『食育フォーラム』No.193 22-26頁 株式会社 健学社 21.自分を知り,よりよい生活を創り出す子どもを育む『味覚教育』の実践 単著 平成29年5月 『家庭科』(全国家庭科教育協会) 平成29年度1号 11-15頁 22.連載「生きる 食べる」M葉菜を手に入れる 単著 平成29年7月 『食育フォーラム』No.195 22-28頁 株式会社健学社 23.連載「生きる 食べる」N卵を炒める 単著 平成29年11月 『食育フォーラム』No.199 28-33頁 株式会社健学社 24.連載「生きる 食べる」O小松菜を炒める 単著 平成30年3月 『食育フォーラム』No.203 36-39頁 株式会社健学社 25.連載「生きる 食べる」P複数の野菜を炒めて,野菜炒めを作る 単著 平成30年5月『食育フォーラム』No.205 22-27頁 株式会社健学社 26.連載「生きる 食べる」Qご飯とみそ汁を作る 単著 平成30年7月 『食育フォーラム』No.207 24-30頁 株式会社健学社 27.連載「生きる 食べる」R米を知る 単著 平成30年9月 『食育フォーラム』No.209 25-29頁 株式会社健学社 28.連載「生きる 食べる」S大豆を知る 単著 平成30年11月 『食育フォーラム』No.211 28-31頁 株式会社健学社 29.「好き」を増やす 単著 平成30年11月 『学校給食だより「ちばっ子給食」』 千葉県学校給食会 第121号5頁 30.連載「生きる 食べる」?みそ汁のひみつを探ろう〜だし編〜 単著 平成31年4月『食育フォーラム』No.216 28-33頁 株式会社健学社 31.連載「生きる 食べる」?2品の料理を同時に温かく仕上げる 単著 令和元年6月 『食育フォーラム』No.218 37-40頁 株式会社健学社 32.持続可能性の教育 単著 令和元年6月 『初等教育研究会』(筑波大学附属小学校)2019 6月号 56-59頁 33.家庭科を核とした持続可能性の教育 単著 令和元年7月 『千葉教育』 (千葉県総合教育センター) 34.連載「生きる 食べる」?ごはんとみそ汁をつくる 単著 令和元年8月 『食育フォーラム』No.220 35-38頁 株式会社健学社 35.特集「食べる」ことの価値を見つけ、伝え合って深める家庭科 単著 令和元年10月『食育フォーラム』No.222 16-29頁 株式会社健学社 36.特別編@ 野菜となかよくなろう(2年生) 単著 令和元年12月『食育フォーラム』No.224 36-49頁 株式会社健学社 37.特別編A さつまいもを知ろう(4年生) 単著 令和2年2月『食育フォーラム』No.226 36-50頁 株式会社健学社 38.連載「生きる 食べる」第2部@ 単著 令和2年7月『食育フォーラム』No.231 24-32頁 株式会社健学社 39.シリーズ 基本がわかる!家庭科の授業 単著 令和2年8月『教育技術小五小六』9月号2020 9 株式会社小学館 40.連載「生きる 食べる」第2部A 単著 令和2年10月『食育フォーラム』No.235 34-41頁 株式会社健学社 41.特集 新教科書から広がる食育〜小学校新教科書を味わう〜 単著 令和3年4月『食育フォーラム』No.240 10-26頁 株式会社健学社 42.連載「生きる 食べる」第2部B 栄養の3つの働き 単著 令和5年5月『食育フォーラム』No.265 14-23頁 株式会社健学社 43.連載「生きる 食べる」第2部C 1食分の献立を考える(上) 単著 令和5年6月『食育フォーラム』 No.266 35-41頁 株式会社健学社 44.連載「生きる 食べる」第2部D 1食分の献立を考える(下) 単著 令和5年8月『食育フォーラム』 No.268 20-23頁 45.連載「生きる 食べる」第2部E 昼食をつくる:自分とモノとのかかわりを考えよう 単著 令和5年10月『食育フォーラム』 No.270 30-37頁 46.連載「生きる 食べる」第2部F 昼食をつくる:自分とモノとのかかわりを考えよう〜食品を購入する〜 単著 令和6年2月『食育フォーラム』第274 32-35頁 47.連載「生きる 食べる」第2部G 昼食を調理する 単著 令和6年4月『食育フォーラム』No.276 38-45頁 48.連載「生きる 食べる」第2部H 家庭科とBien-etre(Well-being) 単著 令和6年5月『食育フォーラム』No.277 38-45頁
(報告書) 1.「味覚教育」を取り入れた食教育の工夫 単著 平成20年3月 平成19年度千葉県長期研修生研究報告書 2.評価に関する 事例4 夏の快適な生活を工夫しよう 単著 平成23年3月 『評価方法等の工夫改善のための参考資料(小学校家庭)』国立教育政策研究所教育課程研究センター59-64頁 (講演・シンポジウム) 1.小学校における五感教育の実践事例紹介 平成20年3月 東京ガス株式会社本社ビル2F 大会議室 2.五感を活用し「おいしさ」を実感させる調理学習―フランスの「味覚教育」を取り入れて― 平成21年3月 東京ガス株式会社 東京ガス Studio +G GINZA 5F 3.五感を活用し「おいしさ」を実感させる調理学習―フランスの「味覚教育」を取り入れて― 平成22年1月 上野科学博物館 4.「おいしさ」から広がる食の学び 平成22年3月 東京ガス株式会社 5.五感を活用し,『おいしさ』を実感させる調理学習―連続した学びを視野に入れた学習の一提案― 平成22年7月 東京ガス株式会社 食育セミナー(横浜)講師 6.感じることで食を豊かに〜フランスの「味覚教育」を取り入れた食育の進め方〜 平成23年3月hu+gMUSEUM (大阪市) 7.実践する力をはぐくむ家庭科学習―フランスの「味覚教育」を取り入れた調理学習― 平成24年2月 広島大学附属小学校 8.フランスの味覚教育に学ぶ家庭科学習 平成26年3月 味の素 食の文化センター 9.「味覚教育」を取り入れた家庭科の学習 平成29年7月 丸ビルホール 10.「味覚教育」で変わる子どもの学び〜家庭科を中心に〜 平成30年11月 山形大学小白川キャンパス 11.「感じる」ことで、豊かな生活をつくる〜フランスの『味覚教育』を取り入れて〜 令和元年9月 キャンパス・イノベーションセンター東京 12.教科書から広がる食育 広げる食育 令和3年8月 千葉ポートサイドタワー12階会議室 13.「五感を使って味わうことを学ぶ 〜食を通して人生を豊かに〜」 令和4年8月 流山市文化会館 14.「味わう力」で食を豊かに 令和4年9月 千葉市総合保健医療センター 15.家庭科における深い学び 令和4年11月 船橋市立習志野台第二小学校 16.学校における食に関する指導について 令和5年4月 千葉県総合教育センター 17.これからの家庭科教育 令和5年6月 千葉県総合教育センター 18.学校における食に関する指導について 令和6年5月 千葉県総合教育センター |
作成日付 |
2024/04/15 |
|