お申し込み 学生募集要項と手続きの流れ
お申し込み 学生募集要項と手続きの流れ
学生募集要項
受付期間・受講期間

出願書類の受付は、下記の通り行っています。(日曜、祝日、特別休業日は窓口出願はできませんので、事前にご確認ください。)

令和6年度春学期生
受付期間
令和5年12月18日~令和6年4月26日(必着)
受講期間
令和6年4月1日~令和7年3月31日
  • 4月1日付受講許可になりますが 通信学習は随時開始できます。
受講資格(男女共学)

他大学や聖徳大学に正科生として在籍中の方も、出願いただくことが可能です。(科目等履修制度での受講となりますので、二重学籍にはなりません。)

取得希望 ①基礎資格 ②実務経験
特例 幼稚園教諭一種免許状 出願時に学士(大学卒業)の学位があり、かつ、保育士資格を有する方 下記を満たす方
  • 基礎資格を得てから、A表の施設において保育士として「3年かつ4,320時間以上」の実務経験がある、または令和7年3月31日までにできる見込みである方
幼稚園教諭二種免許状 高等学校を卒業しており、かつ、保育士資格を有する方
保育士 幼稚園教諭免許状を有する方 下記を満たす方
  • 基礎資格を得てから、B表の施設において幼稚園教諭として「3年かつ4,320時間以上」の実務経験がある、または令和7年3月31日までにできる見込みである方

新特例 幼稚園教諭一種免許状 下記を満たす方          
  • 上記特例①②の受講資格に加え、幼保連携型認定こども園において保育教諭として「2年かつ2, 880時間以上」の実務経験のある、または令和7年3月31日までにできる見込みである方
幼稚園教諭二種免許状
保育士

選考方法

書類選考のうえ受講を許可します。(試験はありません)
願書が到着次第、順次受講判定を行います。選考結果は、願書受付後3週間以内に通知します。

※不許可の理由についての問い合わせには一切回答しません。

出願書類

出願に必要な書類は次の通りです。提出方法は「手続きの流れ」をご確認ください。入学願書はインターネットにて必要事項を入力するWeb出願も可能です。詳しくは「Web出願」にアクセスしてください。

出願書類名 記入方法
1 入学願書
Web出願の場合は不要
表面:もれなく記入してください。
裏面:[1]より順に、受講を希望するパックまたは科目等に○印を記入してください。
部分受講を選択された方は、費用・合計単位数も記入してください。
ペンまたはボールペンで記入し、写真欄に写真(下記参照)を貼付してください。
2 写真2枚
※入学願書貼付用と
受講証作成用
(Web出願の場合は写真データを準備)
縦40㎜×横30㎜で、出願日前3ヵ月以内に撮影した正面・上半身・脱帽・背景なしのものとし、裏面に氏名を記入してください。
1枚は入学願書に貼付し、もう1枚は入学願書と一緒に送付してください。

(Web出願の方は顔写真(デジタル写真)をアップロードしていただきます。スマートフォン・デジタルカメラ・証明写真機等で撮影した顔写真データ(正面・上半身・脱帽・無背景・カラー写真)を準備してください。推奨サイズ:VGA(縦640×横480ピクセル)、ファイル形式:JPEG(通常の写真データ形式))

3 所有資格または
免許状のコピー
  • 保育士資格取得希望者:幼稚園教諭免許状のコピー
  • 幼稚園教諭免許状取得希望者:保育士証のコピー

※資格証書・免許状に記載の氏名と現在の氏名が異なる方は、戸籍抄本も提出してください。
※日本国籍でない方は、国籍、在留資格、在留期間が記載されている「住民票の写し」または、「外国人登録原票記載事項証明書」を提出してください。
※聖徳大学・短大(通学・通信)、および聖徳大学幼児教育専門学校卒業生は入学金・登録料10,000円を割引します。入学願書の学歴欄に本学卒業生である旨をご記入ください(本学卒業生であることがわかるもの(卒業証書や教員免許状の学歴欄記載等コピー)がありましたら、同封ください)。

出願にあたっての注意
  1. 一度ご提出された出願書類は返還しません。
  2. 入学願書受付後であっても、受講資格および入学願書に誤りや虚偽等があった場合は、出願を取り消す場合があります。
  3. 病気、障害のある方は、内容によっては対応が困難な場合がありますので、事前にご相談ください。
費用について

