聖徳大学生涯学習課 SOAホームページへ |
SEITOKU夏期保育大学 について |
受講案内 | ご質問・お問合せ |
SEITOKU夏期保育大学とは | |
---|---|
幼稚園教諭、保育士、保育に関心のある皆様を対象として、保育関係者相互の連携を図りながら、「保育学」に関する研究をより一層高め、日本における保育教育の在り方を前進させる特徴ある研修会です。昭和43年より毎年夏に開催し、本年、54年目を迎えます。午前中の全体会では、ご活躍の先生をお招きし、ご講演いただき、午後は、現場で役に立つテーマの分科会をご用意しています。 |
第54回 SEITOKU夏期保育大学 | |
---|---|
テーマ 子どもの可能性をひろげる環境を創る
日 時 令和3年 8月21日(土)10時30分~16時15分 費 用 一般 5,000円 本学卒業生 4,000円 本学在校生 2,500円 会 場 聖徳大学キャンパス(松戸駅東口より徒歩5分) 定 員 600名 |
[全体会] 講演:おもしろがると 世界が ひろがる 講師:鈴木 のりたけ 先生 | ||
---|---|---|
![]() |
私が絵本作りの中でいつも心がけている「おもしろがる」ということを、実際の製作のきっかけや過程の紹介を通してお話ししたいと思います。
ご参加くださるみなさんにも体感していただくために、簡単な発想ゲームやミニワークショップも行う予定です。 【 講師プロフィール 】 1975年、静岡県浜松市生まれ。グラフィックデザイナーを経て絵本作家となる。 『ぼくのトイレ』(PHP研究所)で第17回日本絵本賞読者賞、『しごとば・東京スカイツリー®』(ブロンズ新社)で第62回小学館児童出版文化賞を受賞。 ほかの作品に「しごとば」シリーズ、『たべもんどう』『おでこはめえほん』シリーズ(ブロンズ新社)『ぼくのおふろ』『ぼくのふとん』『す~べりだい』『ぶららんこ』(PHP研究所)『おしりをしりたい』『おつかいくん』(小学館)『かわ』(幻冬舎)『ねるじかん』『とんでもない』(アリス館)『うちゅうずし』(角川書店)などがある。 「しごとば」シリーズでは、スケッチブックとカメラを手に様々な仕事の現場に潜入取材し、独自の視点と遊び心あふれる手法で仕事を切り取った内容は、老若男女問わず好評を博している。 千葉県在住。2男1女の父。 |
[分科会] 現場で役立つ10のテーマ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
お申込み受付期間 | |
---|---|
締切日:8月14日(土) 【必着】 |
■「聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会) リズム講習会」について | |
---|---|
※聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会)では、令和3年度のリズム講習会の実施を見送ることとなりました。
|