聖徳大学生涯学習課 SOAホームページへ |
SEITOKU夏期保育大学 について |
受講案内 | ご質問・お問合せ |
聖徳大学の夏期保育大学とは | |
---|---|
SEITOKU夏期保育大学は、幼稚園教諭、保育士、保育に関心のある皆様を対象として、昭和43年より毎年夏に実施し、53年目を迎える研修会です。午前中の全体会では、ご活躍の先生をお招きし、ご講演いただきます。また、午後は、幼児教育や保育の場面で役に立つテーマの分科会をご用意し、共に学び、楽しく充実したひとときをお過ごしいただく行事となっております。 |
令和2年度 第53回 SEITOKU夏期保育大学 | |
---|---|
テーマ 子どものもつ多様性をたいせつにする保育
日 時 令和2年 8月22日(土)10時30分~16時15分 ※令和2年度SEITOKU夏期保育大学は終了しました。 費 用 一般 5,000円 本学卒業生 4,000円 本学在校生 2,500円 会 場 聖徳大学キャンパス(松戸駅東口より徒歩5分) 定 員 600名 |
[全体会講演] 人と繋がる喜びを たにぞう 先生 | ||
---|---|---|
![]() |
人と繋がって誰かとうれしさを分かちあう楽しさは、普段見落としがちですが、実は身近にたくさんあります。みんなで笑うだけで楽しいはずです。大切なのは気持ちです。人と繋がることの楽しさ、人と繋がってきたことは、財産になります。誰かとうれしさを共有する楽しさを、小さい頃から知っていてほしいです。
「保育ってこれでいいのかな」「何か良い方法はないかな」と悩んでいる先生もきっといらっしゃるでしょう。でもその答えは、意外とすぐ目の前にあるかもしれません。あの子やこの子、気になる子どもたちに、もっと伝えたいことがあって困っているなら、もっと自分たちが楽しむべきです。楽しいものをたくさんもっている先生のところには、みんなが集まります。 「たにぞうと会うと元気になる」「保育のヒントが見つかった」、そんな発見をしていただけるように、エネルギーをたっぷりとお届けしたいと思います。「保育って楽しいよね」という気持ちを共有し、みんなで一緒に、楽しみましょう! 【 講師プロフィール 】 東京都の保育園に5年間勤務した後、フリーの創作あそび作家となる。 子育て雑誌、新聞、保育雑誌にあそびやエッセイなどを執筆中。 NHK Eテレの「おかあさんといっしょ」に「ブンバボーン!」「バスにのって」「でかけよう」「しゅりけんにんじゃ」など多数の楽曲を提供。 BS日テレのももいろクローバーZによる幼児向け知育番組「ぐーちょきぱーてぃー」に楽曲を提供、ダンスのプロデュースおよび監修、出演。 |
[分科会] 現場で役立つ13のテーマ | |||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
お申込み受付期間 | |
---|---|
締切日:8月15日(土) |
■「聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会) リズム講習会」のご案内 | |
---|---|
※聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会)では、令和2年8月30日(日)にリズム講習会を実施予定でありましたが、中止となりました。
|