教員名 坂本 紀子 写真
フリガナ サカモト ノリコ
所属 教育学科
職位 教授
学位
専門分野
研究内容
担当科目
(学位)
教育学修士
博士(文学)

(専攻分野)
人文社会系 教育学 教育史

(研究内容)
日本近現代教育史 日本近現代地域教育史

(担当科目)
教育原理 教育基礎論 子どもの教育の歴史 3年次ゼミナール 教育学特論V 児童教育学特論T 児童教育学特論U
所属学会 等 昭和62年10月日本教育史研究会会員(現在に至る)
昭和63年 4月教育史学会会員(現在に至る)
        静岡県裾野市史編纂事業専門委員(平成11年3月まで)
平成 4年 4月  埼玉県蕨市史編纂事業専門委員(平成8年3月まで)
平成 5年 4月日本教育史学会会員(現在に至る)
    日本教育学会会員(現在に至る)
平成 6年 4月全国地方教育史学会会員(現在に至る)
平成 7年 4月  新潟県上越市史編纂事業専門委員(平成18年3月まで)
平成13年 4月全国地方教育史学会常任幹事(平成18年3月まで)
平成16年 4月日本教育史研究会世話人(平成25年3月まで)
平成17年 4月函館家庭裁判所委員会委員(平成19年3月まで)
平成21年 5月全国地方教育史学会第32回大会開催会場校責任者(平成21年5月まで)
平成23年 4月日本教育史研究会世話人代表(平成25年3月まで)
    北海道教育学会会員(現在に至る)
平成24年 1月日本教育学会機関誌『教育学研究』編集委員(平成25年12月まで)
平成26年 4月北海道歴史研究者協議会会員(現在に至る)
平成26年12月日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(基盤研究(C)審査)(平成27年11月まで)
平成25年 7月教育史学会理事(現在に至る)
平成27年12月日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(基盤研究(C)審査)(平成28年11月まで)
平成29年12月日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(奨励研究審査)(平成30年11月まで)
平成30年12月日本学術振興会科学研究費委員会専門委員(奨励研究審査)(令和元年11月まで)
令和元年 5月北海道史編さん委員会専門委員(現在に至る)

(表彰)
平成10年 5月石川謙日本教育史研究奨励賞(日本教育史学会)
研究実績
・著書
・論文
・講演等
の活動
(著書)
1.資料叢書2 湯山半七郎 共著 平成4年3月 裾野市史編さん室 総頁295 (pp.22-109)
2.裾野市史第四巻資料編近現代T 共著 平成5年3月 裾野市 総頁952 (pp.170-203 436-478 695-744 902-912)
3.新修蕨市史資料編三近代現代 共著 平成5年3月 蕨市 総頁824 (pp.67-75 178-187 216-226 307-313-381-396)
4.新修蕨市史通史編 共著 平成7年3月 蕨市 総頁857 (pp.497-505 570-578 607-614)
5.裾野市史第五巻資料編近現代U 共著 平成11年3月 裾野市 総頁1049 (pp.166-205 375-445 598-633 792-832)
6.裾野市史第八巻通史編T 共著 平成12年3月 裾野市 総頁1144 (pp.754-762 812-824 854-864 949-971 1044-1054)
7.教育の制度と社会 共著 平成12年4月 梓出版 総頁149 (pp.98-107)
8.裾野市史第九巻通史編U 共著 平成13年3月 裾野市 総頁978 (pp.330-357 400 429)
9.上越市史資料編6近代 共著 平成14年3月 上越市 総頁718 (pp.576-580 672-718)
10.明治前期の小学校と地域社会 単著 平成15年2月 梓出版 総頁309
11.上越市史通史編5近代 共著 平成16年3月 上越市 総頁725 (pp.313-317 435-442 525-530 597-599 654-664)
12.学校と学区の地域教育史 共著 平成17年4月 川島書店 総頁232 (pp.7-25)
13.近代日本黎明期における「就学告諭」の研究 共著 平成20年2月 東信堂 総頁556 (pp.165-185)
14.合同公開講座函館2009函館商業学校と地域商業の近代化 単著 平成22年3月 キャンパスコンソーシアム函館 総頁49
15.続・近代日本教育会研究 共著 平成22年11月 学術出版 総頁511 (pp.433-456)
16.北海道史事典 共著 平成28年6月 北海道出版企画センター 総頁546 (pp.328-329)
17.近・現代日本教育会史研究 共著 平成30年3月 不二出版 総頁529 (pp.325-350)
18.教育史研究の最前線U(教育史学会創立60周年記念) 共著 平成30年5月 教育史学会 総頁307 (pp.46-52)
19.北海道現代史 資料編3(社会・文化・教育) 共著 令和6年3月 北海道 総頁1212(pp.879-883 885-912)  

