- 今まで経験したことのあるボランティア活動について教えてください
-
ボランティアとして、聖徳10号館の子育て支援「ゆるりん」に参加しています。乳幼児の赤ちゃんとお母さんとお話したりすることができるのが魅力です。聖徳のこども図書館でもボランティアとしてお話会でオペレッタや手遊びをしました。
親子さんと関わることができる貴重な機会なので、お母さんの生の声が聞けたりお話をしたりすることでたくさんの事を学ぶことができます。とても楽しく、いい経験ができたと感じています。回答者:K.K(保育科2年)
-
大学の図書館でボランティアをしました。主に書架整理やラベル付け、磁気テープ貼り、新聞の入れ替え、本の紹介等があり、将来図書館で働きたいと思っている私にとっては貴重な体験ができたと思います。
回答者:E.K(文学科2年)
-
今年から「常総100km徒歩の旅」というボランティアを始めました。今は、夏の本番に向けてミーティングをくり返しています。本番を迎えるのが楽しみです。
回答者:W.T(音楽総合学科3年)
- 今までに経験した実習について教えてください
-
1年生の夏に病院実習に行くので一人の学生に対して一人の看護師がつき、看護師の後について学ぶシャドーウィング実習をしました。実習内容としては、担当看護師の仕事を見学することはもちろんの事、患者さんとコミュニケーションをとったり、配膳を下げたりします。
普段私たちがみていた看護師の姿とは異なっていたので、看護師の大変さを実感しました。また、自分がどのような看護師になりたいのか、そのためにはどのようなことをしていくべきか、考えることができました。回答者:A.Y(看護学科2年)
-
附属小学校の実習では、主に観察実習を行い、1日の流れや教師の仕事、授業の仕方を見学しました。そして、外部小学校の実習では実際に自分1人で授業を行ってみたり、1日担任を行ったりと実践に近いことを経験しました。
実際に小学生と過ごしたことで教師になりたい気持ちがより強くなりました。授業を行うことは難しいですが、自分の一言で、喜んだり、楽しんでくれたりしている子どもたちの姿を見ると、やっぱり教師になりたいと強く思います。回答者:T.M(児童学科4年)
-
実習では、主に保健室で子どもたちのケガの手当をしたり、ほけんだよりを作成したり、授業を行ったりしました。その他にも、大学の授業や教科書では学べない沢山のことを勉強させていただきました。
実習を通して、自分は改めて子どもが好きだということを実感し、養護教諭になりたいという気持ちがさらに強くなりました。また、養護教諭になるためには、沢山の努力が必要だという自分の課題も見つけることができた4週間でした。回答者:N.N(社会福祉学科4年)
- 印象に残っている学外研修や行事はありますか?
-
3年生の頃に、ドイツ・スイスに行った海外研修です。外国の幼稚園や小学校に行き、日本とは異なった教育を見て来ました。また有名な地も訪れ、文化や街並み、歴史を肌で感じると共に、触れ合うことができました。
回答者:T.M(児童学科4年)
-
一年次に行った聖徳祭が印象に残っています。学内のカフェを借り、パティスリーを運営しました。自分たちが作ったケーキを、お客様に提供すると共に、会計やカフェの設置も自分たちで行いました。お客様に美味しかったと言ってもらえることが、とても嬉しかったです。中には、2日間来てくださる方もいました。今年は自分たちが主体となってカフェを運営するので、今からとても楽しみです。
回答者:M.M(総合文化学科2年)