聖徳大学生涯学習課 SOAホームページへ |
SEITOKU夏期保育大学 について |
受講案内 | ご質問・お問合せ |
SEITOKU夏期保育大学とは | |
---|---|
幼稚園教諭、保育士、保育に関心のある皆様を対象として、保育関係者相互の連携を図りながら、「保育学」に関する研究をより一層高め、日本における保育教育の在り方を前進させる特徴ある研修会です。昭和43年より毎年夏に開催し、本年、55年目を迎えます。午前中の全体会では、ご活躍の先生をお招きし、ご講演いただき、午後は、現場で役に立つテーマの分科会をご用意しています。 |
第55回 SEITOKU夏期保育大学 | |
---|---|
テーマ 幼児教育・保育で取り組みたいSDGs
日 時 令和4年 7月23日(土)10時30分~16時15分 費 用 一般 5,000円 本学卒業生 4,000円 本学在校生 2,500円 会 場 聖徳大学キャンパス(松戸駅東口より徒歩5分) 定 員 480名 |
[全体会] 講演:身近に小さな自然を見つけよう-SDGsへの入り口 講師:プロ・ナチュラリスト® 佐々木 洋 先生 | ||
---|---|---|
![]() |
多くの人が「自然界のすばらしさを知る」ことが、地球環境をより良くするための、遠回りのように見えて、じつは、1番の近道であると思います。
皆さまと共に、その実現に向けて、全力で取り組んでまいります。 「身近な自然に親しむこと」を大切に考え、ほぼ毎日、フィールドワークを行っています。 近年では環境教育の現場からの需要に伴い、幼稚園や小学校の子どもたちへの自然観察指導や先生方を対象とした講演会、企業の主催する自然体験活動をサポートする機会が増えています。 また、都市動物(都市に棲息する野生動物)の取材や研究がライフワークであり、「カラス」「タヌキ」への造詣が深いと自負しています。 どうぞよろしくお願いいたします。 【 講師プロフィール 】 1961年、東京都生まれ。(財)日本自然保護協会自然観察指導員、東京都鳥獣保護員など様々な立場で自然解説活動を展開した後、「プロ・ナチュラリスト® 佐々木洋事務所」を設立。 生きもの専門クリエイター集団「あにまにあ」リーダー。 「自然の面白さや大切さを多くの人と分かち合い、そのことを通して自然を守っていきたい」という思いのもとに30年以上にわたって、自然観察指導、自然に関する執筆・写真撮影、講演会、TV・ラジオ番組、Webサイトの出演・企画・監修、エコロジーツアー・イベントの企画・ガイド等を通して自然に触れ合う機会を提供している。 豊富な知識、ユーモアあふれる話術、数々のオリジナル・プログラムなどで幅広いファン層を持つ。 とくに幼児や児童とその母親には、絶大なる支持を得ている。 現在まで、自然観察会などの参加人数は延べ37万人にも及ぶ。 近年は、新人プロ・ナチュラリスト®の養成にも力を注いでいる。 【 TV出演実績 】 ・テレビ東京「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」 ・NHK 総合「ダーウィンが来た!」 ~生きもの新伝説~東京タヌキ大捜索! ・NHK 総合「クローズアップ現代」 ・NHK 総合「助けて!きわめびと」 他多数… 【 主な著書 】 ・『ぼくはプロ・ナチュラリスト』(旬報社) ・『ナンコレ生物図鑑』(旬報社) ・『となりのミステリー生物ずかん』(時事通信社) ・『それいけ!ネイチャー刑事』(講談社) 他多数… |
[分科会] 現場で役立つ10のテーマ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
お申込み受付期間 | |
---|---|
締切日:7月20日(水) 【必着】 |
■「聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会) リズム講習会」について | |
---|---|
※聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会)の主催する、令和4年度のリズム講習会は中止となりました。
|