(学術論文)
1.地主支配区域における行政区統合化と学区統合化(修士論文) 単著 昭和63年3月 上越教育大学
2.行政区統合化における学校の社会的機能 単著 昭和63年8月 日本教育研究第7号 (pp.30-56)
3.地主支配区域における学区制度の展開(修士論文) 単著 平成3年3月 早稲田大学
4.[解説]裾野の学童疎開 単著 平成3年3月 裾野市史研究第3号 (pp.105-107)
5.「学制」期裾野における就学率の社会的背景 単著 平成4年3月 裾野市史研究第4号 (pp.47-66)
6.小学校独立にみる村民の教育要求 単著 平成6年8月 早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊20輯 (pp.79-86)
7.明治前期の小学校設立と豪農 単著 平成7年3月 早稲田大学哲学会フィロソフィア83(pp.106-107)
8.地域の<近代化>における小学校設立の意義 単著 平成8年2月 早稲田大学大学院文学研究科紀要第41輯 (pp.77-86)
9.一八八〇年における小学校の設立と社会的意識の変容 単著 平成9年5月 地方教育史研究第18号(全国地方教育史学会紀要) (pp.1-15)
10.1886年の学区改正期にみる分校問題と教員 単著 平成9年10月 日本の教育史学第40集(教育史学会紀要) (pp.75-92)
11.地方文書に見られる学区取締の活動 単著 平成11年2月 日本教育史往来No.118 (pp.3-4)
12.明治前期の地域における小学校支持基盤の形成過程―静岡県駿東郡富岡村の事例を中心として―(博士論文) 単著 平成13年2月 早稲田大学
13.地域社会と教師 単著 平成14年3月 フィロソフィア第89号 (pp.91-102)
14.学区会の形成と日野村 単著 平成14年3月 学校と地域社会との提携に関する歴史的研究 (pp.5-15)
15.日野村における特別学級の設置 単著 平成14年3月 学校と地域社会との提携に関する歴史的研究 (pp.107-117)
16.佐渡における皇学奨励と郷学校設置許可 単著 平成16年6月 千里の馬第9号 (pp.6-8)
17.授業の中で使用している(使用できそうな)映像資料 単著 平成17年4月 日本教育史往来No.155 (pp.5-6)
18.函館商業学校と地域商業の近代化 単著 平成20年5月 地方教育史研究第29号(全国地方教育史学会紀要) (pp.45-64)
19.明治中期における北海道の中等教育機関設置をめぐる住民要求 単著 平成20年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第59号第1号 (pp.241-250)
20.近代北海道の地域教育史を分析するにあたって 単著 平成21年6月 日本教育史往来No.180 (pp.7-9)
21.近代北海道の地域教育史を(から)考える 単著 平成21年6月 日本教育史往来No.182 (pp.1-2)
22.1895年に施行された北海道における小学校の教育制度の特徴 単著 平成22年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第61巻第1号 (pp.1-14)
23.「小学校規則及小学簡易科教則」下の北海道における小学校の実態 単著 平成23年10月 日本の教育史学第52集(教育史学会紀要) (pp.32-44)
24.1887年から1897年における北海道の私立学校 単著 平成24年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第63巻第1号 (pp.57-69)
25.北海道庁による初等教育政策と小学校の実態―1898年〜1908年の「簡易教育」を中心に― 単著 平成25年9月 道歴研年報第140号 (pp.70-71)
26.北海道庁令「簡易教育規程」(1895年〜1908年)について―就学率の推移と簡易教育の実態に着目して― 単著 平成26年10月 日本の教育史学第57集(教育史学会紀要) (pp.19-31)
27.近代北海道における野幌移住民の小学校設立過程 単著 平成27年5月 地方教育史研究第36号 (pp.1-20)
28.報告要旨<2>セミナー報告にあたって 単著 平成28年6月 日本教育史往来No.222 (pp.2-3)
29.研究方法としての「地域」―その可能性― 単著 平成28年10月 日本教育史往来No.224 (pp.5-7)
30.産業構造転換期の北海道における初等教育の実態 単著 平成29年8月 日本教育史研究第36号 (pp.1-23)
31.鹿児島県大島郡十島村の義務教育獲得過程 単著 令和元年6月 教育史フォーラム第14号 (pp.67-83)
32.樺太師範学校における教育 共著 令和元年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第70巻第1号 (pp.1-14)
33.沖縄県の戦時体制下における中等教育 共著 令和2年2月 北海道教育大学紀要教育科学編第71巻第2号 (pp.1-15)
34.北海道の教育紙芝居 単著 令和2年3月 非文字資料研究センターNews letter43 (pp.17-20)
35.養護教諭特別別科におけるコンピテンシーの検討―望ましいカリキュラムの構築を目指して― 共著 令和2年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第71巻第1号 (pp.409-424)
36.戦後北海道における「引揚児童」と学校 単著 令和2年10月 日本の教育史学第63集(教育史学会紀要) (pp.47-60)
37.道徳の教科化をめぐる議論の過程と今後の課題―道徳教育の充実に関する懇談会を通して― 共著 令和3年8月 北海道教育大学紀要教育科学編第72巻第1号 (pp.37-47)
38.1960〜1975年のランドセルをめぐる議論から 単著 令和4年3月 北海道史への扉第3号 (p.3)
39.戦後北海道における引揚者と学校―農業および漁業地における学校設置と地域形成― 単著 令和4年3月 日本教育史学会紀要第12巻 (pp.1-18)

