聖徳大学生涯学習課
SOAホームページへ
SEITOKU夏期保育大学
について
受講案内
(受講申込書含む)
ご質問・お問合せ


SEITOKU夏期保育大学とは
 幼稚園や保育所の先生方、保育・幼児教育に関心のある皆様を対象とした研修会です。昭和43年より毎年夏に開催し、今年で、58回目を迎えます。午前中の全体会では、絵本文章作家 五味ヒロミさんをお招きし、ご講演いただき、午後は、現場で役に立つテーマの分科会をご用意しています。

第58回 SEITOKU夏期保育大学

  【総合テーマ】 「保育のこれからと子どもの未来のために!」
  日 時  令和7年 7月26日(土)10時30分~16時00分
  費 用  一般 5,000円  本学卒業生 4,000円  本学在学生 2,500円   
  会 場  聖徳大学キャンパス(松戸駅東口より徒歩5分)

[全体会] 10:40 ~ 12:10                             
講演:「子どもの笑顔のために、私も楽しもう!」 講師:絵本文章作家 五味 ヒロミ さん
 
 〝私が楽しい=子どもが楽しい″、そんな想いで子どもたちと一緒にたくさん笑ってきました。
自分を大切にすることも、「子どもの未来」につながるのではと思っています。
 絵本作りや病棟保育のこと等もおはなしします。

【 講師プロフィール 】
 絵本文章作家。幼稚園教諭として5年、病棟保育士として15年、多くの子どもたちと関わった日常と自身の子育て経験からおはなしの〝タネ″を集め、絵本を執筆している。絵本の他、『キンダーブック2』(フレーベル館)にて生活コーナーの文(作)を連載中。 愛知県出身、埼玉県在住。保護うさぎを育てている。

【 出版作品 】
『おいしいまんまるさん』(岩崎書店)、『こんやはてまきずし』(岩崎書店)、『ぱんぱんでんしゃ』(フレーベル館)、『おいしいぱんぱんでんしゃ』(フレーベル館)、『ピンポーン!つぎ とまります』(交通新聞社)、『めんめんレース』(ほるぷ出版)、『おとどけもの』(潮出版)他多数。

[分科会] 13:30 ~ 16:00
本学大学院・大学・短期大学の教員が参加者の皆様と共に学びを深めてまいります。                             
より一層、教育・保育現場にご活用いただけるよう、10の分科会を予定しています。
                 
保育のこれからと子どもの未来のために!
第1分科会 【リズム遊び】                 
心が躍る! リズム遊び
子どもも大人もワクワクするリズム遊びのあり方を考えてみましょう。
講師 聖徳大学教育学部児童学科 准教授 関口 明子 聖徳大学教育学部児童学科 講師 小林 梨紗
第2分科会 【造形】
版画で遊ぼう~様々な版画表現を体験する~                  
版画には様々な技法があります。子どもたちと楽しく取り組める版画表現を体験しましょう!
講師 聖徳大学教育学部児童学科 教授 大成 哲雄 聖徳大学教育学部教育学科 准教授 西園 政史
第3分科会 【人形劇】
いもむしと遊ぼう!
くつしたを使ってかわいいいもむしを作りましょう。ニョキニョキッと動き出します。
講師 聖徳大学短期大学部保育科 准教授 掃守 純一郎 聖徳大学 兼任講師 金城 久美子
第4分科会 【心理学】
子どもの「考える力」はどのように発達するのか
子どもの「考える力」の発達を切り口に、日常の保育実践を振り返ってみませんか?
講師 聖徳大学教育学部児童学科 准教授 齋藤 有
第5分科会 【絵本】                  
絵本をみる目を養おう
即興の絵本づくりを楽しみながら、絵本の基本や面白さについて考えてみましょう。
講師 聖徳大学教育学部児童学科 准教授 松村 裕子
第6分科会 【運動遊び】                  
遊び道具を作ってみんなで楽しく動いてみましょう!
新聞紙を活用した遊び道具を作り、みんなで協力して楽しく動いてみます。                  
講師 聖徳大学大学院教職研究科 教授 百瀬 定雄 聖徳大学教育学部児童学科 講師 井上 文子
第7分科会 【福祉】                  
保育者として知っておきたい施設養護
社会的養護の施設から見える課題を知り、保育者としての「総合的な力」を高めましょう。                  
講師 聖徳大学短期大学部保育科 准教授 檜垣 昌也
第8分科会 【インクルーシブ保育】                  
特別なニーズのある幼児の理解と支援~インクルーシブな環境を目指して~
映像から、幼児自身の特性や環境との相互作用を分析する演習を行い、具体的な支援法を考えていきます。                  
講師 聖徳大学教育学部児童学科 教授 東原 文子 聖徳大学教育学部教育学科 准教授 北畑 彩子
第9分科会 【保育者支援・カウンセリング】                  
豊かな子育てのための保護者支援
子育てを豊かにすごすための保護者支援を保育者の目線で考えてみましょう。                  
講師 聖徳大学教育学部児童学科 教授 沢崎 真史
第10分科会 【保育の現場実践 子どもの見取り等】                  
保育のビデオカンファレンス―遊びの意味を見直してみよう―
具体的な場面を通して、子どもにとっての遊びの意味を改めて捉えてみませんか。
講師 聖徳大学大学院教職研究科 教授 桐川 敦子 聖徳大学大学院教職研究科 教授 河合 優子

お申込み締切日
  令和7年7月25日(金)【必着】  

お申込み方法
↓受講申込書、受講案内の印刷は下のボタンをクリックしてください。
受講申込書  受講案内
1.受講申込書(振込依頼書付き)に必要事項をご記入ください。
  定員の都合上、分科会は第2希望までお選びいただき、分科会番号をご記入ください。
  本学在学生は職業欄に学籍番号をご記入ください。
2.銀行にて、振込依頼書記載の振込先に受講料をお振込みください。
  ATMでお振込みされる場合は、振込依頼書の「申込番号(707070)」および「氏名」を必ず打電してください。
  銀行窓口でお振込みされる場合は、振込依頼書の該当欄すべてに必要事項(氏名、住所、電話番号、合計金額)をご記入ください。
3.お振込みされましたら「振込受付証明書(ATMをご利用の場合はご利用明細票)」を、
  受講申込書の「振込受付証明書(ご利用明細票)貼付欄」にのり付けしてください。
4.受講申込書を聖徳大学生涯学習課宛に、FAXにてご送信、または封書にてご郵送ください。
5.お申込みの方へ受講票を郵送いたします。※受講票の郵送は7月上旬以降となります。

■「聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会) リズム講習会」について
※聖徳大学幼児教育専門学校同窓会(ひじり会)の主催する、第41回リズム講習会は令和7年8月24日(日)に実施いたします。         
 詳しくはこちらをご覧ください。