Home > 幼稚園からのお知らせ > 「これって、たね?」~アサガオの個人栽培の経験から~(松組)

幼稚園からのお知らせ

「これって、たね?」~アサガオの個人栽培の経験から~(松組)

午後の外遊びの時間、2Fのぽかぽかひ

ろばを通った子ども達と一緒に、こん

な栽培物を見つけました… ↓

m6

子:「ちいさな しろい おはな さ

いているね!」 子:「でも、ここ、ち

ゃいろく なってるよ!」 子:「おは

なが かれちゃったのかな…?」 子:

「でも、はっぱは かれてないね!」と

自分達の知っている知識を色々織り交

ぜながら、会話している松組の子ども

達 ↓

m7 m8

実はこれ……5月に種蒔きをした“バジ

ル”。花が枯れて、種ができていたの

です。そこで、教師が「種があるよ」

とすぐ、教えてしまうのではなく、

まず、子ども達に考えさせてみる…。

すると、子:「わたしの あさがおも

ちゃいろいところから たねが と

れたんだよ!」と自分達の育てたアサ

ガオと一致(゜o゜)!! そこで、茶色

くなっている部分を採って、周りの

枯れたところを剥がしていくと… ↓

m3

子:「たねみたいなのが でてきたぁ!」

と大発見(゜o゜)!! 子:「すごい、ちい

さいね…」黒ごま並みの小ささなので

息をするのも忘れてしまうくらい真剣

に種を取り出しています… ↓

m2 m1

こんなに小さいんです(・o・) ↓

m4 m5

子:「また、これを まくと、バジル

の めが でてくるってこと!?」

子:「えぇ~♡ じゃあ、たね、もって

かえって、まきたい(^^♪」と言うの

で少しずつ持ち帰りました。

 

 

5月に個人栽培した“アサガオ”を持ち

帰り、夏休み中に花が枯れて、茶色く

膨らんだ所から種が弾けたり、それを

採取した経験があるからこその今日の

姿があったのです(・o・)

こうして、色々なものを見て、「不思

議だなぁ」と感じ、「どうなっている

んだろう?」と試してみる経験(あそび)

が、子ども達の心情・意欲を育てます。

経験値が増えることによって成長に繋

がることが幼稚園生活では盛りだくさ

ん。集団生活の大切さはここにあるの

です。