(書評、寄稿等)
1.書評を読んで 単 平成16年8月 日本教育史研究第23号
2.合宿での報告概要とその後の調査報告 単 平成17年12月 千里の馬第20号
3.[図書紹介]花井信・三上和夫編『学校と学区の地域教育史』 単 平成18年5月 地方教育史研究第27号
4.明治前期の函館の学校と商業構造の改革 単 平成22年3月 人間と地域(2)
5.[図書紹介]『竹ケ原幸朗研究集成』(全二巻) 単 平成22年8月 日本教育史往来No.187
6.【書評】荒井明夫『明治国家と地域教育』 単 平成23年12月 教育学研究第78巻第4号
7.【論評】塩原佳典「『学制』期における学事担当者の生成過程―松本藩体制解体による地域秩序再編に着目して―」 単 平成25年8月 日本教育史研究第32号
8.【書評】高橋裕子『明治期地域学校衛生史研究』 単 平成27年12月 日本教育学研究第82巻第3号
9.<特別寄稿>「函館師範学校第一年報」から読み取れること 単 平成30年3月 夕陽會報224号
10.【書評】吉川卓治『「子ども銀行」の社会史―学校と貯金の近現代―』を読んで 単 平成30年8月 日本教育史研究第37号

(口頭発表)
1.地主支配地域における学区制度の展開 単 平成元年10月 教育史学会第33回大会(静岡大学)
2.自由民権運動期における豪農及び中農層の教育認識と実践 単 平成4年10月 教育史学会第36回大会(日本大学)
3.明治前期の小学校設立と豪農 単 平成7年5月 早稲田大学哲学会(早稲田大学)
4.明治前期の小学校建築にみる豪農の教育意識 単 平成7年5月 全国地方教育史学会第18回大会(島根大学)
5.一八八〇年代における小学校分校の設置と村民 単 平成8年5月 全国地方教育史学会第19回大会(奈良教育大学)
6.小学校設立における中間層の役割と意義 単 平成8年10月 教育史学会第40回大会(立教大学)
7.教導職湯山半七郎の活動と教育 単 平成16年2月 教育と歴史研究会(上智大学)
8.中等学校の同盟休校 単 平成16年10月 中等教育史研究会(九州大学)
9.北海道の教育会 単 平成19年1月 教育情報回路研究会(東北大学)
10.函館商業学校の開校と展開過程 単 平成19年5月 全国地方教育史学会第30回大会(名古屋大学)
11.北海道教育会の創立から解散までの主な事業 単 平成20年1月 教育情報回路研究会(東北大学)
12.昭和期北海道連合教育会の活動内容―戦時翼賛団体への変質過程― 単 平成20年10月 教育史学会第52回大会(青山学院大学)
13.近代北海道の地域教育史を分析するにあたって 単 平成21年8月 日本教育史研究会第28回サマーセミナー(同志社大学)
14.函館商業学校と地域商業の近代化 単 平成21年10月 キャンパス・コンソーシアム函館 合同公開講座 函館学2009(函館グランドホテル)
