のり制作&明日は生活発表会♪~ひまわり組(満三歳児保育)~
【のり制作】
ひまわり組でも、のりを使った制作を行いました。
他のクラスののり制作を見て、「ぺたぺたしたい!」と楽しみにしていたお友達は大喜びでした。
たっぷりとのりをすくい取り、丸・三角・四角に切った折り紙にたっぷり塗っていきます。
その様子をじっと見ていたお友達。のりに興味はあるようだったので、教師と一緒にちょんと触ってみました。
じっと手についたのりをみて、そっと塗っていました。
少しドキドキしていたようですが、すぐに慣れ思い思いに折り紙を貼っていました。
最後は、両手にたっぷりのりをつけて感触を楽しむ姿も見られました。
そして、先日はのりを使って七夕飾りを作りました。
部分的にのりをつけるので、目印のシールを貼りました。
そして、ひまわり組もお願いごとを付けて笹に飾りました。
素敵な七夕飾りが出来ました!
願い事がお空に届きますように♪
【遊びの様子】
先日、松組さんが水遊びや泥遊びをとっても楽しそうにしている姿を見て、ひまわり組のお友達も興味津々!
ひまわり組さんも、泥遊びを楽しみました♪
砂場の砂とは違う感触が気持ちよく、水を含んだ泥をタプタプ叩いたり、ぎゅっとにぎってお団子を作ったり、手を泥で埋めたりして楽しみました!
保育室では、毎日マット遊びを楽しんでいます。
マットや巧技台を出すお手伝いもしてくれるようになりました。
走って、ジャンプして、転がって、たくさん体を動かしています。
「せんせいもいっしょにやろう!」と誘ってくれるので、教師も子どもたちと一緒に楽しんでいる毎日です!
【明日は生活発表会♪】
先日、生活発表会で使うマラカスを作りました。
小さなビーズも上手で摘まんで、ボトルに入れていました。
途中から、ペットボトルの蓋にビーズを集めはじめたお友達。
集めて入れたほうが早い!と気付いたようです。
いざ、流し入れてみると。。。ボトルの口が小さいので全部落ちてしまいした。
しかし、「~やってみたらどうだろう?」と考え、試したり挑戦したりすることがとても大切だと思います。
時には思った通りにいかないこともあると思いますが、それも大事な経験だと考えています。
最後はシールで飾って完成です♪
体操やお遊戯の練習も頑張りました!!
舞台での姿は明日のお楽しみにさせて頂きます♪
どのクラスの子ども達も、生活発表会に向けて練習を頑張ってきました。
明日は、どうぞたくさんの拍手をどうぞよろしくお願い致します。