あそびがダイナミックに!! そして、給食ももりもり♡
今日は朝から曇っていて、寒くもな
く、暑くもない天気でした。しかし、
子ども達は殆どの子ども達が“水色ス
モック”(ノースリーブタイプ)を着て、
元気に過ごしていました。
運動会後、友達とのかかわりが広がっ
たり、深まってきた子ども達。また、
あそびの中でも考えて行動したり、
「やってみよう!」という姿が色々な
場面で見られるようになっています。
本日はそんな場面をパチリ☆
<桜組さん(年少組)>
二学期になって、新たに【大型Bブロ
ック】が遊具として増えました。今ま
では【大型Bブロック】の何十分の一
の小さいブロックであそんでいました
が、大型はタイヤもついており、実際
に子ども達が乗ってあそぶこともでき
る優れもの! しかし、片付ける時は
体の小さな桜組さんにとっては、まあ
大変(‘;’) でも、ブロックが同じ高さ
になるように、順番に片付けています。
あまりにも黙々と一生懸命片付けてい
たので、思わず、カメラでパチリ☆ ↓
また、給食後、担任の先生がほうきで
床を掃除していると…それを見ていた
子どもが「せんせいみたいに おそう
じしたい(^^)/」と自分の使っている
お部屋を“きれいにする”という気持ち
が芽生えてきました。
そこで…担任の先生、子ども達用に【
ミニほうき&ちりとりセット】を渡す
と子:「わたしも おてつだいしたい!」
子:「ぼくも やりたい!」という子ども
が続出(゜o゜)☆ 自分のお部屋が終わ
ると…子:「〇〇ぐみさんにも いって
きれいにしてくる(^O^)」と言って、2
階の梅組さん、松組の保育室へお掃除
隊に出掛けました!! 子:「せんせい、
わたし きれいにしに きたの!」と
只今、制作あそび絶賛盛り上がり中の
松組は、細かく切ったゴミがたくさん
あり、それを1つ1つきれいに、ほうき
とちりとりを使ってきれいにしてくれ
ました♡ ↓
<梅組さん(年中組)>
梅組さんのお部屋を覗くと…6.7人ずつ
かたまって、何やら相談中。。。これ
はお当番活動の【生活グループ】の名
前決めをしているところでした ↓
意見が分かれてしまったところは、み
んなで相談…。中には、自分の意見が
通らず涙を流している子どももいまし
たが、子:「じゃあ、〇〇と△△をくっ
つけた なまえにするのは どう?」と
みんなで納得するまで話し合い。なか
なか決まらないグループは先生が一緒
にみんなの意見を聞きながら、パイプ
役。こういったやり取りも、一学期に
は見られることが少なかったかもしれ
ません。しかし、二学期になり、あそ
びや運動会の活動を経験して、【互い
の思いや考えを共有しながら、“グルー
プの名前を決める”という共通の目的の
実現に向けて考え合うこと】が少しず
つできるようになり、成長していく大
切な過程を過ごしているところなので
す。自分の意見が通らずに、悔しい思
いをしたこと、その泣いているお友達
を見て、どうしたらいいか、考えてあ
げること等、こういった“気持ちの折り
合いをつけていく”ことで、みんなが、
自分のことを考えてくれた優しさ・嬉
しい気持ちを自分が経験し、今度、同
じような場面に遭遇した時に、自分が
してもらったことを、他の人にもして
あげられるようになります。このよう
な過程は欠かせない経験ですね(^^♪
<松組(年長組)>
【ワールドカップバレー】や【ラグビ
ーワールドカップ】、【世界陸上】の
影響もあり、色々な国の国旗に興味を
持ち始めた子ども達。今、月刊絵本に
『国旗図鑑』もあることから、国旗の
絵を描いたり、園バスから見えるホテ
ルやお店に掲げてある旗を見つけると
すぐに反応する松組。そこで、国旗の
枠が描いてある紙に自分達の好きな国
旗を描きました ↓
また、月刊絵本「ワンダーランド」の
10月号のページの中に、【動物の色々
なチャンピオン】が書いてあるページ
があり、その中で『走るのが速いチャ
ンピオンがチーター』の写真がありま
した。するとそのチーターのページを
みんなで並べ始め…(・・? ↓
子:「せんせい、みて! チーターが、
かけっこしているみたいに みえる
よ!」 ↓
と運動会の経験からでしょうか? 絵
本の1ページの写真から、こんなあそ
に繋がり、友達と楽しむことができま
す(^O^)
また、給食前の戸外あそびでは…保育
室で靴下を脱いで裸足になり、砂場へ
GO(^^)/ ↓
最初は自分の場所で穴を掘ったり、川
を作ったり、山を作ったりしていまし
たが、少しずつ、出来上がってくると
子:「こっちのかわと そっちのかわ
を つなげようよ!」子:「こっちのあ
なに みずが たまるように、みち
つなげない?」と最終的には、砂場一
帯が、1つの作品のようになりました!!