15.1980年代における小学校の実態 単 平成21年10月 教育史学会第53回大会(名古屋大学)
16.1886年から1898年までの北海道における私立初等教育機関の実態 単 平成23年10月 教育史学会第55回大会(京都大学)
17.北海道庁令「簡易教育規程」(1898年〜1908年)について 単 平成24年9月 教育史学会第56回大会(お茶の水女子大学)
18.北海道庁による初等教育政策と小学校の実態―1898年〜1908年の「簡易教育」を中心に― 単 平成25年7月 北海道歴史研究者協議会例会(札幌市教育文化会館)
19.北海道庁令「特別教育規程」(1908年〜1915年)について―資本主義社会確立期における教育「充実」「発展」の実態― 単 平成25年10月 教育史学会第57回大会(福岡大学)
20.近代北海道における野幌移住民の小学校設立過程 単 平成26年5月 全国地方教育史学会第37回大会(早稲田大学)
21.北海道における小作制農場と初等教育機関の実態 単 平成26年10月 教育史学会第58回大会(日本大学)
22.近代北海道の教育・初等教育を中心に 単 平成26年10月(藤女子大学)
23.1910年から1920年代後半における北海道の初等教育の実態 単 平成27年9月 教育史学会第59回大会(宮城教育大学)
24.方法としての「地域」 単 平成28年8月 日本教育史研究会第35回サマーセミナー(金沢大学)
25.近代日本における「義務教育免除地」―地域の実態と義務教育獲得過程に着目して― 単 平成28年10月 日本教育学会第75回大会(北海道大学)
26.1923年から1936年における北海道開拓政策下の初等教育の実態 単 平成28年10月 教育史学会第60回大会(横浜国立大学)
27.1930年代後半から1940年代前半における北海道の初等教育―「国民学校令」実施前後の小学校の実態― 単 平成29年10月 教育史学会第61回大会(岡山大学)
28.北海道教育会の解散課程 単 平成29年10月 教育史学会第61回(岡山大学)
29.鹿児島県大島郡十島村の義務教育獲得への歩み 単 平成30年1月 「ポチの会」、復帰を語る会」(奄美大島教育会館)
30.戦後北海道における引揚者による学校設置 単 平成30年9月 教育史学会第62回大会(一橋大学)
31.北海道の「教育紙芝居」 単 令和元年8月 戦時下日本の大衆メディア研究会(札幌市教育文化会館)
32.戦後北海道における「引揚児童」と学校 単 令和元年9月 教育史学会第63回大会(静岡大学)
33.近代北海道における移住民と学校―農業地域における「特別ノ処分」教育― 単 令和4年2月 日本教育史学会第665回例会
作成日付 2024/04/15