楽しい土あそび♪(年中組)
園庭では引き続き、土遊び、砂場遊びを楽しんでいます。
築山では「ウォータースライダーだ!」と言いながら、水を一生懸命に運び、流しています。
初めは小さいコップやスコップに入れて水を運んでいたのが、バケツに入れるようになり、今ではビニール袋やペットボトルに入れて運ぶ姿も見られ、水を運び流すこと1つとっても子どもたちは様々なことを考え、試し、遊んでいます。
溝でないところを水が流れると、横に水が流れすぐに土に水が吸収されます。
「すぐ(みずが)きえちゃうな~!」と言う子どもたち。
大人の発想では(溝を掘ったらどうかな。。。)と思うのですが、子どもたちが考えたことは
「それなら、たくさんみずをながそう!!」
でした!!
みんなで何度も水場と築山を往復して水を流していました。
子どもの考えや発見を大事にしたいと思うのでした。


年長児が遊んでいた場所がつるつる滑ることに気がついた年中の子どもたち。
登って転んで滑り落ちるを繰り返していると、お尻を使って滑りはじめました。
前日の年長児の遊びを見ていたようで、
「うしろからみずながして!」
と友だちに声をかけ、水を流れたタイミングで滑っていました。
ビニールや段ボールを置いといたところ、それらを使ってなんとか滑ろうとしており、
座ったり、立ってみたりと色々と試していました。



最後は泥あそびをしていました。(笑)
感触が気持ちよかったようです。

砂場では、樋をつなげたり、お団子を作ったりと想像力豊かに遊んでいます。



これから、土遊びや砂場遊びがどのように広がっていくのかが楽しみです。
◎だんごむしのおうち
虫が大好きな年中の子どもたちです。
だんごむしやかたつむりなどのおうちの作り方がわかる『わたしのちいさないきものえん』という絵本をみんなで見聞きしました。


早速だんごむしを探し、絵本に描いてあったように、落ち葉や小石も入れていました。



「かわいいね!」「はっぱたべたかな?」と
だんごむしの様子を観察している子どもたちでした。