項目 金額 摘要
入学金・登録料 10,000円 登録料は1年間(令和6年4月1日~令和7年3月31日)有効
受講料 - 1単位分 8,000円 通信科目の教科書代・科目終了試験受験料を含む。
スクーリング
受講料 - 1単位分
4,000円 スクーリング科目は、上記の受講料とは別にスクーリング受講料が必要となります。
スクーリング受講料は、スクーリング申込時にお支払いいただきます。

特例(全科目)受講の場合、受講開始時に74,000円(入学金・登録料10,000円+受講料8,000円×8単位)をお振込みいただきます。
新特例(全科目)受講の場合、受講開始時に58,000円(入学金・登録料10,000円+受講料8,000円×6単位)をお振込みいただきます。
費用は、選考後郵送する「受講許可証」同封の振込用紙を使用して、お振込みください。

[注意]一度お振込みいただきました費用は返金することができません。ご確認の上、お振込みください。

手続きの流れ(出願から学習開始まで)
1.入学願書の作成
[紙の入学願書にて出願される方]
  • 入学願書のほか、指定サイズ、体裁の写真2枚と、所有資格または免許状のコピーをご準備ください。
  • 入学願書は記入もれがないように、正確に記入し、写真1枚を入学願書に貼付してください。

[Web出願される方]
  • Web出願にアクセスのうえ、必要事項を入力してください。Web出願時に顔写真(デジタル写真)をアップロードしていただきます。スマートフォン・デジタルカメラ・証明写真機等で撮影した顔写真データ(正面・上半身・脱帽・無背景・カラー写真)を準備してください。
  • 必要事項の入力が完了しましたら、所有資格または免許状のコピーをご準備ください。

※資格証書・免許状に記載の氏名と現在の氏名が異なる方は、戸籍抄本も提出してください。

2.入学願書の提出
  • 「1.入学願書の作成」の準備物を簡易書留で本学に送付するか、通信教育部窓口に持参してください。

    送付先

    〒271-8555
    千葉県松戸市岩瀬550 聖徳大学5号館2階
    聖徳大学通信教育部 幼保特例入学担当宛


    窓口取扱い時間

    平日 9:00~17:00|土曜 9:00~15:00
    (松戸駅東口徒歩5分)


  • 日曜、祝日、特別休業日は窓口出願はできませんので、事前にご確認ください。

※一度ご提出された出願書類は返還しません。
※書類に不備がある場合は、出願者宛に不備通知(書類、もしくは電話による)をし、完備するまで受付を保留します。

入学選考
  • 書類選考を行います。
3.受講手続き
選考結果の通知
  • 願書受付後3週間以内に通知します。
  • 受講を許可された方には受講許可証、費用の振込用紙を送付します。

費用の振込
  • 受講許可証同封の振込用紙を使用して、費用(入学金・登録料、受講料)の振込みをしてください。

[注意]一度お振込みいただきました費用は返金することができません。ご確認の上、お振込みください。

4.教材配付・学習開始
  • 「3.受講手続き」により費用の振込みが確認された方には、1週間程度で教科書、各種補助教材等を送付します。 教材が届き次第、通信科目の学習開始となります。

※発送開始は2月16日からになります。

[その他、注意事項]

以下の注意事項をご確認のうえ、
願書の提出をしてください。

受講について
  • 幼保特例制度学習は、令和7年3月までの期間限定での開講となります。また、新特例(2年特例)にかかわる科目は、省令改正に伴う令和5年4月届出予定の科目となり、科目名等が変更となる可能性があります。
  • 幼保特例制度学習は、受講資格に該当しない方が受講しても、免許・資格は得られません。また、学習の受講は実務経験取得見込みで始めることができますが、免許・資格の申請は、実務経験取得後となりますのでご注意ください。また、実務経験対象施設については、下記を確認のうえ、ご出願ください。

