HOME > 学習内容 > 学年別学習カリキュラム
国語はすべての学習の基盤と考え、本校では基礎・基本の徹底と理解力・表現力の指導にあたっています。その柱のひとつとして全学年すべての児童が漢字検定を受検し、基礎力の向上に努めています。また、朝学習では読書の時間を設けて読解力を養い、感想文では表現力を身に付けていきます。
基礎・基本を養うことはもちろん、「考えを発展させる力」の指導にも重点をおいています。児童が自力で問題を解決するためには内容を理解し、解決の見通しを立てた方法を検討し、答えを導かなければなりません。
指導は英語専科の教員と、ネイティブスピーカーのティーム・ティーチングで行っています。授業以外にも交流の機会があります。1・2 年生では、音楽・ダンスなどで英語に親しみながら学び、3 年生からは、5 年生で実施されるシンガポール修学旅行での現地のお友だちとの交流を目指し、会話中心の学習を深めます。6 年生では、中学生での学習につながる内容を学びます。
自分の身の回りの現象について、「なぜだろう」と不思議に思う気持ちは大切にしたいものです。そんな子どもたちの科学的リテラシーを養うために、観察や実験の指導に重点を置いています。観察では、よく見て、よく触って、それを丁寧に表現する力を高めていけるように。実験では、周囲の友だちの考え方や見方に触れながら結果を予想し、考察する力を身に付けられるよう、子どもたち同士の学び合いを中心に授業を進めています。
社会科の学習は教科書や資料から取り出した事実に基づいて、社会的事象に関する基礎的・基本的な知識や概念を習得することが求められます。例えば日本の地形の特色を学ぶ際、松戸市の地形の特色と関連させて学ぶなど、身近な例を取り上げ、学習課題に迫っていく授業を積極的に展開しています。そのことで子どもたちは授業がわかるようになり、主体的に学習に取り組む姿勢が育ちます。中学入試に対応できるよう発展的な内容も充実しています。