ふゆって さいこう\(^o^)/ と ★おまけ★
な、な、何と1月最後の幼稚園の日の朝、
砂場シートの水たまりに氷が張っていまし
た(・o・)!! ↓
池の水も冷たかったからか、金魚さんはま
だ、家の中で冬眠中zzz??? ↓
今日は午前保育でしたが、冬ならではの遊
びや友達とお部屋で遊んだり・・・たくさ
んの写真と共に、寒さをも忘れる心温まる
ブログをご覧ください(^o^)丿
~室内あそび編~
カラーポリ袋にさくら紙で飾りをつけたス
カートをはいて、アイドルスマイルで「に
っこり にぃ(^^)v」 ↓
戦いごっこの武器を作って、この決め顔☆
↓
~冬の遊び編~
園長先生が、白いものをくれました。「こ
れ、なんだろう(・・?」 ↓
先生が、砂場のシートに貼っていた氷を拾
って見せてくれました(・o・)! ↓
松組のお姉さんが、園長先生と同じものを
持っていました。「あっ、これ、さっき
えんちょうせんせいが もっていたのと
いっしょだ(・o・)!!」 ↓
正解は、これ☆ ↓
そう!! 霜柱です\(◎o◎)/!!
げんき広場にザックザク!! ↓
さあ、ここからザックザクのお宝探しの始
まりです\(^o^)/ 東京都心では珍しい
からか、子ども達、氷に霜柱にあちこち探
し始め、手に取り、大喜び\(^o^)/ ↓
氷を拾って、目にあててみると・・・「め
が おおきく みえた!!」 ↓
「ここの おはなのところにも しもばし
らがあるよ(・o・)!!」 ↓
月間絵本の付録についていた図鑑で【しも
ばしら】が載っているか、調べてみること
に? ↓
「くつで(砂を)けずったら、しもばしら
がたくさん でてきたぁ(・o・)!!」 ↓
それを見ていた桜組さんも真似っこ ↓
ビニール袋を先生からもらって、お父さん
やお母さんに、霜柱のお宝を見せたいよう
です☆ ↓
霜柱を集めて・・・ ↓
霜柱のケーキの完成? ↓
ビニール袋に入れた霜柱を溶かさずに帰り
まで、どうやって保管するか・・・松組の
子ども達、考えました? 「そうだ!【つ
めたいみず】にいれておけば(漬けておけ
ば)とけないよ!!」 ↓
「ビニール(の口)をむすんでいても、み
ずが はいっちゃうかもしれないね・・・」
となり、子ども達が最終的に考えた保管場
所とは・・・こちら ↓
松組のベランダとや下駄箱の日陰になって
いるところでした?
しかし、帰る頃には、溶け始めびしゃびし
ゃになってしまう霜柱も!!! でも、
経験から色々なことを知ることができた一
日になったのではないかと思います。そし
て、子ども達降園後、松組のベランダの下
駄箱やベランダは、こんなことになってい
ました\(◎o◎)/! ↓
霜柱を大事に保管していた証拠です☆
どの学年も、【珍しいお宝?】を大事にビ
ニール袋に入れ、嬉しそうに持ち帰る子ど
も達の大満足な顔は最高でした♡(保護者
の皆様、自宅へ持ち帰った頃にはきっと、
【泥水】になってしまっていたのではない
でしょうか。。。しかし、こういった経緯
があったのです☆)
今日は地鎮祭があったので、大学からたく
さんの先生方がいらしていて、ビニールに
集めたお宝を自慢げに見せていました☆
学園長先生に ↓
大学の先生方に ↓
園長先生に ↓
今日、降園時に「せんせい、ふゆって さ
いこうだね \(^o^)/ 」と言って帰って行
った子ども達。とてもじゃないですが、カ
メラマン先生、【冬が最高】だなんて、一
度も思ったことがありません。。。でも子
ども達に言われてみて、ハッとしました。
こんなに薄くて透明な氷やたくさんの霜柱
に出会えた今日、最高の一日になったこと
を教えてくれた子ども達に感謝です♡
★おまけ★
先生達も氷や霜柱を見つけ、ほんの、ちょ
っとだけ童心に返って遊んでしまいました
\(*^▽^*)/
<その①>砂場シートに張っていた氷で、
フィギュアスケート選手になったつもりで
トリプルアクセルを飛び、着氷に失敗!!
その時、眼鏡を落としてレンズが割れて!
?!?しまいましたΣ( ̄ロ ̄lll) ↓
実家が青森の先生曰く、初霜柱に興味津々
(・o・)!!
青森は、雪と氷柱の方が物凄いそうです⛄
氷越しでも美しき!?!?先生達(uvu)♡
↓
恐れ入ります<m(__)m>
氷越しの空もきれいです☀ ↓
寒くてついつい、「布団から出たくないな
ぁ・・・」、「早く暖かくならないかなぁ
・・・」ではなく、今日の子ども達の言葉
を思い出して、来週も過ごしていきたいと
思います(^O^)/