A表
保育士
実務経験の対象施設
(1)幼稚園
(2)幼保連携型認定こども園
(3)児童福祉法第39条第1項に規定する保育所
(4)児童福祉法第59条第1項に規定する施設のうち同法第39条第1項に規定する業務を目的とするものであって就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律第3条第1項又は第3項の認定を受けたもの及び同条第11項の規定による公示がされたもの
(5)児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業(家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準第27条に規定する小規模保育事業A型及び小規模保育事業B型に限る。)を行う施設
(6)児童福祉法第6条の3第1 2項に規定する事業所内保育事業を行う施設(利用定員が6人以上であるものに限る。)
(7)国、都道府県又は市町村が設置する児童福祉法第59条第1項に規定する業務を目的とする施設のうち同法第6条の3第10項若しくは第12項又は第39条第1項に規定する業務を目的とするもの(専ら一時的に預かり又は宿泊させ必要な保護を行うものを除く)
(8)児童福祉法施行規則第49条の2第3号に規定する施設(いわゆる「幼稚園併設型認可外保育施設」)(専ら一時的に預かり又は宿泊させ必要な保護を行うものを除く)
(9)認可外保育施設のうち、「認可外保育施設指導監督基準」を満たしていることにつき都道府県知事、指定都市の長又は中核市の長から証明書の交付を受けている施設(専ら一時的に預かり又は宿泊させ必要な保護を行うものを除く)

※実務経験は複数施設における合算でも可能です。
※個々の施設が対象であるかどうかについては、各都道府県において、対象施設一覧を作成することとしていますので、そちらで確認してください。



B表
幼稚園教諭
実務経験の対象施設
(1)幼稚園(特別支援学校幼稚部含む)
(2)認定こども園
(3)保育所
(4)小規模保育事業(児童福祉法第6条の3第10項に規定する小規模保育事業(家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(平成26年厚生労働省令第61号)第27条に規定する小規模保育事業A型及び小規模保育事業B型に限る。))を実施する施設
(5)事業所内保育事業(児童福祉法第6条の3第12項に規定する事業所内保育事業(利用定員が6人以上の施設)を実施する施設
(6)公立施設(国、都道府県、市町村が設置する施設であって、児童福祉法第39条第1項に規定する業務を目的とする施設)
(7)離島その他の地域において特例保育(子ども・子育て支援法第30条第1項第4号に規定する特例保育)を実施する施設
(8)幼稚園併設型認可外保育施設
(9)認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書が交付された認可外保育施設。ただし、(9)は次の施設を除くこと。
  • 当該施設を利用する児童の半数以上が一時預かり(入所児童の保護者と日単位又は時間単位で不定期に契約し、保育サービスを提供するもの)による施設
  • 当該施設を利用する児童の半数以上が22時から翌日7時までの全部又は一部の利用による施設
  • 利用定員が5人以下の施設

※実務経験は複数施設における合算でも可能です。
※個々の施設が対象であるかどうかについては、各都道府県において、対象施設一覧を作成することとしていますので、そちらで確認してください。

新特例
実務経験の対象施設
(1)幼保連携型認定こども園
科目の学習について
  • 幼保特例制度学習は、正規の聖徳大学通信教育部(大学・短大)の科目等履修生としての学習となります。学則に従い、他の受講生の迷惑となる行為、スクーリングや科目終了試験の進行を妨げる行為があった場合等には、受講を取り消す場合があります。
  • 学割・通学定期の使用はできません。
  • 妊娠中の方はスクーリング科目の受講はできません。

聖徳大学・聖徳大学短期大学部からのお願い

聖徳大学・聖徳大学短期大学部通信教育部では、スクーリングや科目終了試験等の実施方法を、オンラインでの実施等対応を行っております。本学のスクーリングにつきましては、対面での直接授業を原則としておりますが、今後も皆様の学習が状況にとらわれずに進められるよう、オンラインスクーリング、オンライン科目終了試験を実施いたします。つきましては、ご受講をご検討の皆様におきましては、ご自宅等にてオンライン受講・受験ができる学習環境(パソコン・インターネット環境※)を事前にご準備いただきますようお願いいたします。

※ご準備いただきたいパソコン・インターネット環境

  • 「Microsoft Teamsのハードウェア要件」を満たしたパソコン(マイク・カメラ・スピーカー機能を備えたもの。スマホ・タブレットは不可。こちらより詳細が確認できます。)
  • プリンタ
  • スキャナ(推奨)
  • インターネット環境(通信速度20Mbps以上を推奨。WiFi環境を推奨。受験・受講に関するインターネット通信費は学生負担となります。)
個人情報の保護について
  • 提出された願書等の個人情報については、個人情報保護に関する法律(平成15年5月30日法律第57号)に基づき、適正な管理、保護に努めます。また、ご提出いただいた個人情報は書類審査、受講許可、および修学全般に関わる業務に使用します。なお、上記以外の目的で使用させていただく必要が生じた場合には、改めて本人の同意をいただきます。
聖徳大学通信教育部
メニュー