Home > 幼稚園からのお知らせ > クリスマス会に向けて・・・☆

幼稚園からのお知らせ

クリスマス会に向けて・・・☆

今日も日差しが少ししかなく、寒い一日と

なりました・・・。先週、もちつき会が終

わり、次は、二学期最後の行事【クリスマ

ス会☆】を残すのみとなりました。子ども

達は、みんなでクリスマス会に参加するこ

とや、サンタさんからプレゼントを頂ける

こと、お母さん手作りお弁当を頂くことを

楽しみにしています。そして、サンタさん

が「ようちえん、ここですよヽ(^o^)丿」

と分かるように、子ども達は、各学年の出

し物の歌や楽器あそびを頑張ってしていま

す。

 

本日は、サンタさんからのプレゼントを入

れる袋や、クリスマス会の時に被る被り物

の制作、絵の具の様子をブログでお伝えし

ます(^_-)☆

 

<桜組さん(年少)>

レースペーパーの真ん中をくり抜いて、そ

の中には、自分達で折ったサンタさん!周

りのレースのところには、さくら紙や星で

飾り付けをしました ↓

5 6 4 3

 

出来上がり\(^o^)/ ↓

26

 

<梅組さん(年中)>

梅組さんのお部屋からは、クリスマスソン

グの歌声が聞こえてきました(uou)♪  そし

て、大好きな折り紙もしました!! カメ

ラマン先生が、梅組さんのお部屋に行った

頃には・・・「あっ!! (;一_一)」折り紙

でかわいいサンタさんが折り終わっていま

した・・・梅組の保護者の皆様、すみませ

ん・・・。出来上がったサンタさんがこれ

です ↓

10 11

 

桜組さんのと比べてみると、梅組さんのサ

ンタさんは顔と帽子&体の2つに分けて折

られていました(゜o゜)!!   さすが、制作

が得意な梅組さんです(^O^) この2つを

くっつけると、こうなります ↓

9

 

これは、クリスマス会で被る被り物になる

そうです。どんな被り物になるか、お楽し

みに☆

 

梅組さんのプレゼント袋も少しずつ飾り付

けをして、出来上がり\(^o^)/ ↓

28

 

<松組(年長)>

絵の具用スモックを着て、今日はクリスマ

スツリーの土台に、絵の具が付いた筆を振

り、絵の具を散らばせて模様を付けました。

今まで、筆を使う時は、そんな使い方をし

たことがなかったので、子:「えっ(・・?

そうやって もようが つくの?」、「ど

んなふうに なるんだろう?」と教師の見

本を見る目は真剣そのもの ↓

1

 

手元を拡大 ↓

13 14

 

子:「すごい(・o・)!! きれいだね☆」、

「クリスマスツリーの でんきに みえる

ねぇ!!」、「えのぐが まざったところ

もきれいだよ(>v<)」と新しい技法に驚く

松組の子ども達!! さあ、今度は、みん

なが やってみましょう(^^)/ ↓

2 6 4 5 12 3

この絵の具が乾いたら、今度は、飾りを付

けていき、クリスマス会の時に被る素敵な

被り物に仕上げていきます☆

 

また、本日、松組は折り紙で、表現あそび

(お遊戯会)の出し物、オペレッタ『とな

りのトトロ』の  “大トトロ”  を折りました。

(松組の先生 オリジナルです(^^)v)顔

の表情が様々で、かわいい大トトロがいっ

ぱい出来上がりました\(^o^)/ ↓

29

 

絵の具で使用した筆を制作後、カメラマン

先生が水道の所に置きっぱなしにしていた

のを見つけた子ども達が、子:「あらうの

てつだおうか(^_-)?」と声を掛けてきまし

た。(カメラマン先生は「後で片付ければ

いいかぁ…(-。-)」なんて、思っていたので

す。。。いつもは、子ども達に「出しっぱ

なしにしないで、すぐ、片付けましょう」

と言っているのが、今日は、逆に、子ども

達から言われてしまいました)カメラマン

先生、「じゃあ、お願い♡」と、子ども達

の優しい言葉に、ついつい甘えてしまいま

した(^^ゞ 最近は、気温と共に、水道の

水もとても冷たくなり、手がかじかみます

(>O<)!! なので、給食室へ行って、子

:「ふでを あらいたいので、“おゆ” を

ください」と給食室から、“ぬるま湯” を

頂き ↓

15 16 17

 

筆洗い開始(^^)/ まず、お湯で筆をよく

洗います。( “柄” のところも絵の具が

たくさん付いていることに気付き、しっか

りと洗っていました) ↓

18

 

ある程度、絵の具が洗い落せてきました。

「さいごは、せっけんをつけて あらおう

よ!」と最後まで責任もって “筆洗い”

を全うしてくれています ↓

19

 

石鹸を水で洗い流し、タオルで拭き拭き ↓

20

 

桶もきれいに、洗って ↓

21

 

たった1本の細い筆でしたが、まるで、お

母さんが洗い物をしているような手つきで

した(uvu)♡   【身近な大人の人(=お母さ

んやお父さん、先生)がやっていることを

じっと見て、覚えていく】これも、成長し

ていく中でとても大切なことなのです。こ

うやって色々なことを覚えていくのです。

 

 

明日も、クリスマス会の被り物やプレゼン

ト袋の制作の続きをするそうなので、また

ブログでお伝えします(^^)/   クリスマス

会当日、持ち帰りしますので、楽しみにし

ていて下さい☆

 

さて、本日の【葉っぱ回収隊!】は桜組さ

んも、(桜組)子:「いっしょに やりた

い\(^o^)/」と園庭へ集まってきました。

でも、(桜組)子:「 “かいしゅうたい”

って、どうやってするの(・・?」それも、

そのはず!! “回収隊” という言葉を知

らないのですから・・・。そんな時はすぐ

に松組がレクチャー☆ (松組)子:「こ

うやって はっぱを たくさん あつめて

ビニールぶくろに いれるんだよ!」 ↓

22

 

それを聞いた桜組さん、すぐに松組のお兄

さんの真似っこ。自分の被っていたクラス

帽子を上向きにして、入れ物にしました ↓

23

 

しかし、布製のクラス帽子はある程度、落

ち葉を入れると、重さで、帽子の中に入れ

た落ち葉が落ちてきてしまいます。(桜組)

子:「いっぱい はいらない(-“-) やっぱ

り、おにいさんの ぼうしに いれる!」

と言って、帽子の入れ物は止めてしまいま

した(笑)(ここが、桜組さんらしいです

ね(^O^)) ↓

24

 

松組の真似をして、(桜組)子:「せんせ

い、みて!!こんな きれいな はっぱを

みつけたよ(^O^)」、(写真右側の男の子)

「ぼくのは ハートのかたちだよ!!」で

すって♡ ↓

25

 

【落ち葉回収隊】が段々と集まってきまし

た。明日、ビニール袋には、どれ位になる

のでしょうか? お楽しみに(*^^)v