沿革
- 1983年
- 聖徳学園創立50周年記念事業として、茨城県藤代町(現 取手市)に聖徳学園短期大学附属聖徳高等学校を開校(普通科・音楽科)
- 1984年
- 聖徳学園短期大学附属聖徳中学校を開校
- 聖徳学園創立50周年記念式典
- 「川並記念プール」完成
- 1987年
- 合宿所完成
- 1988年
- 生徒寮「聖徳学園和弘寮」完成
- 1990年
- 聖徳大学開学に伴い、聖徳大学附属聖徳中学校・聖徳大学附属聖徳高等学校と改称
- 1993年
- 聖徳学園創立60周年記念式典
- 1994年
- 創立10周年記念式典
- 1997年
- 中学に、音楽コースを開設
- 高校普通科に、特別進学コースを開設
- 1998年
- 創立者川並香順生誕100周年記念式典
- 2000年
- 高校普通科に、児童保育系クラス開設
- 2003年
- 聖徳学園創立70周年記念式典
- 教育機関日本初 ISO9001、ISO14001全学園同時取得
- 2004年
- 創立20周年記念式典
- 2008年
- 中学に、特別進学コース(2年次以降)開設
- 聖徳学園創立75周年記念式典
- 2009年
- 新入生オリエンテーション合宿(SFC)開始
- 中学に、自主学習支援システム(プリント学習)導入
- 高校に、自主学習支援システム(eラーニング)導入
- 2010年
- 聖徳大学附属取手聖徳女子中学校・高等学校と改称
- 高校普通科2・3年次に,進学コース,スポーツアドバンスコース、児童保育進学コース開設
- 高校普通科1年次に、総合進学コース開設(2年次から上記3つのうち希望のコースを選択して進級)
- 女子教育では全国初「教育課程特例校」に文部科学大臣より指定