しゃべるの使い方も体全体を使ってい
ますね(゜o゜) ↓
そうなると、足りなくなってくるのが
水…普段、砂場で使っているバケツは
小さくて、バケツに水を入れて、どん
どん水を流しても、すぐに砂に吸収さ
れていきました。そこで、考えた子ど
も達! 子:「おとなようの おおきい
バケツを かしてください!!」と言っ
てきました。“大きいバケツ”=“一度に
たくさんの水の量が運べる”=“水が吸
収されずに溜まる”という結果にいた
りまして、先生から大きいバケツを借
用(^^)v さあ、これで、どんどん水
を運びますよ(^^)/ ↓
何往復も大きいバケツで大量の水を運
び…その結果… ↓
水が吸収されずに、大きな川が出来上
がりました\(^o^)/
また、別な所では、型抜きやバケツを
使って… ↓
食べ物にしたり、泥水の色から連想し
て「コーヒーやさん してるの! せ
んせいも のみたい?」とひき立ての
コーヒーに負けない美味しそうなコ
ーヒー作りをしていました。 (先生
達の3時のティータイムで頂こうかし
ら…♡)
片付け後、使った遊具や自分達の足
を洗って ↓
足を洗い終わった桜組さんの足も拭い
てあげたり… ↓
ちゃんと、膝をついて低くなって、拭
いてあげている姿はまるで、お母さん
のよう…(;O;)
足を洗うのを待っている子ども達も
たくさんあそんだので、満面の笑み♡
子:「だんたん、(手や足に付いた)すな
が かわいてきて、いろが かわって
きた!!」と手に付いた砂の色が変化し
てきたことに気付き、カメラマン先生
に見せてきました ↓
足を洗う時はたらいに溜まった水で洗
いますが、この2人の子ども達、青い
ホースで何かしています…(・・? ↓
体操ズボン裾ぎりぎりまでついたお友
達の太腿の砂を洗い流そうと、もう一
人の子どもがホースを伸ばして、洗い
易くしてあげています(・o・)☆ 足を
洗う時も、“友達と協力”していたんで
すね!! これは、運動会で更に強い絆
が結ばれた証拠です♡♡♡
さあ、今日も午後、松組男の子VS女の
子で【玉入れ~難易度 レベル3】をし
ました。(どういった玉入れか、10/2の
ブログをご覧ください) さあ、昨日、
経験したこともあり、玉を投げる強さ
や、スタンドとの距離感も考えられる
ようになってきた子ども達。しかし、
実際に競争となると、気持ちの焦りや
緊張から、なかなか玉がかごに入らな
い…(;一_一)
今日はどうでしょうか!?
1回戦目 ↓
男の子4個、女の子1個で男の子の勝ち
\(^o^)/
女の子はこのままで終わる訳にはいき
ません。もちろん、「もう1回!!」にな
りましたが…そこは女の子♡ かわいく
(松組女の)子:「もう1かい やってほし
いなぁ♡」とおねだり ↓
2階ベランダからは、2バスや歩きで帰
る梅組さんが応援(^^)/ ↓
第2回戦
男の子10個、女の子8個で女の子チー
ム完敗…(ー_ー)!!
(女の子チームの方が人数が少なかっ
た為、先生がその少ない人数分、玉を
投げたのですが… ↓)
1個入ったものの、女の子チームの勝
利に及ばず…(;一_一)
どの学年も、たくさんあそんで、活動
して給食も、もりもり食べていた子ど
も達でした!!
<梅2組さん> ↓
<梅3組さん> ↓
<松1組> ↓
<松2組> ↓
<松3組> ↓
明日は10月生まれのお誕生日会です♪
みんなで、お祝いしましょう(^^)/
また、お誕生日会の様子もブログに載
せますので、是非、ご覧下さい♪