「ゆき、つもらないかなぁ(uou)☆」
今日は、とうとう、港区にも雪交じりのみ
ぞれが降り、子ども達もほっぺや耳を赤く
しながら登園してきました。「ゆき、つも
って ほしいなぁ・・・(・o・)」「ゆき、
つもったら、ゆきだるま つくりたい!」
と寒い中、みぞれを見ながら、こんな会話
も聞こえてきました ↓
また、2階のベランダでは、「ゆき、さわ
れるかなぁ」、「でも、ゆきは すぐに
とけちゃうよ!」とベランダから手を伸ば
し、雪を触ろうとしていた子ども達 ↓
同じ東京都でも、姉妹園がある八王子中央
幼稚園では、木や枝にほんのり、雪が積も
ったとか・・・あらまぁ(゜o゜)☆ きっと、
港区は積もらずに月曜日を迎えそうですが、
今日の雪には、テンションが上がっていた
子ども達でした\(^o^)/
さて、本日はみぞれ!?の為、室内あそび
でした。ブロックの蓋にブロックで囲いを
作り、ブロックの車を、その中に入れて、
駐車場だそうです ↓
こちらは大型ブロックで車を作って仲良く
二人乗り♡ しかし、乗っている向きがお
互いに反対方向なので、車、微動だにせず
・・・(^O^)(笑) ↓
それでも、友達と楽しく過ごしているひと
時なのです。
空き缶を積み上げるのも、以前は3,4個
目で倒れてしまっていましたが、だんだん
高く積めるようになってきました ↓
こちらは、持ってきた制作用の空き箱を、
な、な、何と、全部出し、床に広げました。
担任は「えっ(゜o゜)!! そんなにたくさ
ん一気に制作あそびに使うのかしら(・・?」
と疑問に思ったそう・・・しかし、子ども
達がしたことは、制作あそびではなく、空
き箱を高く積み重ねる遊び ↓
箱の中は何も入っていない空洞の為、空き
缶よりも、より不安定・・・しかし、その
不安定でぐらつきがあり、「なかなか、た
かく ならないねぇ(^O^) 」と楽しく遊ん
でいました。子ども達は何でも、遊びに変
えてしまうマジシャンのようですね!!
松組(年長)では、頭を寄せて真剣に何を
しているかといいますと・・・ ↓
緑の盤に白黒の丸い玉、そう!! 【オセ
ロ】をしていました。 「ここに おくと
たくさん しろに ひっくりかえせるよ!」
「 “かど” をとると かてるよ!」と、ど
う展開していったら、勝てるか考えながら
盛り上がっていました。
大好きな制作あそび ↓
ところが、大変です(゜o゜)!! 紙飛行機
を作って飛ばしていた男の子、な、な、何
と、蛍光灯の電気の隙間に突き刺さりまし
た!!(天井の蛍光灯の真ん中の水色のも
のが、紙飛行機です) ↓
かつて、今まで遊んでいて、天井にぶつか
る、当たることはあっても、“蛍光灯に突き
刺さる” なんて!! カメラマン先生も初
めての経験です!!わぉ(・o・) 今まで
の経験から、椅子や机に乗って手を伸ばし
たとしても、到底、届かない高さなのは、
もう友達や先生に言われなくても、分かっ
ています(-“-) さあ、この後、どうしたか
と言うと・・・「ほら、そうじ、するとき
に つかう ほうきが いいよ (^^)/ 」と
いい物を考えつきました。そして、先生に
ほうきを貸してもらい・・・ ↓
実は、子ども達は、ほうきのどっちを上に
するか、考えていたそうです。普通なら掃
き掃除の時には、柄の方を持つ為、そちら
を上にします。そうやって、持ってみると
・・・「こっち(毛先)のほうは、ほこり
が ついているから、きたないよ!」とな
り、上記の写真のように、毛先を上に向け
て紙飛行機、無事、救出しました(-。-)
また、今日は午前保育だった為、松組は箸
練習をしました。今日も、桜組(年少)・
梅組(年中)の子ども達も数名、箸を持っ
てきて、一緒に練習しました ↓
松組は残り、二ヶ月ちょっと、正しい箸使
いができるようになって、卒園できるよう
に、今年も頑張ります(^^)/ ↓
箸練習後は合奏のメロディー楽器の練習や、
オペレッタをしました ↓
メロディーを弾く為、どうしても、八分音
符やシンコペーションといったリズムが難
しいところもあり、苦戦している子ども達。
しかし、楽器決めをした際、自分で「この
がっき、がんばりたい!!」と言ってなっ
た楽器なので、難しくても「がんばって
やろう(ToT)/」の気持ちがあります。そし
て、できた時は「できたぁ \(~o~)/ 」と
嬉しい気持ちと自信が生まれるのです。
オペレッタも踊る役は先生の見本を見なが
ら一生懸命踊り ↓
その役以外の子ども達は、頑張って歌で応
援です ↓
来週は歌や楽器、遊戯・オペレッタのリハ
ーサルもあります。どの学年も、「おかあ
さん、おとうさんに かっこいいところを
みてもらおう」と気合いが入っていますの
で、体調管理の面でも、衣装等でもご協力
頂きますが、どうぞ、宜しくお願い致しま
す。