ちゅうりっぷ組「生活のリズム」☆年少組「かたづけ」★
☆ちゅうりっぷ組
ちゅうりっぷ組の子ども達がみんな登園してくるとお片づけの後、先生の周りに集まりました。
そして、手遊びをみんなで楽しそうにし始めました。
手遊びの歌も大きな声で歌いながら、先生を見たり友達を見たりしながら行っていました。
その後は、一人ひとり先生がお名前を呼んで「出席確認」・・・大きな声で手を挙げて返事をしていました。
子ども達は、名前を呼ぶ前から「今日は、〇〇ちゃんがいないね」と。誰がいないかもわかるようになりました。
朝の挨拶は、しっかり気を付けをしてから・・・「先生おはようございます。みなさんおはようございます。」とふらふらしないで立って言えるようになりました。
朝の挨拶が終わると、今日の活動を先生がお話しするのをしっかり聞いて・・・
今日は「みんなの大好きな外遊びをしましょう!!」「帽子をかぶって、靴をはき替えたら、好きに行ってもいいかしら?」の問いに???
「みんなが終わるまで待ちます」と答えられていました。
みんながそろうのをしっかり待って、遊びたいものに・・・
先生と一緒にドングリ拾い・三輪車・砂場遊び。
喜んで遊んでいました。
外遊びをした後は、大好きなお給食の時間!!
みんなで「いただきます」のご挨拶をして、静かに座って頂けていました。
★年少組
登園後から、友達と様々な遊びをするようになった年少組の子ども達は、今日も保育室内は、制作・Bブロック・おままごと・先生と制作等、すごい人数で遊んでいたかのような散らかしようでした。
その保育室を見て・・・「わぁーすごい散らかっているね。」と、カメラのレンズ越しに話したことが、子ども達の片付けに火をつけたらしく・・・
しばらくして、職員室にいた私に「先生、ちょっと桜組さん(年少組のクラス名)のお部屋に来て下さい。」と呼ばれました。
「先生が来たよ!!」と・・・
保育室は、紙切れ一つ残っていない保育室になっていたので、「すごーい。きれいになっちゃってびっくりした!!」「みんなきれいにして、偉かったね」の言葉を聞いて、大喜びしていました。
※遊ぶときはとことん遊び、片づけの時はみんなで協力して! その協力して何かをみんなでしようという事が、子ども一人ひとりの中で何かが育っている時だと考えます。